派遣社員が産休育休を取れる条件は?延長できる?保育園に入れるの?

派遣で育休取れる条件は 仕事

派遣で育休取れる条件は
派遣社員でも産休・育休が取れること、昨今では良く知られてきたかと思います。

では、どんな条件を満たせば、産休・育休が取れるのか?

今回は、派遣社員の産前産後休業・育児休業の取得条件についてお伝えします。

また派遣社員の育児休暇はいつまで延長できるのか?待機児童が社会問題になっているのに派遣社員で保育園に入れるのか?その必勝法を紹介します!

▼こちらもオススメ▼
派遣で育休の悩みを解決♪記事まとめました!

スポンサーリンク

派遣社員の産休育休取得条件は?

まず、ほとんどの場合、派遣社員でも産前産後休業・育児休業は取得できます。

非正規だからとか、派遣だからとか、全く関係ありません。

産前産後休暇の取得条件は、単純明快で産前6週間を含む期間に派遣契約があれば取れます。なので、派遣契約を切られなければ普通全員取れます。

育休となると少しややこしく、派遣社員の育休取得条件は2つあります。

1)育休取得時点で、1年以上継続して同じの派遣元と雇用契約があること
2)子供が1歳6ヵ月になるまで雇用契約がなくなることが明らかでないこと

です。

よく分かりにくいので、補足しますね。

1についてですが、1ヶ月更新だろうが、3ヶ月更新だろうが、派遣先が変わっていようが、同じ派遣元=同一の派遣会社で1年以上継続して働いていれば育休取得の条件を満たしていることになります。

また、「育休取得時点で1年以上」ですので、妊娠発覚時や産休に入るときに、現派遣元と雇用を結んで1年未満でも可能性はあります。育休開始日の日付から算出して1年以上です。

2についてですが、短期派遣や中期派遣、産休代替など契約期間が決まっていない派遣なら大丈夫です。
派遣は長期契約の場合でも、3ヶ月ごとなど短期の契約を繰り返しているのが昨今の現状です。これだと、雇用契約がなくなりそうで育休取得の条件に該当しないように見えますが、ここは「見なし」で通りますので、気にしなくて大丈夫です。

それよりも心配なのが、現在、派遣法で同一組織への派遣は3年までと規定されている点。

現派遣先に長期就業している方は、この3年にひっかかる可能性があるかもしれません。

たとえば、

2018年 1月 1日 派遣先Aで働き始める
2020年 1月 1日 子供を産む
2020年12月31日 派遣先A就業開始より3年
2021年 6月30日 子供が1歳6ヶ月になる
という場合、3年以上の契約更新は行わないと契約書で明示されていたら、育休取得の条件を満たしていないことになります。

すべては契約書に書かれている通りですので、微妙な方はいますぐ契約書を見直してください。「契約延長は最長○年○月○日まで」等と書かれていたら要注意です。

そして、どんな場合でも必ず派遣元に連絡し、育休取得の条件を満たしているか?確認し、言質をとってください。

派遣法は昨今ころころ変わります。あなたがこのサイトを見ている時には、すでにまた変更している可能性は存分にあります。

とにかく妊娠発覚後、産休・育休をとりたい場合は、派遣会社に速やかに連絡し、今後について相談しましょう。

派遣の育休は延長できる?

派遣の育休は延長できます。

派遣の育休、というか、育休は育休です。正社員の取る育休もパートの取る育休も派遣の取る育休もまったく同じもので、同じ条件の下運用されているのでご安心ください。

基本的に、育児休業は子が1歳に達するまでの間に取得することができます。これ以上育休を延長したい場合、下記2点のいずれかに該当する必要があります。

1)保育所に入所申込みをしたが、入所できない場合

2)子の養育を行う配偶者が以下いずれかの事情で養育が困難な場合
・死亡した場合
・負傷や心身の病気により、子の養育が困難な場合
・離婚などにより配偶者と子が同居しないことになった場合
・6週以内に出産予定または産後8週間未満の場合

で、育休延長する場合、大抵の方は1の「保育園に入れなかった」を事由にします。

スポンサーリンク

保育園と言っても、認可外ではなく認可保育園のみです。ですので、この保育園に入れなかった証明は、必ず一度はお住まいの行政に保育園入所申込みをし、不承諾通知を手にする必要があります。

絶対入れないと分かっていても、必ず行政から発行された正式な通知が必要なのです。これは1歳直前に申請するのでは遅く、だいたい2ヶ月前には申請する必要がありますが、お住まいの行政に直接確認してください。この辺は行政によって差がありますゆえ。

育休延長する前提なら、絶対入れなさそうな保育園を1つ希望し、不承諾通知を手に入れてください。

なんとなく体裁が悪いから・・・と複数の希望園を記入し、まさかの入園通知が届いた場合は、必ず復帰しないと入園の権利も育休の権利も両方がなくなってしまいます。

なので、育休延長のための保育園申請は慎重に進めてください。

育休延長は1歳6ヶ月→2歳まで延ばせることになりました。給付金ももちろん延長されます。た、た、助かる~~。

育休延長期間延長の変更(ややこしや~)のおかげで、復帰できる可能性も高まりますよね。

派遣の育休で保育園に入れるの?保活のリアル

派遣の育休で、激戦の保育園入園は可能なのか?

いまや多くのエリアで、両親ともフルタイム正社員でも当たり前には入園できない保育園。それが非正規しかも派遣で、次の派遣先も未定で待機児童がたくさんエリアの保育園に実際入れるの?と気になることと思います。

実際は入れるのかどうなのか?はお住まいの自治体の保育園の入園選考の指数(ポイント)がどう扱われているかによって大分違います。

また、エリアごとの待機児童状況にもよりますし、同じエリアでも年によって大分変動するものです。

一番肝心なのは、やはりどういうポイント制かという点。

正規雇用と非正規雇用で選考に差が付くか?が分かれ目です。

私の住んでいるエリアでは、雇用形態は一切関係なく、純粋に労働時間でポイントが付きました。なので、私は派遣だからといって選考で不利になることはありませんでした。
※もちろん、正規雇用の方は時短でもフル勤務のポイントが付くという差はありますが・・・。

数は少ないですが、正規と非正規で差が付くような自治体もあるそうなので、必ず確認してください。正規と非正規だけでなく、通勤時間や雇用期間(長ければ長いほど高ポイント)、職種によっても加点がある自治体もあるそうです。

こんなに細かくポイントで差をつけてどないすんねん、と思いますが、それぐらい細かいところまで差をつけないと選考時に同点が多いのでしょうね。希望する人全員が入園できたら問題にならないのにね。

派遣で育休復帰時の保活が大変なのは、保育園入園の権利を手に入れたら、申請した育休前の派遣先と同程度の勤務先を今すぐに見つけないといけないこと。

これが本当にきつかった・・・^^;

なぜかというと、大抵の派遣社員は育休前の派遣先には戻れません。はっきり言って一からの転職活動です。

保育園の内定通知が届いてから、同じかそれ以上の勤務時間が確保できる就労先を探さねばなりません。派遣に時短はないので、育休前の勤務先で申請したほとんどの場合、フルタイム勤務だと思います。

フルタイム以上の勤務時間は、子育てしながらの就労にはかなり厳しいです。となると、通勤時間を短縮するという戦術がありますが、そうやってアレコレ条件があると、本当に自分の希望にかなう派遣先・就労先はなかなか見つかりません!

とにかく、がんばれ・・・!絶対に、見つかる・・・!

としかエールが送れませんTT

私も何とか入園した保育園でなかなか勤務先が決まらないとき、保育園の先生に「何でもいいからとにかく入っちゃえばいいんだから、がんばって!」と応援いただいたこと、忘れません。。

4月入園で4月末日までに勤務開始していないと退園というルールだったのですが、まじで勤務開始4月末日のギリギリセーフで保育園が続けられました。

派遣だろうが何だろうが、保育園の籍をキープしていないと詰むので、とにかく一度入園の権利を手にしたら無理してでも一旦は復職してください。

最初の勤務先が希望と大違いの場合は、その後ゆっくり転職活動すればいいのです。ファイトです。

▼こちらもオススメ▼
派遣で育休の悩みを解決♪記事まとめました!

派遣の育児休暇まとめ

いかがでしたでしょうか?

派遣の育休は以前に比べると当たり前に取れるようになったと感じます。

が、派遣の育休復帰はやっぱり正社員など直接雇用よりは厳しい点がたくさんあります。

でも、何とでもなります!

使える制度はすべて使って、賢く乗り切りましょう。応援しています。o(^^)o

スポンサーリンク

コメント

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。
タイトルとURLをコピーしました