七五三ママは何着る?カジュアル1万円以下3選。喪服は実際どうだった?

七五三ママは何着る イベント・行事

七五三ママは何着る
七五三、子供の着物や服は入念に準備したのに、気づいたら自分の着ていく服を考えてなかった~!というママはいませんか?

今回は、七五三に母親が何を着ていくか?あまりフォーマルな服装が好きでない方向けにカジュアルよりのおすすめの服を紹介します。

また、自分の服にお金をかけたくない(かけられない)方に向けて、七五三に喪服で参拝して実際どうだったのか?喪服はありかなしか?を実体験を元に回答します。

▼こちらもオススメ▼
【女の子】個性的・レトロな着物集めました!11選

スポンサーリンク

七五三 ママは何着る?

七五三でママが着る服は、フォーマル推奨です。

具体的には

  • 着物
  • フォーマルなスーツ

の2択です。・・・が!昨今の七五三はそんなに堅苦しく考えなくてよいです。

着物は着たい人が着ているだけです。と言い切っていいのか分かりませんが、わざわざ着物を着る人は着たくて着ているのです。礼儀だからと言うより、おしゃれを楽しみたいから着ているのだと思われます。

実際、七五三の参拝神社に行くと和装のママはちらほら見ますが、格が違うとかそんな感じではないです。おしゃれを楽しみたいから着ているという感じですね、はい。

フォーマルなスーツって、具体的な線引きは?と心配になる方もいるかもしれませんが、そんな心配するほど七五三の参拝風景はフォーマルフォーマルしていません。

入学式・卒園式用のスーツを着まわしたり、そこまでなくとも、ジャケットにきれいめスカートレベルで充分通用します。

わざわざ七五三用にスーツを新調しなくても、手持ちの一番フォーマルっぽい服で何とかできるかな、というのが率直な意見です。

いつもTシャツにジーンズだった私は、フォーマルっぽい服装が一切無く、ガチフォーマルの喪服で行きましたよ。その体験談は後ほど紹介しますね~。

七五三ママの服装カジュアル1万円以下おすすめ3つ

とはいえ、なかなか喪服で行く気にはなれない方も多いと思うので、次の条件でおすすめできる服装を厳選しました。

・フォーマルすぎない
・堅苦しすぎない
・動きやすい
・できれば普段も着れる
・上下セット1万円以下(靴別)

ではどんどん紹介していきますねー!

シンプルでたっぷり取られたラインがきれい!
パンツタイプなフォーマルスーツは昨今よくありますが、くるぶしがかくれるタイプってなかなかないので、一押しです。
足が長く見えるし、冷え対策にも◎

 

美ラインシルエットでスタイルが良く見えます。
11月の冷え込む時期だと、あったかインナーかコートで調整くださいね。パンツだけど華やか♪っていいとこどりです(*^_^*)

 

こちらはお値段がかなり抑え目で助かりますっ!
腰周りのドレープが、かわいくあなたのお腹周りを隠してくれます(^.^)
着回しもしやすく、他のイベントにも、普段使いにもといけちゃうコスパよしな一着です。

七五三 ママが喪服で行った体験談。実際どうだった?

七五三の服装で、ママが喪服はNG!とか書いてるサイトもありますが、喪服というから何となく縁起が悪く聞こえるだけで、実際は礼服と言います。

礼服とは、フォーマル最上級。結婚式だって行っていいんですよ。

黒の質が違う!とか吠えてる人もいますが、え?そんなん分かるの?って感じです。私はちっとも分かりません。黒は黒です。

むしろ黒の質が違うというより、生地の質の違いのほうが明確に差がでますよね。格が分かるというw

ついつい私も攻撃的になってしまいました。はい、だって私は七五三に喪服で参拝したママですから、自己擁護してしまいました。テヘペロ~

で、実際どうだったのか?です。

七五三に喪服で参拝して、実際私は全く問題なかったです。浮いていたかどうか?というと、もしかしたら気にしている方もいたかもしれませんが、じろじろ見られることもなく、もちろんひそひそ話が聞こえるでもなく、滞りなく参拝を終えました。

↓はリアル画像です。ね、そんな違和感ないでしょ?

やはりですねー、誰も他人の服装なんて見ていないんですよ。ちょろちょろ動く自分の子を追いかけたりと子供の世話に忙しいです。

他人の服装が気になるような方は、自分の服装に人一倍気を遣うので、実際神社の境内で他人ママをチェックするよりは、自分のヘアメイクの乱れなどのほうが気になるのだと思います。

七五三ママ服装まとめ

いかがでしたでしょうか?

七五三のママの服装、はっきり言って誰も他人の服装なんて気にしていません!

かわいい我が子の晴れ姿に釘付けなはず。

あんまり考えすぎないで大丈夫です。もし万が一、浮いてしまっても、それはそれでいい思い出。過ぎ去ればすべていい思い出です。

子供が無事に成長したことを、心からお祝いしましょう^^

スポンサーリンク

コメント

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。
タイトルとURLをコピーしました