出産祝いも3人目ともなると、あげたほうが却って恐縮される??と考えてしまいますよね。
今回は、親友が3人目を出産した場合、出産祝いのおすすめプレゼントを紹介。あげないのや現金で渡すことについてもお伝えします。
もくじ
出産祝い3人目のおすすめプレゼント3選
ここでは3人目の出産祝いにおすすめのものを紹介します。
1)3兄弟おそろいの服
上の子も未就学児~せいぜい小学校低学年の場合に限るかな~と思いますが、ペアルックならぬトリプルルックはいかがでしょう?
単純にかわいい!ってのもありますが、3人目の出産祝いとしてお兄ちゃんお姉ちゃんにもプレゼントをあげると、すっごく上の子ども達が喜んでくれます。
赤ちゃんの誕生は、上の子にとってやきもち等ネガティブな感情を引き起こしている場合もありますので、プレゼントをあげることで「あなた達のことも大切に思っています」というメッセージになります。
保護者の方は3人目の育児でいっぱいいっぱいで、上の子の心のケアまで手が回ってない可能性もあります。
愛情をあげるのは、保護者以外でもいいですよね。たくさんの周囲の人が、あなたを気にかけているというメッセージを、上の子たちにしっかり伝えられると良いですね。
2)絵本
絵本は1冊1,000円前後なので、それぞれの兄弟の年齢・月齢に応じたものをプレゼントしてはいかがでしょうか?
3人目ともなると、大抵の育児グッズは揃っていますが、絵本だけは何冊あっても困りません。
先のおそろいの服についてと重複しますが、お兄ちゃんお姉ちゃんも喜びます。せっかくなので、ご友人にも大人向けの絵本やおすすめの本を渡すのもいいですね。
読書は手軽にできる気分転換になりますし、出産後は自分で本を選んで買うということはなかなかないと思うので。。。
3)商品券
友人がamazonのヘビーユーザーと分かっているなら、amazonギフトカードは現金と同じようなもの。
かつてはamazonギフトカードは有効期限が発行から1~3年でしたが、今現在は10年間の有効期限。これなら、たまにしか利用しない友達へも確認なしでプレゼントできますね。
また、JCBやVISAギフトカードなら多くの場所で使えるので、使い勝手も良いです。
意外と評判が悪いのが、子供向け用のギフト券。西松屋とか赤ちゃん本舗とかトイザらスとか、子供商品券とか・・・。
出産祝いをあげる友だちが西松屋大好きっ子とかならいいですが、よく分からない場合は避けたほうが無難です。一切買わない人もたくさんいます。
出産祝いだから子供のために使ってほしい・・・と思うかもしれませんが、使用用途が決まっている商品券より何にでも使えるほうが勝手がいいです!
最寄りの店舗にイオンやヨーカドーがあれば、そこの商品券はほぼ確実に使うので、「子供用」に限定して考えなくてもお祝いの気持ちが伝わればいいと思います。
出産祝い3人目はあげないでもいい?
あなたが出産祝いをあげなくてもいいかな・・・と逡巡するなら、はっきり言ってあげなくていいです!!
出産祝いって気持ちの問題です。とくに友人間のギフトは、義務感から開放された領域だと思います。
あなたが逆の立場の場合、義務的に無理して出産祝いのプレゼントをもらっても、嬉しいどころか居心地の悪い思いをしませんか?
あげなくてもいいかな~って思うなら、一緒に遊ぶ際に子どもにお菓子あげるとかそんな程度でいいと思います。
出産祝いをあげなかったぐらいで、友情にひびが入るようならそもそもその程度だったということ。気にしないでOK.OK!
ただ、一般的に3人目の出産祝いは激減するらしいので、3回目ももらうとあなたという存在が印象に残るでしょう(笑)。
出産祝い 親友の場合は現金であげてもいい?
出産祝いを親友にあげる場合、現金でも良いのか?
はい、よいです!
現金でお祝いをあげたら失礼ですって??
目上の人へのギフトならそういうこともありますが、親友への出産祝いです。現金以上に有難いものは、なかなかそうありません!
3人目ともなると、育児グッズは一通りあるからおむつやお尻拭きなど消耗品が良いといいますよね。でも、おむつやお尻拭き、ミルクなどはメーカーが決まっているご家庭が大半です。
また、消耗品をもらう位なら普通に現金のほうが有難いです。
もちろん、何となく思い出に残るギフトを上げたいという気持ちが強いならそうすべきですが、3人目のママは超現実派。現金が一番喜ばれると思いますよ。
3人目の出産祝いまとめ
いかがでしたでしょうか?
3人目の出産祝い、何をあげたらいいか迷う!なら、現金がいいのではないでしょうか。
用意するほうもラクだし、貰うほうも嬉しい。まさに win win の関係とはこのこと。
どんな世の中でも、生まれてきた赤ちゃんは祝福されるべき存在です。
プレゼントをあげてもあげなくても、健やかな育ちをお祈りしましょう^^
コメント