ワーママ土日が辛い!なんとなくだるい やる気が出ない休日の過ごし方

ワーママ土日が辛いときの対処法 子育て

ワーママ土日が辛いときの対処法
ワーキングマザーの皆様、日々お仕事に家事育児に、とにかく生活にお疲れ様です!

は~一週間がんばった!ハナキン万歳!

…だがしかし、土日のほうが疲れるやないかーーーい!!

ワーママの「なんとなくだるい」「やる気が出ない」時の対処法・ベストな土日を過ごすためのコツをお届けします。

▼こちらもオススメ▼
台風の日 保育園送迎どうする?!タクシー確保のコツも紹介
雨の日 自転車で保育園送迎するフル装備を紹介
保育参加って何?一日保育士体験5年連続やってみた感想

スポンサーリンク

ワーママで土日が辛い!

ワーママで土日がつらいという方は多いと思います。でも、多いからしょうがない、辛いのは当たり前というわけではないですよね?

ワーママでも土日を楽しく過ごせている方はいっぱいいますし、何しろあなたが子供と楽しく土日を過ごしたいと考えているからこそ、このページにたどり着いてくれたのだと思います。

仕事と育児は比べるものでもないですが、土日が辛いとお考えの真っ最中は「子育てより仕事のほうが断然ラク!」と思ってしまいますよね。

実際、使うスキルも脳みそも筋力も別物ですし、比べてどうこうではないのは重々承知。でも、やっぱり、一週間7日中2日しか子供とまるまる過ごせないのに、それすらだるいとか辛いとか負担に感じていると、罪悪感に襲われてしまいます。

この罪悪感ってなんでしょう?夫は感じているように見えませんw

母親だからこうあるべき、という与えられた役割の固定概念を馬鹿らしいと思いつつもその呪縛から自由になりきれてないんでしょうね。ぐうっ。

でも、そういう「かくあるべし論」だけでなく、自分自身が子供と一緒に楽しく過ごしたい!ともっと強く思ってるんです。

あなたはどうですか?

土日が辛い、平日より辛いと感じる場合、何からどう変えて行けばよいのか、私なりの実践と考察を紹介します。

なんとなくだるい やる気が出ない時の対処法

子育てが辛い、土日が辛いの原因の50%以上は、体力の問題です。

これは私がたった6年弱ですが、母業をしてきて痛感しています。

乳幼児期の子育てにまつわる問題のほとんどは、保護者の体力が原因

つまり、自分にさえ体力があれば大抵の子育て問題は取るに足らないことなのです。

子供がコップの牛乳をこぼしたとき、あなたはどう反応しますか?

私は自分が元気な時は「おいおいおいおい~~。ちゃんと見なよ~」と笑いながらこぼした牛乳を拭いて終わります。

ところが、自分が疲れ果てているときは「(キーーッ)ちょっとー!いい加減にしてよ!よそ見するからこぼすんじゃん!何回言ったら分かるの~~!!(怒)」と応対しています。

サイテーの母親ですよね; ;

その時々によって対応が変わるお母さん、私が子供だったらいやです。母親である自分自身、情けなくて申し訳なくてイヤです。

で、こんな母親と過ごして子供にメリットがあるのか?というと、はっきり言ってメリットもくそもないですよね。害しかないです。

じゃあどうするのか?

1)おだやかな、子供が一緒にいて楽しい存在となる
2)①ができない場合、適切な保育者にすべてを託す

スポンサーリンク

なんとなくだるい、元気が出ない、どうしても楽しく子供と関われない。そんなときはすっぱり子供を見ることから離れます。

その間に、寝るもよし、散歩をするもよし、映画を見るもコーヒーを飲むも美容院に行くもネイルサロンに行くもよし。自分がやりたいこと、リラックスできること、一人の時間を満喫するのが体力回復・気力回復の早道です。

最終的に体力をつけてほしいので、思いっきり身体を動かすジムとかエクササイズ教室に行かれることが実はオススメです^^

その間子供はどうするの?というと、一時保育でもいいですし、夫に託すもいいですし、どうしても誰もいないという場合は、ベビーシッターを手配してください。

このシッター代、はじめは料金が高くてひるむと思います。でも、鬼のような親・疲れて相手をしてくれない親と過ごすより、ニコニコやさしいシッターさんと時間を過ごしたほうが子供にとって明らかによい時間になりますよね?

シッター代は、単なる託児料じゃないんです。子供への教育費にも、母親のリフレッシュ費にも該当します。

最初のハードルは高いかもしれません。夫の反対もあるかもしれません。ですが、子供にとって何が最善か?という視点で考えると、罪悪感なくベビーシッターは有力な選択肢となります。

ワーママ ベストな土日の過ごし方

ワーママのベストな休日の過ごし方は、コレ!とひとつ提示できるものではありません。

人それぞれですし、一人の人でも今週は掃除や料理の作り置きをがんばる日もあれば、家族レジャーを満喫する日もあるし、子供を夫に託して単身友だちと飲みに行く日もあると思います。

 

どんな休日の過ごし方をしてもいい。正解はありません。

 

ですが、料理のつくり置きしなきゃとか、子供と一緒に遊ばなきゃとか、「●●せねば」にがんじがらめにだけはならないでください。

「●●せねば」でやれても楽しくないし、やれなかったら罪悪感でまたダメージ。なにも生産的ではないんですよね。

ワーママに限らないのですが、土日の週休2日休だとしたら、一般的には

1日はゆっくりと休息に
1日はアクティブに遊ぶ

な過ごし方が、まーベストかなあと思います。若い頃は2日遊びでも翌日に引きずりませんが、年を重ねると翌日に疲労が持ち越されるんですよね・・・^^;

そんなことも含めて、ワーママにはリラクゼーションや友だちとの会話やリラックスも大事なのですが、まずは体力づくり!これをオススメしますね。

まー、なかなか体動かす時間も取りにくいのが現実ですが、週1回1時間でもジムや運動プログラムに参加することや、サイクリングやジョギングにあてられると、徐々に体力が付いてきますよ。

体力さえあれば大抵の子育ての悩みはぶっ飛びます!

まとめ

いかがでしたでしょうか?

いつも言われてることでしょうが、何度でも言います。

・がんばりすぎない
・常に自分の体力を把握する
・体力がない(疲れてる・疲れやすい)と思ったら、まず体力をつけることに注力する
・ベビーシッターを積極的に利用する
・一人の時間、夫婦の時間など大人だけの時間も大切に

メリハリつけて、仕事も子育ても楽しみましょうね!

▼こちらもオススメ▼
台風の日 保育園送迎どうする?!タクシー確保のコツも紹介
雨の日 自転車で保育園送迎するフル装備を紹介
保育参加って何?一日保育士体験5年連続やってみた感想

スポンサーリンク

コメント

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。
タイトルとURLをコピーしました