2019年度、ラン活は加速するばかり!
すでに大人気の土屋鞄とか売り切れやん。まーいっか。
とはいえ、何となく焦る気持ち・・・。
今回は、工房系の神田屋鞄製作所の池袋ランドセル館に行ってきた体験談と、神田屋ランドセル オーダーメイドの感想もお伝えしますね。
▼こちらもオススメ▼
ランドセル3万円以下集めました!格安で買う方法
ニトリのランドセルって実際どうなの?リアル店舗で確認してきた!
神田屋鞄製作所ランドセル池袋店に行ってきた
2018年6月上旬、平日、しかもザーザー降りの雨の午後。神田屋の池袋ランドセル館に行ってきました。
池袋駅の西口、マルイのすぐ裏手にある路面店。なんと3月以外ずっとオープンしているんですって!ランドセルオンリーのお店が。すごいですよね。
平日雨の日の午後、店内はがら空きと思いきや、ふつーにいっぱい人がいる!これにまず驚きます。ラン活なめたらあかんぜよ、と思い知らされました。
とはいえ、平日。自由にランドセルを手に取って背負う余裕も、接客待機の店員さんも見られます。ほど良い込み具合で、変なプレッシャーも感じずランドセル選びができました。
わが娘が入店一番駆け寄って背負ったのがこちら。

http://www.caruchan.co.jp/products/detail.php?product_id=120 より画像引用
「女の子はみんなまずそのランドセル背負われますね~」とは店員さん談。わが娘は背負ってすぐ「重い」と言ってましたね。約1,180gで、昨今のランドセルとしては普通かと思います。9/3までは得割で54,800円。それ以降は63,000円になるそうです。
そう、神田屋鞄制作所は、得割(早割り)制度があり、2018年9月3日までは約1万円前後安く購入できるのです。こうなると、「早く買わなきゃ」という気持ちにさせられますよね。1万円の値引きは大きいです。
話がそれましたが、店内面積の半分以上はオーダーメイド品に割かれていました。それもほとんど女児向け。やはり色とか刺繍とか女児向けのほうが圧倒的に豊富です。
そして、オーダーメイドなんて全く興味がないと思っていた私でしたが、いつの間にかオーダーメイドのシミュレーションをやってました・・・。なぜそうなったのか?次の章でお伝えしますね!
神田屋ランドセル オーダーメイドの感想・口コミ
オーダーメイドって値段を見ずとも「高い」ということが容易に推測されますよね?私もそう考えており、売り場面積の半分以上を占めていてもオーダーメイドは無視と思っていました入店当初は。
ところが、よくよく価格を見てみると
あれ・・・安い。と思ってしまいました。冷静に考えると充分高いのですが、ラン活していると感覚が麻痺してしまいます。また、先に紹介しましたカルちゃんトゥインクルと比べても約5,000円しか変わりません。既製品と比べて5,000円増しということで、割安感が生まれるんですね。さらに得割り効果。うん、人間の脳っておもしろい。
私自身は予算6万円以内で検討していましたが、ギリで予算内に納まるクラリーノ得割59,800円/通常価格は68,000円(税込み)。ちなみに牛革は得割で75,800円/通常価格84,000円(税込み)。
価格だけで牛革は問題外なのですが(笑)、どう違うのか聞いてみましたら「クラリーノは合皮で、耐久性、軽さ共に優れています」とのこと。では牛革のメリットは何?と重ねて質問したところ「本物志向の方がご購入されますね」とのこと。牛革は一種のステイタス。とくにこだわりなければ迷わずクラリーノで良いでしょう。
牛革とクラリーノそれぞれのランドセルを持たせていただいたのですが、全然重さが違う!牛革重すぎ。小柄な娘には軽さ重視で選んであげたかったので、牛革を選択する理由が我が家的には見当たりませんでした。
得割りは本申込み先着10,000名様限定。店員さんに「今どれほど埋まっていますか?だいたいいつ頃までありますか?」と聞いたところ、「昨年は夏休みに先着人数埋まりました。今年は皆さん早い。6月いっぱいで埋まるのではないかと思われます」と答えてくれました。これを、営業トークと受け取るか、リアルトークと受け取るか。あ・な・た・次第です~~!
まあ多少は盛っているでしょうが、実際年々ラン活が加熱しているのは間違いないので、本気で神田屋のオーダーメイドがほしいなら本腰いれて動いたほうがよいと私自身は受け取りました。
で、神田屋のオーダーメイドは10つも自由に選べるのです。10つも選べるの!と思うか、10つも選ばねばならないのかと思うのか。
選べる10ヶ所はこちら。
2)ふち
3)糸
4)背中
5)横
6)ふた
7)中
8)前
9)取っ手
10)名前(刺繍)
実際、10つも選ぶためには記憶は全くあてになりません。手渡された記入シートに記録していきます。
今回、子どもの思うがままに選択させました。そして仕上がったのがこちら↓
※店頭でもできますが、自宅でも神田屋HPでシミュレーションできます!
ピンクメインに縁取りは茶色地のカラフルドット、糸は紫に中身はラベンダーカラーのハート模様。めちゃくちゃです。
とんでもなくダサいランドセルが出来上がってしまいました^^;
で、思ったのですが、10つも選択する項目があるのです。それを、素人が、子どもの意見も聞きながら、うまく組み合わせできますか?
少なくとも私には無理だと思いました。
ハイセンスな方、子どもの意見もがん無視してオーダーできる方しか、まともなデザインに仕上げることはほとんど不可能に思ってしまいました。
それなりの見栄えのランドセルに仕上げようと思うと、子どもの意見を尊重しつつうまく誘導する必要がでてきますが、店内で聞こえる他の親子のやり取りは胸がきゅっとなるものでした。
だったら既製品でいい。それが正直な感想です。
▼こちらもオススメ▼
ランドセル3万円以下集めました!格安で買う方法
ニトリのランドセルって実際どうなの?リアル店舗で確認してきた!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
神田屋鞄製作所、池袋のマルイの裏に店舗があるので、神田屋というより、そこにランドセル専門店あったな~と私の記憶に刻まれていたので行ってみました。
ランドセルはリピートが兄弟分しかできない&いまや高級品。サービス・接客はまるでブランド店レベル。不快な思いは一切せず、ランドセルのウィンドウショッピングとなりました。
結局、今回は娘も特に気に入らず購入にはいたりませんでしたが、見れば見るほどこだわりたくなるのがラン活の恐ろしいところ。
他の方とかぶりたくない、個性派かつ上等なものをもたせたいなら、神田屋鞄製作所はぴったりだと感じました♪
またラン活したら報告しますね!お子さんにぴったりのランドセルが見つかりますように^^
コメント