お中元の喪中のマナーは?のしはどうする?喪中期間はいつまで?

マナー


気づけばそろそろお中元の時期・・・。

そういえば、我が家今年は喪中だったような。
喪中の期間にお中元って贈ってよいのかしら。それとも、贈らないほうがよいのかしら。
もし贈る場合は、のしはどうしたらいいの?

マナーが分からないと、固まってしまいますよね。

今回は、自分が喪中の場合のお中元のマナー、のしはどうするのか。そもそも喪中期間っていつまでだっけ?という疑問にお答えします。

スポンサーリンク

お中元 喪中期間のマナーで気をつける点は?

喪中の時にお中元は贈ってよいのか否か?
結論から言うと、喪中の際にお中元は贈ってよい、です。

喪中の際に遠慮するべきとされていることは、お祝い事。

お中元とは、年明けから中元までの半年間の感謝の気持ちを伝えるものなので、お祝い事ではありません。

また、夏の暑い時期、体調はいかがですか?と、季節の挨拶であり、相手を気遣うものでもありますので、毎年贈っている場合は、贈らない方が失礼だと思う方もいます。

マナーといっても絶対はありませんが、一般的には喪中の際にお中元は贈っても問題ない(贈ったほうが良い)とされています。

スポンサーリンク

気をつけたいのは、お中元を贈る時期。
喪中時は、四十九日が済んでからお中元を贈る方が無難です。もちろんこちらも絶対はありませんが、無難なことは確かです。

お中元 喪中の場合のしはどうする?

一般的にお中元の「のし」は、紅白の蝶結びの水引きが入ったのし紙を付けて贈ります。

喪中の場合は、紅白がふさわしくないので、水引きの付いたのし紙を使いません。

白無地の奉書紙(真っ白の紙)か、白い短冊に、表書きは「御中元」と書きます。四十九日で時期を遅らせる場合は、「暑中見舞い」や「残暑見舞い」と表書きをつけて送るようにしましょう。

また、包装も派手なものは控えた方が無難です。

デパートや通販で手続きする場合も、喪中であることを伝えると対応いただけますよ。

喪中期間はいつまで?

そもそも、喪中がいつまでか、本当に分かっていますか?

諸説ありますが、大体下記のような認識でよいでしょう。

続柄 喪中期間
父母、義父母 12~13ヵ月
子供 3~12ヵ月
祖父母 3~6ヵ月
兄弟姉妹 1~6ヵ月
曾祖父母、伯叔父母 喪中としない

 

ただ、これは同居や別居など普段の付き合いの深さによっても変わってきますし、ルールはないので、気持ちの問題なところもあります。

あくまで参考として縛られすぎず、ご自身の気持ちを尊重して決めてください。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
喪中は細かいルールがありますが、肝心なのはご自身の気持ちです。

あんまり堅苦しく考えすぎず、派手にしすぎないという最低限だけ抑えておけば、相手を不快にさせることもないでしょう。

スポンサーリンク

コメント

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。
タイトルとURLをコピーしました