暑ーーーい!!
大人がへばるこの季節、赤ちゃんはもっと暑がっています。
かといって、クーラーガンガンかければいいというものでもありません。エアコンに当たりすぎると、赤ちゃんだってへばります。何より、しっかり体温調整できる能力を育ててあげるのも親の努め。
今回は、赤ちゃんの暑さ対策で有効な服装について。また、夏の汗っかきによるあせも対策と、エアコンで気をつけることを紹介します。
もくじ
赤ちゃんの暑さ対策 服装はどうする?
赤ちゃんは大人に比べて体温調節する能力が低いです。寒い環境に居ると低体温になりやすく、暑い環境に居ると高体温になりやすいのが特徴。そのため、環境温度には大人以上に気を配る必要があります。
といっても、気にし過ぎなのは逆に禁物。温度計ばかり見る必要はありません。
まず簡単にできる温度調節といいますか、赤ちゃんを快適に過ごさせる手段としては、服装に気を遣うことです。
暑さ対策に効果的な赤ちゃんの服装とは・・・
1)肌着でしっかり汗を吸わせる
暑いと大人もTシャツ1枚になりがちですが、暑さ対策に効果があるのは適切な肌着をしっかり着ること。適切な肌着って?の問いにまずオススメできるのが綿100%の肌着。
綿100%の衣類は、夏涼しくて冬暖かいと最強のパフォーマンスを発揮してくれます。何より、天然素材ですので、赤ちゃんにも安心して着させられます。肌着の素材は綿100%と指定している、保育園や幼稚園もあるほど。その信頼感は絶大です。
ほかに、天然素材ではありませんが、エアリズムなど吸湿速乾に特化した夏用の肌着も上手に活用しましょう。
2)ノースリーブより半そで
ノースリーブはノースリーブで涼しいのですが、肩が丸出しだとちょっとした冷房でもかなり冷えます。また、赤ちゃんも脇下に汗をかきやすいので、ノースリーブだと汗が吸えず、逆に不快な思いをしてしまいますので、半そでタイプの服装がベターです。
3)色は黒系より白系
よく知られたことですが、黒色は熱を集めます。また、暑さ対策には関係ないのですが、蚊が好む色でもありますので、ただでさえ蚊にたかられやすい赤ちゃんに、黒系は服はあえて着させなくてもよいのでは?と思います。
4)くたびれたお古の服
赤ちゃんの服、新品よりお古が断然オススメです。
・生地がこなれている
・吸水性がある
・ガンガン洗濯できる・汚せる
・安い(タダ)
上記のどれもが大切なポイントですが、賢い親はお古を恥と思いませんキリッ
吸水性があるので汗をしっかり吸ってくれますし、ガンガン洗えて衛生的。お古を積極的に活用していきましょう!
赤ちゃん 夏の汗・あせも対策
赤ちゃんはとにかく汗っかき。また大人に比べて敏感肌なので、大量の汗をかくままに放置していると、あっという間にあせもができてしまうことも珍しくありません。
赤ちゃんに効果的な夏の汗・あせも対策を紹介していきます。
1)こまめな着替え
とにかく着替える。着替え自体も面倒くさいし、洗濯物も増えるしとためらいがちですが、バンバンいっちゃってください。あせもになったほうが余程めんどうですよ。
2)シャワーは浴びるが石鹸は使わない
シャワー・入浴も汗をかいた後はさせてあげるとよいでしょう。ですが、その度に石鹸やベビーソープを使う必要はないです。洗い流すのは汗だけでOK。入浴のたびに石鹸等で皮脂を落としていると、肌も荒れやすくなりますので注意してください。
3)桃の葉ローションでケア
桃の葉ローションって赤ちゃんのあせもケアに良いんですよ。ベビーパウダーだとトラブルが懸念されますが、桃の葉ローションはドラッグストアでも売っています。安いのでバシャバシャ使えますよ。
4)ラベンダーウォーターでケア
こちらは桃の葉ローションよりは高価格帯ですが、赤ちゃんの肌に使うものですので、添加物がないもの等は安心して使えます。効果もバツグンです!消費期限が早めなので、親子で兼用するとちょうど良いでしょう。無添加のものは冷蔵庫で保存し、お風呂上りに親子でひんやりと夏の肌ケアがおすすめです。
ただ、独特のにおいがありますので、好みの分かれるところだと思います。
5)さらしやガーゼを肌と服の間に挟む
着替えても着替えてもだと、あっという間に着せる服がなくなる!というご家庭は、服と肌の間にさらしやガーゼなど、吸水性のある布を一枚はさんであげると良いでしょう。
汗で大分湿ったらさっと抜き取り、さらしを入れ替えるだけでOK。睡眠中の赤ちゃんの寝汗対策にオススメです。
赤ちゃんが夏を快適に過ごせるエアコンの使い方
赤ちゃんが夏を乗り切るには、もはやエアコンは欠かせないアイテムです。早速ですが、設定温度はクールビズ仕様の28℃がオススメです。体感に応じて26~28℃で調整くださいね。
それ以上温度が低いと、随分寒いかと思います。効き具合にもよるので数字より体感を優先するのはもちろんですが、冷気は下にいくものですので、大人が感じる温度より、床付近にいる赤ちゃんのほうが冷気にさらされやすいです。
また、26~28℃でも暑いと感じる場合は、湿度をチェックください。快適な湿度は60%以下。ドライ設定にするなどして、温度だけでなく湿度も上手にコントロールください。
外気温との差が5度以上になると、夏ばてもしやすくなります。少しくらい暑くても全然へっちゃらです。自然な気候に慣らすことも成長過程では大事なポイントですので、あまり数字にとらわれすぎず、臨機応変に対応くださいね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
赤ちゃんの初めての夏、一緒に暮らす方は色々気を遣われるかと思います。
あまり気にしすぎず、数字にこだわりすぎず、目の前の赤ちゃんを見ていてくださいね。
答えは赤ちゃんが持っている、といっても過言ではないです。快適な夏をお過ごしください^^
コメント