湘南ひらつか花火大会で見える場所8選!穴場スポットや屋台情報等も紹介

イベント・行事

今年もいよいよやってきました平塚の花火大会!

待ってましたという方も多いでしょう^^

この記事では、湘南ひらつか花火大会の打ち上げ花火が良く見える場所を一挙紹介。

参考になると幸いです。

スポンサーリンク

平塚花火大会で見える場所8つ

それではさっそく、ひらつか花火大会で見えるスポットをどんどん紹介していきます。

平塚海岸(花火大会公式観賞エリア)

平塚海岸は、花火大会公式の鑑賞エリアに指定されています。

なので、もちろん花火はばっちり見えますが、人出もなかなかのもの。

混雑しますが、平塚海岸は広いので、遠くてもいい、見えにくくてもいい、と割り切れる方ならわりと直前でも場所はあいています。

つまり、打ち上げ場所からうんと離れた平塚海岸側が穴場です!

公式スポットながら広いがゆえに穴場も抱える平塚海岸。

迷ったらココ!と言って過言ではありません。

このようにバッチリ大迫力の花火を鑑賞できますよ。

湘南ひらつかビーチパーク

湘南ひらつかビーチパークは打ち上げ場所から離れていますが、その分混雑は控えめ。

人混み嫌いな方にオススメの鑑賞スポットです。

ばっちり打ち上げ花火も見れていますね◎

「花火大会開始後でも場所取りできるほどすいている」との口コミもありましたよ。

“海岸”って、広いですからねd(^^)

湘南海岸公園

湘南海岸公園も穴場です!

湘南海岸公園も人気の観賞場所ですが、公式鑑賞スポットの平塚海岸ほどは混雑しません。

会場からは少し離れますが、混雑を避けたい方はここがよいでしょう。

わりとキレイに見えてますね↓

こっちがリアルでしょうか↓

茅ヶ崎海岸

茅ヶ崎海岸は、打ち上げスポットから離れているので、穴場な鑑賞場所です。

平塚海岸の東側にあり、茅ヶ崎駅からも約2キロ。歩くのにはしんどい距離かな?


打ち上げポイントから元々離れている茅ヶ崎海岸ですが、どんどん打ち上げ地点から離れていけば花火大会開始後でもよゆうで場所を取れるのがgoodです!

スポンサーリンク

月見公園

打ち上げ場所から離れていない、小さな公園。打ち上げ地点より北東に位置し、かなり近いので大きな花火が鑑賞できます。

地元の人たちが長年、花火鑑賞スポットとして多く集う場所でもあります。なので、ある意味穴場です。

高麗山公園(湘南平)

恋人達におすすめの鑑賞スポット!

なぜなら、高麗山公園の展望台からはきれいな夜景と花火が同時に見られるのです。

ロマンティックですよね。

江の島西浦漁港

平塚から少し離れた場所にあり、人混みと喧騒から離れられる穴場スポット。

花火の打ち上げ場所からも離れるので少し小さめの花火鑑賞になりますが、その分ゆったりと見られるのが嬉しいですね。


きれいに花火がバッチリ撮影されていますね~♪

OSC湘南シティ

JR平塚駅近くにあるショッピングモール「OSC湘南シティ」の屋上駐車場からも花火がバッチリ見えますよ。


見晴らしもgoodです!

ただし、ここはショッピングモールの駐車場!当然ですがレジャーシートを敷くのはNGですよ。

買物の前後に花火鑑賞♪って感じで挑むといいですね。

平塚花火大会の穴場はどこ?

穴場=人が少ない、という観点でいうと、先に紹介した鑑賞スポットで当ブログが穴場と推薦できますのは・・・

 

茅ヶ崎海岸

月見公園

江ノ島西浦漁港

 

以上3スポットを推させて頂きます!

少し歩くのもご愛嬌。

距離ガ離れているからこそ、人が減る。いい運動ができて、花火も見れて一石二鳥と思うのがいいですね。

平塚花火大会の屋台は?

湘南ひらつか花火大会では、屋台の出店はあります。

湘南ひらつかビーチから相模川河川敷にかけて約50店舗の屋台・露店がずらりと並びます。

お好み焼き、焼きそば、焼きもろこし、カキ氷、焼き鳥、たこ焼き、わたあめ、りんご飴などなど、定番メニューはありますよ。

一般的には、場所取りを済ませてから屋台めぐりをする方が多いみたいですね。

気をつけたいのは、会場周辺にはコンビニがありません。また、屋台で買うと普通のスーパーで買うより高いです。

混雑を避ける意味でも、最低限のドリンクや食料は自宅付近で購入を済ませておくと、安心して屋台めぐりが楽しめそうですね^^

平塚駅南口にはセブンイレブンやデリド平塚駅店(スーパー)が並んでます。ここまでに購入しておくとよいでしょう。

平塚花火大会は雨天決行?

湘南ひらつか花火大会は雨天順延です。

空模様が怪しい場合は、必ず順延になるのか、決行になるのか、事前に調べてから会場に向かいましょう。

公式サイトはこちら

平塚花火大会まとめ

湘南ひらつか花火大会は湘南のじもとっこに愛されている夏のイベント。

ゴミは持ち帰るなどのマナーは守って、また、夜といえど暑いです。熱中症対策も忘れずに向かってくださいね。

それでは、よい夏をお過ごしください!

スポンサーリンク

コメント

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。
タイトルとURLをコピーしました