雨の日につわりはひどい?軽い?辛い時の対処法8つ。天気との関係は?

健康・美容


妊娠初期に起こるつわりは、大変つらいものですよね。

つわりは妊娠4週くらいから始まり、おおよそ12週ごろには治まると言われていますが、症状や期間には個人差があり、出産前日まで続く人もいます。

できれば短い期間で治まると良いのですが・・・・。

ただでさえ辛いつわりなのに、天候がどんよりしていたり、雨の日になると気分が悪くなることが多くないでしょうか?

今日は、雨の日につわりがひどくなるのか?また、どうしてそうなるのか?

原因と対処法をお伝えしていきます!

スポンサーリンク

雨の日はつわりがひどい?軽い?

雨の日につわりの症状が悪化する人は、少なくありません。

むしろ、雨の日にはつわりがひどくなるという人が多いようですので、「雨の日って、そんな日なんだ~。自分だけじゃない」と認識しているだけでも、心と体の準備ができます。

理由が分かれば、わけのわからない不安が一気に半減しますよね。

 

天気の変化によって起こる病気の総称を気象病と言いますが、それにより自律神経の乱れが生じ、それが原因だと考えられます。

『気象病』に関しては、3章で詳しくお伝えしますね!

つわりが雨の日に辛い時の対処法8

雨の日や梅雨の時期につわりが悪化してしまう妊婦さんに、おすすめの対処法を8つ紹介します。

 

1.湿気の少ない場所で過ごす

除湿機で室内の湿度をコントロール調節しましょう。ただし、乾燥しすぎないように!

 

2.天気予報で雨天情報をチェック。体調が良いうちに食事を摂りましょう

天気が崩れてしまってからでは遅いので、体調が良いうちに栄養分を摂取したり、水分を多めに摂っておきましょう。先手必勝です!

外出の予定がある時は、可能であれば予定変更するなど、臨機応変に対処しましょう。

 

3.気圧の変化をアプリを使って把握する

「頭痛―る」というアプリをご存知ですか?

気圧の変化が分かるだけでなく、大幅に変化する時の注意やメッセージも表示されます。

体調管理に活用してみてはいかがでしょうか?

 

4.ビタミンB1を積極的に摂取

気象病にはビタミンB1が有効と言われています。

豚肉、うなぎ、玄米などを意識的に食べ、ビタミンB1を補給しましょう。

 

5.「内関(ないかん)」のツボを押す

乗り物酔いや自律神経の乱れに効きます!

両手首の内側にあるシワの真ん中から、ひじ方向に指3本分下がったあたりです。

こまめに押すようにしましょうね。

6.耳つぼを押してみる。

耳にもたくさんのツボがあり、耳たぶや耳全体をモミモミすると効果があると言われています。

耳をくるくる回すようにマッサージして、血流をよくするといいですよ!

 

7.十分な睡眠やぬるめのお湯で入浴し、リラックスする

お気に入りのリラックスできる香りの入浴剤、ぜひ使ってみては?

スポンサーリンク

妊娠前からアロマに親しんでいる方は、妊娠してから好みの香りの傾向が変わっているかもしれません。

いまの自分がリラックスできる香りを求めて探すのも、なかなか楽しい気分転換になりますよ。

 

8.首や肩のストレッチ

つわりで首や肩に力が入って、ガチガチになっていませんか?

首をゆっくり回したり、左右に伸ばしたりしてストレッチしましょう。

腕を前後に大きく回すと、肩甲骨も動き、肩こりが解消しますよ!

 

保育園見学はいつ頃から始める?時間帯は?アポなしで行く電話する?

つわりと天気は関係あるの?

雨の日に頭痛がしたり、台風が近づくと体がふらついたり、梅雨時期に古傷が痛みだしたり・・・。

このように天気が原因で起こる体調不良は、気象病と呼ばれています。

 

気象病の症状は、頭痛、吐き気、めまい、関節痛、腰痛、神経痛、喘息、リウマチ、じんましん、などがあります。色々と症状が出てくるんですね。

 

私も雨の日や台風が近づいてくる時は頭痛がします。

気のせいじゃなかったんですね(汗)

 

気圧が上がったり下がったりすると、耳の奥にある内耳が敏感に感知します。

内耳には気圧の変化を感じるセンサーがあるかもしれない、という仮説もあるんですよ。

 

内耳で気圧の変化を感じると、その情報が脳へと送られ、自律神経系を活性化させます。これにより、交感神経、または副交感神経が過剰に活性化されてしまいます。

交感神経が活発になれば痛みを感じるし、副交感神経が活発になれば体はお休みモードになるので、だるくなったり眠たくなったりします。

 

やっかいですよね。ほんとに。

気象病は耳が敏感な人がなりやすいとも考えられています。

耳が敏感だということは、車酔いをしやすい人ですね。体の揺れに弱い人がなりやすいのです。心当たりありませんか?

 

妊娠中であれば、気象病はなおさら影響があると思われます。個人差はありますが・・・。

出産までの約10ヶ月、身体的にも精神的にも妊婦さんは大きな変化が起こります。

少しのことでもストレスを感じやすくなりますし、敏感になります。

それにプラスして、目に見えない気圧の変化が自律神経の乱れを起こしてしまって、つわりをひどくさせることが多々あるようです。

 

ただし、本当につらいと思いますが、つわりは一生続くものではありません!

少しでも軽減できるよう、上に書いた対処法を試して、快適に過ごしてくださいね。

 

台風の日 妊婦でも仕事行く?お腹の張り・つわりが酷くて休みたい!

まとめ

妊婦さんは天候と体調がリンクするが多いようです。

晴れの日が続くと良いのですが、湿気の多い日や梅雨の時期、台風が近づいたり、ゲリラ豪雨が来たりと、日本の四季は大小の変化がつきものです。

そのたびに、頭が痛くなったり、体調不良になったりする人は少なくないですね。

特に妊婦さんたちは大事なベビーを宿しながら、つらいつわりにも耐えて、毎日の生活を送っています。本当に頭が下がります。

赤ちゃんを出産するまで、がんばって!って言いたいです。

がんばれ、なんて安易すぎるかな。

子供を宿した女性は新しい命を産みだす女神様ですよ。本当に。

出産を控えたお母さんが、毎日大切な赤ちゃんを守ろうと頑張っているので、雨の日のつわりが少しでも楽になれるよう、この記事でお力になれたらと思います。

無事に元気な赤ちゃんを出産されますよう、お祈りいたします。

スポンサーリンク

コメント

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。
タイトルとURLをコピーしました