結婚祝いのお礼状で堅苦しくない文例まとめ。手書き以外やハガキでもいい?

マナー

ご結婚、おめでとうございます!!

結婚が決まり、これから入籍予定、もしくは入籍や事実婚した二人が、まわりの友人・知人・職場のみなさんへ結婚の報告をした時に、お祝いをいただくことがあります。

挙式する場合でも、入籍のみで済ませる場合でも、結婚はおめでたいものですので、特に親しい人たちからはお祝いをたくさんいただくことがあるでしょう。

いただいた後はお礼状を出すことが一般的ですが、どんな感じで書こう?と難しく考えている方もいるのではないかと思います。

できれば、あまり堅苦しくなく、感謝の気持ちが伝わる文章にしたいですよね。

それでは、今日は結婚祝いのお礼状で堅苦しくない文例をいくつかご紹介いたします!

スポンサーリンク

結婚祝いのお礼状で堅苦しくない文例集

結婚祝いを頂いた場合は、結婚式・披露宴に招待することがお返しになりますが、それとは別にお礼状を出します。

しかし今の時代、結婚式・披露宴をしないカップルや、職場などでお祝いを頂いても、披露宴の招待人数に制限があったりして呼べない場合もあります。

ですので、お祝いを頂いた後はすべての方にできるだけ早くお礼状を出しましょう!

また、品物やご祝儀を頂いたら、披露宴に招待しない場合、それなりのお返しも必要です。

さて、お礼状を書く場合のポイントは以下になります。

 

1.お礼の気持ちを述べる

2.自分だけでなく、二人が喜んでいる様子を伝える

3.今後のおつきあいや支援をお願いする言葉を入れる

 

また、お礼状を出すタイミングは以下になります。(基本的には早く出す)

 

1.一般的には挙式後、または新婚旅行から帰ってきてすぐに出す

2.結婚祝いを頂いてから挙式までの期間が長い場合、お礼状は先に出しておく

3.入籍前に結婚祝いを頂いた場合は、入籍後に結婚の報告も兼ねてお礼状を出す

 

時代の流れとともに、いろんなことって若干変化していますよね。

今日は堅苦しくない結婚式のお礼状文例を私なりにアレンジしてご紹介しますね!

 

ワンポイント:便箋はどんなものがいい?

手紙であれば、白の便箋か季節感のある柄やウェディングをイメージさせるようなシンプルな柄のものを使用します。

上司や目上の方にお礼状を書く場合は、厚手で上質な白い便箋が好まれます。

便箋がフォーマルなら横書きでも構いませんが、縦書きの方がよりフォーマルです。

 

結婚指輪を男性がつけずに女性だけ購入した【体験談】支払いはどっち?

【結婚祝いのお礼状で堅苦しくない文例】友人編

気持ちのいい季節になりましたね
お元気にお過ごしですか?

先日は 本当にステキな結婚祝いをありがとう!!

さすが!いつもセンスが良くて私の好みがわかってるなぁと喜んでいます

もちろん ○○さん(ご主人の名前)もとても気に入って愛用しています
○○(贈り主)が心を込めて選んでくれたのが伝わってきました
感動・感激です(*^_^*)

これからも、夫婦ふたりそろって、どうぞよろしくお願いします
新居が片付いたら連絡するので、絶対遊びに来てね!

○○○○(新郎の名前)
○○(新婦の名前)

便箋に手書きでお礼状を書きますが、親しい間柄であれば横書きでもハガキでも大丈夫です。

肝心なのは、すぐにお礼の気持ちを伝えること。

友だちへのお礼状なら、サンプルは頭の片すみにおいて、思いのままに綴るのが気持ちも伝わるしいいですよ。

【結婚祝いのお礼状で堅苦しくない文例】上司や年上の方編

新緑がまぶしい季節となりました
○○様におかれましては お健やかにお過ごしの事とお慶び申し上げます

いつもお気遣いいただいておりますのに 今回もとても素晴らしいお祝いを頂きまして 心から感謝しております
本当にありがとうございました

とても使いやすく夫婦で毎日愛用させていただいております
寒暖差の激しい時がありますので どうぞ風邪など召されませんようご自愛くださいませ

略儀ながら書中にてお礼申し上げます
ありがとうございました

○○○○(新郎の名前)
○○(新婦の名前)

年上や目上の方へのお礼状が一番気を遣いますよね。

だからと言って、堅苦しすぎるこてこてのお礼状を贈りたくないという方。

気持ちの伝わるお礼状のサンプルにしてください。

【結婚祝いのお礼状で堅苦しくない文例】取り急ぎメール編

先日はお祝いを頂き、ありがとうございました。

このようなお気遣いをいただきまして、大変恐縮しております。

これからは、今まで以上に身を引き締めて、家庭と仕事の両立に取り組んでいきます。

今後ともご指導のほど、何卒よろしくお願いいたします。

取り急ぎメールにてお礼申し上げます。

即・すばやくお礼できるならまずはメールでもいいですね。

落ち着いたら、改めてお礼状を送りましょうね!

結婚祝いのお礼状で堅苦しい正式な文例

さて、堅苦しくない結婚祝いのお礼状の文例を紹介しましたが、念のために一般的な結婚祝いのお礼状のマナーをお伝えしますね。

気になる方のみ読んでください。

まずはお礼状の型・流れがあります。

 

1.頭語:拝啓や謹啓など
2.時候の挨拶:季節を表す言葉
3.相手を気遣う言葉
4.お祝いへのお礼の言葉
5.内祝いの品を贈った事を伝える言葉
6.近況
7.今後のお付き合いをお願いする言葉
8.結びの挨拶
9.結語:敬具、敬白など
10.日時
11.住所
12.氏名:夫婦連名
13.宛先

スポンサーリンク

 

つづいて、この流れに沿った、堅苦しく正式なお礼状の文例を載せます。

分かりやすく上に記載してある番号をふっておきますね。
↓↓↓↓↓

1.謹啓
2.晩秋の候 3.○○様におかれましてはご清祥のこととお慶び申し上げます
4.この度は 私どもの結婚に際し過分なお祝いを賜り誠にありがとうございました
5.お礼のしるしに心ばかりの品をお贈りさせていただきます ご笑納いただければ幸いです
6.新居に落ち着いて○週間 ようやく新しい生活に慣れ始めたところです
今後は二人で力を合わせ 明るい家庭を築いていく所存です
7.どうか温かくご指導くださいますようお願い申し上げます
8.末筆ながら ○○様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます
9.敬白
10.平成○年○月○日
11.〒123-456
東京都○○123-45
12.田中太郎
花子
13.○○○○様

見るからにカッタカタですね(笑)

また、お礼状には句読点は縁起が悪いとされていますので、文例ではすべて付けておりませんが、今はそこまでこだわらなくて良いかもしれません。

もらったお礼状には句読点ついてたような気がするしなぁ・・・。

私もお礼状を書いた時、気にせず句読点を付けちゃったかもしれません(笑)

拝啓 新緑のまぶしい季節になりました・・・なんて書き出しをする人って、最近の若い世代の方でいるのかなぁ?いることはいますよね?

そして、手紙を受け取る世代も若い年齢層になってきましたし・・・。

 

私は、年上の方や改まった手紙を書く場合は、こんなちゃんとした手紙を書くことはありますよ。それなりの年齢なので(笑)

形式にこだわる人って、もちろんいます。ちゃんとしたことが好ましいと思っている人。

でも、形式にこだわることよりも、結婚のお礼状は、2人の感謝の気持ちと「これからもよろしくお願いします!」という気持ちが、相手に伝われば良いと思うのです。

 

結婚式やりたくない男の心理。説得できる?別れるまで揉めた場合は?

結婚祝いのお礼状は手書きにするべき?

結婚祝いのお礼状は手書きにするのが基本です。

できれば、目上の人・上司などに対しては、縦書きが良いとされています。

夫婦で手分けしてお礼状を手書きでせっせと書いてしまいましょう!

また、お礼状を書く時の注意点ですが、離婚や再婚をイメージさせてしまう、「忌み言葉」や「重ね言葉」は使わないようにしましょう。

忌み言葉の例:
別れる、離れる、切る、破る、終わる、逃げる、返す、悲しむ、色あせる、流れる、飽きる、嫌う、変わる、浅い、薄い、欠ける、避ける、割れる

重ね言葉の例:
再び、度々、またまた、しばしば、返す返す、ますます、いよいよ、くれぐれ、重ね重ね、重ねて、重々、次々、繰り返し、いろいろ、わざわざ、まだまだ

また、「句読点」は終わりを意味するため、結婚のお祝いやお礼状にはふさわしくないと言われています。

句読点は付けないのが基本のようですが、書いてたら付いちゃうこともありますよね。

その時はしょうがない(笑)

修正ペンで消すか(これはマズイか)、最初から書きなおすか、そのまま目をつぶって出しちゃいましょう!(笑)

 

義両親から結婚祝いなし。ケチなの?付き合いたくない気持ち解消法

結婚祝いのお礼状はハガキでもいい?

親しい間柄ではハガキでも、もちろんOKです!

堅苦しくないお礼状を望む時も、ハガキを利用すると構えなくて良いかもしれません。

この時は可愛らしすぎないハガキが望ましいでしょう。

ただし、ハガキだと人目に触れますので、個人情報など漏らしたくない情報を記載している場合(電話番号その他)は手紙が良いでしょう。

 

ハガキだと簡潔ですが、ラフすぎるかな・・・と心配になってしまう気持ちも分かります。

そんな場合は、シンプルなポストカード印刷サービス【TOLOT Card】はいかがでしょう?

シンプルでオシャレな用途別テンプレートが用意されており、センスに自身がない方でも簡単に、スマホからでも素敵なお礼状が作成できちゃいます。

 

さらに、基本料金なし、宛名印刷&送料も無料なので、あまりお礼状にお金をかけたくない方にもオススメできます。

1セット22枚入りで500円(税込み・送料無料)なので、 1枚たったの22.7円!これなら、ふつうにポストカードや便箋・封筒を買うより安いですよね。

シンプルに、堅苦しくなくお礼の気持ちを伝えたい二人のニーズに適うサービスだと思いますよ!

TOLOTカードについて詳しく見てみる↓(下の画像をクリック♪)


まとめ

結婚が決まると、二人を知る人たちはこぞってお祝いをしようと思い、ご祝儀をくれたり、プレゼントを贈ったりします。

心から二人を思って、「何にしよう?」と選んで贈ってくれているものばかりだと思います。

そんな人たちと同様に、心からの感謝の気持ちを込めてお礼状を送りたいですね。

この文例集を参考にして、アレンジして活用してくだされば幸いです。

お二人とも、どうぞ末永くお幸せに♪

スポンサーリンク

コメント

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。
タイトルとURLをコピーしました