猫がムカデを見つけた時に取るべき行動は?食べたり刺された時の対処法

生活


地球上にいる猫は、ほぼ例外なくトラやライオンと同じ肉食動物ですから、当然ですが地を這う虫にも興味を持ち、狩猟本能に駆られて攻撃し捕食しようとするでしょう。

猫は基本的に、その虫がどんな形の虫であれ、動けばしっぽを振って飛びかかっていく可能性はとても大きいのです。

そう、たとえそれが「割とキツい毒を持っている」害虫代表の「ムカデ」であったとしても・・・。

また、そんなムカデがある日、やんちゃな野良猫に目を付けられて、路地裏に一人追い込まれているとしましょう。

果たして、彼(ムカデ)は猫にされるがまま何も反撃できず、逃げ切れずにあっさりとやられてしまうのでしょうか?

いや、そんなことは決してありません。

逃げるどころかむしろ逆に、ムカデは勇猛果敢なまでに堂々とした出で立ちで、多くの脚をくねらせながら、まず勝てるわけがないとわかっていても「玉砕必死!」と決死の覚悟で猫に立ち向かっていくのです。

しかし、なぜムカデも勝てないとわかっているのに、あえて猫に立ち向かっていくのでしょうか?

その理由は簡単な話、ムカデの食性もまた「肉食である!」ということなのです。

というわけで、そんなムカデを猫が見つけてしまった時に飼い主さんが取るべき行動、また攻撃された場合、あるいは食べてしまった場合の対処法などについて、色々と説明していこうと思います。

スポンサーリンク

猫がムカデを見つけた時に飼い主が取るべき対応は?

猫がムカデを見つけた時は、まず猫がムカデに刺されない(噛まれない)ように速やかにムカデを駆逐することを強くおすすめします。

その理由は、ムカデの牙にはかなり強めの毒が備わっているからです。

もし、猫がムカデに噛まれてしまったら、噛まれた個所から毒を練りこまれて、とても大変なことになってしまう可能性がとても高いのです。

では、どれくらい大変なことになるかというと、猫がムカデに刺された場所は結構大きく腫れ上がり、猫は痛がり出してうめき声をあげます。

また、ひどいときは嘔吐を連続する場合や、失神して呼吸困難となり動けなくなってしまう場合、さらに最悪の場合はあの有名なアナフィラキシーショックまでも引き起こす原因となって、結果死に至るという危険性も決して少なくはないのです。

まさに「玉砕必死の一撃!」を、あのムカデは持っていたりします。

というわけで、猫がムカデを「先に」見つけた時は、飼い主さんは猫がムカデを攻撃する前に必ず猫に「よくやった!」と一言褒めてから、ムカデを煮るなり焼くなりの方法で確実に始末してあげましょう。

ちなみに、ここで猫を褒めてあげるのはすごく大事なのです。

なぜなら、褒められたことで猫は「あ、そうか!?あれは主様の獲物なのか!それなら今後は手を出すまい。」と悟り、次からムカデを見ても「攻撃せずに教える!」という行動までに留まることが出来るようになるからです。

つまり、先に猫がムカデを見つけた時に「猫に攻撃させないこと」が、猫をムカデの危険性から守る、その本来であると言えることでしょう。

ムカデが出たら電気つけて寝ると出ない?安全な駆除方法3つ

ムカデを駆逐する方法は?

ムカデを駆逐する方法として一番良いのが、やはり熱湯をかける方法であり、一般的にも広く使われている手法のようです。

また、ゴキブリを倒すのにもよく使われる液体洗剤をかけるのも有効手段と言えるでしょう。

他にも、常備していれば「冷却スプレー」で動きを封じて駆逐することや、それがなければヘアスプレーでも駆逐できる場合もあるようです。

あと、一番効果があるのはやはり殺虫スプレーですが、「人体や猫にも影響がある」というデメリットもあるので、基本的におすすめはいたしません。

でも、良く考えれば「熱殺」するだけなら、すこし臭いかもしれませんがムカデの至近距離で「ドライヤー」を噴射すれば、数十秒もかからずに駆逐することも可能なわけですね。

ただし、本当に臭いと思うので若干の注意と覚悟が必要になってきます。

ちなみに、「ハエ叩き」や「新聞丸めた棒」、「週刊誌」、「スリッパ」などは、ゴキブリと違って、思いのほかムカデを倒せていないという残念な結果が残ってしまう可能性が高いので、これもあまりおすすめはしません。

長々と書きましたが、虫が苦手な方でもさっと退治できる現実的で安全な方法は冷却スプレーです。

ムカデが出てからは手遅れなので、あらかじめ買って備えておきましょう。ゴキブリなどほかの虫対策にも有効です。

スポンサーリンク

ムカデの方が先に、猫を見つけてしまった場合は?

ムカデに何度か刺されたことが原因で、実際に「アナフィラキシーショック」などで亡くなってしまった猫は、少なからずいるようですね。

その原因は、ムカデが先に猫を見つけて噛むというパターンが多く、猫が寝ている時が実にその7割以上とのことです。

これには、飼い主さんも簡単には対応できないかもしれませんが、なるべくムカデが出ないような場所で猫を寝かせる以外に方法はないでしょう。

例えば、ジメジメした場所の近くに寝床を作らせないことや、寝るときだけ蚊帳の中で寝かせるなど、とにかく寝ている間に猫がムカデに噛まれない方法、というのを考えてあげる必要がありますね。

また、猫に限らず飼い主さんもムカデに刺されると、結構大変なことになりますね。

ムカデはある意味で勇猛果敢なので、寝ている人間でも平気で刺しに来ます。

一応、今のところムカデに刺されて亡くなられた方はいないようですが、それでも最悪「アナフィラキシーショック」になる確率はゼロではないようですし。

でも、ムカデってそもそも「そんなに凶暴なの?」って思うことでしょう。

いいえ、ムカデは本来的に凶暴ではありませんし、むしろ何もしなければ何もしない虫でもあるのです。

では、なぜ寝ている人間や猫を刺すのか?

それは、猫や人間が寝ているときに、たまたま近くを通ったムカデに寝返りを打ったか何かの拍子に、「ムカデ的には攻撃とみなす行為」をムカデにした場合が多いようです。

だから、寝ているときにムカデに刺される場合が、猫も人間も7割以上だということです。

というわけで、寝るときは猫も人間もなるべくムカデが通らない場所で寝るようにしましょうね。

猫も人間も、ムカデに刺されたらどうなるの?

猫も人間も、実際にムカデに刺されるとその個所には次のような症状が出ます。

・はげしい疼痛(とうつう、ズキズキうずくような痛みのこと)
・はげしいシビレや麻痺
・赤く腫れる炎症
・痛いけど、すごくかゆい

また、ひどい場合は体全体に次のような症状もプラスされます。

・はげしい吐き気と高熱
・呼吸困難
・はげしい動悸とめまい
・意識障害、意識喪失

そして、これらすべてを伴った場合は「アナフィラキシーショック」に陥っている可能性が高まりますので、すみやかに救急車を呼んで、遅くても15分以内に病院で診察を受けさせることを強くおすすめします。

さて、これまでの経緯でムカデの毒は「かなり危険!」と思ってしまったことでしょう。

しかし、これらはあくまで可能性の話ですので、実際にムカデに刺されて亡くなった方はいないのと一緒で、だいたい激しい痛みが2週間くらい続く程度で完治するようです。(ただし、猫はこの限りではありません)

ちなみに、スズメバチの毒と構成が似ているため「アナフィラキシーショック」を起こすのですが、毒全体の危険度的にはスズメバチの毒とは比べ物にならないくらい低いのも事実です。

猫がムカデを食べたとしても問題ない?

猫が毒を持っているムカデを食べた場合は、問題ないという可能性の方が大きいと言えます。

その理由としては、ムカデが牙に保有している毒の構成がカギとなっています。

そんなムカデの毒は、次のような物質で構成されているようです。

・蛋白(たんぱく)分解酵素(プロテアーゼ)
・ヒスタミン
・セロトニン

他にもあと4つくらいの物質で毒が構成されていますが、この構成自体がハチの毒と似ているため(ハチの場合はもっと多いけど)「アナフィラキシーショック」が起こるとされているのです。

また、毒が回る順番として、まずセロトニンという物質が患部の神経に作用して、ヒスタミンの刺激を増幅させていきます。

このヒスタミンという物質は、この状況に限りH1型としてアレルギー源となってしまいこれが増えることで、かゆみや腫れ、痛みなどが起きるのです。

そのあと、蛋白分解酵素が細胞をおもむろに破壊していき、ヒスタミンを浸透させるのでセロトニンとのダブルパンチで過剰なまでの激痛や腫れ、かゆみなどを発生させるといった、本当に良くできた構成になっています。

それで?ムカデを食べるという問題と何がつながってくるの?

ということになりますが、このムカデの毒の主な成分であるプロテアーゼもヒスタミンもセロトニンも他の4つの物質も、結論からして胃の中で消化される分には問題ないのでは?と考えられているからです。

また、ヒスタミンは食中毒などで知られていますが、例えばムカデの中のまま一緒に胃液と混ざるとしたら、H2型となって胃酸分泌を促す役割になるようです。

もちろんこれは人間の場合ですが、おそらく猫も一緒ではないかと思われます。

そして、これら以上に最大のポイントとなるのは、野良猫は普段からムカデ食べているという点でしょう!

さらに、ムカデは猫以外にも鳥はもちろんのこと、ヘビやカエルにも食べられています。

ちなみに、これらの動物がこぞってムカデを食べる理由としてはタンパク質の摂取に適しているから。

つまり、ムカデはある一定の動物からしてみれば、「良質なタンパク源」に他ならないということなのでしょう。

猫がムカデに刺された時の対処法

万が一、猫がムカデに刺されてしまった場合は、なるべく早めに次のような対処法を行うと良いそうです。

・43℃から47℃くらいのお湯で、刺された場所を洗い流してあげること。

この理由としては、ムカデの毒は先ほどの成分「プロテアーゼ」が入っていることからして「タンパク質系の酵素毒」なのでこの毒に限り、プロテアーゼの活動を止めればいいわけです。

プロテアーゼは43℃以上の環境下だと活動能力が以上に低下(失活)するので、火傷しない程度の43℃以上のお湯で洗い流すのがベストというわけです。

また注意すべき点として、この毒を洗い流すときには冷たくてもダメだし、42℃とかでもダメ(逆にさらに活性する可能性もあり!)なのです。

とうぜん洗い方にもよりますが、よもやお湯をためて洗っている場合など、洗っている最中にお湯が冷めてしまい、「あ、43℃以下になっている!?」なんてマヌケなことが起こりうるので、お湯をためるのはおすすめできません。

やはり一番良いのは、シャワーで流し続けることです。

どんなに猫が嫌がっても、がんばって最低でも5分以上は洗い続けましょう。

ちなみに、この対処法は猫に限らず、人間の場合も全く一緒です。

さて、最後に絶対にやってはいけない対処法として「患部から毒を吸い出す」というのがありますが、これをやってしまうと口の中が腫れてしまったり、めまいや吐き気の原因となるようです。

それは、一度毒物に変化したヒスタミンを摂取してしまうわけですから、結果的に中毒的な症状も出てしまうと考えられますよね。

まとめ

さて、いかがでしたでしょうか?

猫がムカデを見つけた時は、飼い主さんは「たかがムカデごときが!」と侮らずに、速やかに駆逐するべきだということをご理解いただけたら幸いです。

また、ムカデの毒自体はそこまで危険度の高いものではありませんが、それでもやはり侮ってしまうと、本当に最悪の場合「アナフィラキシーショック」の誘発にもなりかねないのです。

よって、ムカデの毒には慎重に対処するべきだということも、ゆめゆめお忘れにならないよう願っております。

そして、愛猫がムカデを発見したら飼い主さんは、「まず褒める!」ということがとても大切なのです!

くれぐれも「あえて戦わせてみた。」という愚行はお控えくださいませ。

でも、最後に本末転倒的な話をしますが、実際、ムカデは害虫でありながらも最悪害虫「ゴキブリ」を完全駆逐できる益虫王(キング)「ゲジ」と同格に近い、益虫将軍(ロイヤル)でもあるのです。

ただ、「ほぼ無毒なゲジ」と違って、少しばかり毒を持っているだけなのです。

結論、「だから、あまりムカデをいじめないであげてください!」以上です。

スポンサーリンク

コメント

  1. のぶ より:

    アナフェラキシー❌
    アナフィラキシー⭕️

    • oshaki より:

      コメントありがとうございます。
      修正いたしました。
      この度はご指摘いただき、ありがとうございましたm(_ _)m

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。
タイトルとURLをコピーしました