東京都杉並区にある善福寺公園。
東京女子大のすぐそばにあり、最寄駅の西荻窪駅からでも徒歩で行ける距離に、花見の穴場とも言える桜の名所があります!
実は以前、私は善福寺に数年住んでおりましたので、しょっちゅう善福寺公園に足を運んでおりました。ここは地元住民に愛されている公園なのです。
混雑する花見って嫌ですよね?混雑が好きな人もいるかもしれませんが(笑)
酔っ払いが多く騒がしいと、桜に浸っていられないし、場所取りなんて面倒だし、桜を見に来たのか、人を見に来たのか分からないお花見になっちゃうのが私にはたまりません。
そんな私みたいに混雑が苦手なアナタにオススメなのが、「善福寺公園」です。
善福寺公園は、池の周辺を桜が囲み、池に映る桜もまた綺麗なんですよ!
四季によって池を泳ぐ水鳥たちも種類が違っていて、泳ぐ姿を見るだけで癒されます。
そんな、『善福寺公園のお花見情報』を本日はお伝えいたします!
もくじ
善福寺公園の花見情報
まず、善福寺公園の全体図です。
善福寺公園は、真ん中に走っている道路の左側が上の池、左側が下の池に別れております。
東京女子大は下の池方面になります。
地図上では、道路の上の方へ行くと井草八幡宮があり、下へ行くと吉祥寺方面になります。
善福寺公園の開花時期は?
善福寺公園の桜の見ごろは、3月下旬~4月上旬となっています。
池を囲うように桜の木が植えられていますので、満開の時期は池に映る桜も幻想的!
上の池はこんな感じです。
桜の時期、下の池はこんな感じになります。
実際はもっと綺麗ですよ。桜に吸い込まれそうになります。
池を泳いでる鴨や水鳥たちに、本当に癒されます。ずっと見ていても私は飽きません!
善福寺公園のトイレはいたるところにあり安心!
善福寺公園は、上の池、下の池の周辺にトイレがわりと分布されていて、安心です。
トイレマップもちゃんと掲示されています。
画像で分かるとおり、洋式トイレ・和式トイレの表示まで!助かる~。
車椅子で入れるトイレや、おむつ交換が出来るトイレも記してあり、本当に親切です。
池の周りをぐるっと回っていると、わりとトイレがあるなぁという感じです。
もちろんトイレットペーパーも備え付けてあります。
善福寺公園にはボート乗り場もある!
道路から上の池に入るところに、ボート乗り場があります。
ただし、冬場はお休みで、31年3月16日(土)より営業開始です!
しかし、営業しても土・日・祝くらいです。のんびりした感じですね。
お花見の時期にボートに乗って池の上から桜を見ても、とっても綺麗だと思います。
善福寺公園には滑り台やブランコ、砂場もある!
上の池にも下の池にも、ある程度のスペースで滑り台とブランコが設置されています。
下の池の方には砂場もあります。
花見に飽きた子供たちが遊べますが、遊具が少ないので譲り合って使いましょうね!
善福寺公園の生き物たち
善福寺公園って、近所のマダムたちが犬の散歩をする場所なので、珍しい犬やかわいらしい犬、高そうな犬や大型犬など、たくさん見ることができるのも楽しみのひとつです。
また、水鳥たちも元気に泳いでいます。すいすいすーい。かわいくて癒されます。
『善福寺公園の生きものたち』という掲示板もあります。
けっこう色んな種類の生きものたちがいるのです。
池の鯉も元気に口をパクパクさせています。
暖かい季節になると、鯉の動きと口のパクパクはもっと激しくなります!(笑)
あ!でも、善福寺公園は生きものに餌をあげてはいけません!ご注意くださいね。
善福寺公園なう?
掲示板にまめに現在の善福寺公園の自然の様子が貼られています。
どんな花が咲いていて、どんな動物たちがいるのかチェックできますよ。
遅野井の滝が流れているらしい
上の池に湧水の噴き出し口である遅野井の滝の形で復元したものがあります。
写真では大きく見えますが、実際はちっちゃいです(笑)
善福寺公園の駐車場やアクセス
善福寺公園には駐車場はありません。
周辺に有料パーキングがあるようですが、私は公共の交通機関で行くことをオススメします。
最寄の駅は『西荻窪駅』ですが、『荻窪駅』からのバスだと善福寺公園まん前で停車するバスがあります。
アクセスは以下の通りです。
1.JR『荻窪駅』から関東バス南善福寺駅行き 「善福寺公園前」下車
上の池と下の池の真ん中の道路にあるバス停です。ここが一番分かりやすいです。
2.JR『西荻窪駅』北口を出ると、バス停2番乗り場から「西02」バスに乗り、「桃井第四小学校前」で下車し、バスと同じ進行方向に少し歩くと交差点があるので、左折し道を下って行くと、左手に下の池の公園、右手に上の池の公園が見えてきます。
3.西武新宿線『上石神井駅』から関東バスまたは西部バス西荻窪駅行き 「善福寺」下車 徒歩5分
4.西荻窪駅から徒歩20分で善福寺公園へ向かう
私がオススメなのは、2と4です。
特に4の西荻窪駅から歩いて行くのは、軽いウォーキングになるし、途中にコンビニやパン屋さんもありますので、買い出しにはもってこいですよ!
善福寺公園に到着した時には、お花見弁当やお酒が美味しくいただけます!
西荻窪はオシャレで個性的なカフェやパン屋さん、ケーキ屋さんが多く、散策しながら善福寺公園に向かうと、思わぬ発見があったりして楽しいかもしれません。
善福寺公園の花見は場所取り必須?
善福寺公園の花見では、場所取りはあえて必要ないです。桜がとっても綺麗なのに、混雑もしないんですよね。
歩いていると、いたるところにベンチがあり、座って休憩できます。
ベンチがこんな感じで並んでいますよ。
上の池方面には、少し広くなっている場所があり、テーブルとイスがあります。
花見をしようと朝10時くらいに行っても、まだそれほど混雑しておらず、テーブルに飲み物や食べ物を置いて花見を楽しめます。
私はここで会社の人と花見をしましたよ。
周りに人がたくさんいましたが、そんなに気にならず楽しめました。
ちょっと分かりにくいですが、奥にトイレがあり、テーブルとイスがあります。
長時間座る場合はお尻が冷えますので、マイ座布団を持参しましょう!
善福寺公園の花見 夜桜ライトアップは?
残念ながら善福寺公園では、夜桜が映えるようにライトアップはされていません。
普通に電灯があるだけですので、暗いところと明るいところがあります。
夜桜を見たい方は、懐中電灯を持参すると良いですね。
そして、家族や友人たちと数人で見に行くのがベストだと思います。
夜桜を見に行くのに必要な持ち物は?
これは書く必要もないかと思いましたが、夜のお花見はけっこう冷えますので、風邪をひかないよう防寒することが大事です!
・ネックウォーマーやレッグウォーマー
・手袋
・お尻を冷やさない敷物や携帯用の座布団
・カイロ
・マスク(冷たい空気を吸い込まないし付けてると暖かいです)
・あたたかい飲み物
ジュースの自動販売機が、上の池と下の池の間の道路沿いに並んでいます。
ここで温かい飲み物をゲットするといいかもしれません。
まとめ
キレイな桜を見ることができるのに、意外と混雑しない『善福寺公園』はオススメのお花見スポットです。
突然「花見に行こう!」と思い立っても、何の気構えもいらず気楽に出掛けられます。
天気の良い昼間のお花見がオススメです!
また、帰り道には東京女子大の向かいにある、『アテスウェイ』で美味しいケーキをお土産に買って帰ることをオススメします。
私が思うに、日本一のケーキを作っています。世界一かもしれません(笑)
歩くことが好きな方でしたら、善福寺公園から西荻窪も吉祥寺も歩いて行ける距離ですので、おしゃれなカフェやケーキ屋さんで、ぜひとも二次会を開催してくださいね!
コメント