春はお祝いが多くなる季節ですね。
お雛祭り、卒業式、入学式と、家でお祝いをすることも多いのではないでしょうか?
お赤飯を炊く方もいると思いますが、ちらし寿司なら、華やかでお祝い向きですね。
でも、妊娠中のママや、小さいお子様は、生ものは避けたい…。
お祝いのパーティに招待されているから、是非、差し入れにしたい!
など、できれば、お刺身などを使っていない方が良い場合もありますね。
今回は、意外と活躍の場面が多い生ものを使用しないちらし寿司についてお話します。
ちらし寿司 生ものなしの簡単鮭レシピ
生ものは入れないけど、せっかくのちらし寿司、身近な鮭など使ってみてはいかがでしょうか?
材料は、炊き立てのご飯、塩鮭、大葉、白ゴマ、すし酢のみです。
では、作り方です。
材料:炊き立てのご飯、塩鮭、大葉、白ゴマ、すし酢
1、 鮭を塩焼きにし、ほぐします。
2、 大葉を千切りにします。
3、 ご飯に、すし酢、白ゴマを混ぜます
4、 3に1、2を軽く混ぜ合わせて出来上がりです。
超・簡単です!誰でもすぐ作れます。
料理上手じゃない人も、お子さんと一緒にも作れるので、いい食育になりますよ。
酢飯と大葉のさわやかさが鮭のうまみとよく混ざっていて、見た目よりもずっとおいしくいただけます。
画像は、私が作った鮭のちらし寿司。
家族のテンションも上がっていました。鮭もこんな感じで食べると味わい深いですね。
もっと簡単に作りたい場合は、塩鮭ではなくて、鮭おにぎりに使う鮭フレークを使用してもOKです。
でも、私のおすすめは、鮭フレークではなく焼き鮭を使用すること。やっぱり本物は味が違います!
鮭のちらし寿司は華やかですが、そうは言っても一般的な生ものを使用したちらし寿司よりは見劣りしてしまいます。なので、ぜひ手間を惜しまず、焼き鮭を使って華やかにお味もUPしたいところ。
我が家では、これにイクラを乗せてハラコ飯もどきにすることもあります。
魚の生ものがだめなお子さんでも、いくらは大好物!というケースは多いです。我が家のチビたちもいくらはバクバク食べてます。
いくらが大丈夫な場合は、ぜひ焼き鮭のちらし寿司にいくらを散らしてアレンジしてください。
一気に豪華になりますし、お味もおいしいですよ!
また、焼きサバのちらし寿司なども人気。鮭より鯖派な方は、ぜひ試してみてくださいね。
【ちらし寿司で魚なし】いろどりに気を遣えばOK
魚を使わないちらし寿司のバージョンとしては、エビ、カニカマ、かまぼこなどはどうでしょうか?
市販のちらし寿司の素を使用したとしても、刻みのりの上に錦糸卵をたっぷり載せて、上に具材を色とりどりに乗せると、華やかになります。
お弁当でもそうですが、きれいに食材を見せるためには、赤、緑、黄色を上手に使うことです。
下の具材を参考にしてみてください。
緑・・・絹さや、スナップエンドウ、グリーンピース、キュウリ、菜の花 等
黄・・・錦糸卵
菜の花などは、季節感も感じられるのでおすすめです。ただ、お子様は苦手なことも多いので、お気を付け下さい。
このバージョンは市販の素を使っているので、あとは具材を乗せるだけ。
アクセントに、ゆでてすし酢につけたレンコンを飾ってみました。
写真のようにお重などに詰めると、華やかさも増しますので、持ち寄りのパーティなどにも持ってこいです。
簡単ちらし寿司はツナ缶使用で!
最後に、お家の棚に眠っているツナを使ったちらし寿司です。
いつでもあるものなので、手軽に使えますし、思い立った時にちらし寿司を作れますよ。
材料は、炊き立てのご飯、シーチキン、キュウリ、ニンジン、黒ゴマ、すし酢です。
作り方です。
材料:炊き立てのご飯、シーチキン、キュウリ、ニンジン、黒ゴマ、すし酢
1. キュウリを輪切りにします
2. ニンジンを薄くいちょう切りにし、ゆでます
3. ご飯に、すし酢、黒ゴマを混ぜます
4. 3に1、2を軽く混ぜ合わせて出来上がりです
今回はフレークではなく、シーチキンファンシーを使用しています。
これも超・簡単です。
私の中ではちらし寿司は簡単で華やかで家族が喜ぶものです。
写真のようにお弁当箱に入れて持ち出せば、春の行楽やお花見などにも使えますね。
生ものを使わないと、どこでも食べることができます。
家でのお祝い事では、ちらし寿司自体が重くないので、他のおかずを付けても大丈夫!
お祝いの食卓には、子どもの好きなから揚げなどを一緒に並べてあげましょう^^
まとめ
今回は生ものなしのちらし寿司レシピで、取り入れやすい3つのちらし寿司について紹介しました。
錦糸卵以外は子供でも作れる簡単さ!
しかも、生ものを合わせるよりも、ずっとお安くできます。
手軽に、お安く、そして華やかに♪
是非、おうちで生ものなしのちらし寿司、作ってみてくださいね。
コメント