年明けから新年度の4月に向けて、学生の皆さまも社会人の皆さまも、ソワソワと慌ただしくなり、何かと動きが出てくる時期ですね。
進学で住み慣れた土地を離れる方、学生から社会人になる方で職場近くに引っ越しをされる方、思い切り転職し環境がガラリと変わる方、辞令が出て知らない土地への転勤などなど、引っ越しで大忙しになる方が多くなってきます。
私もいったい何回引っ越ししたでしょう?10回?20回?とにかく多いんですよ。
もうね、引っ越しのコツはつかみました(笑)
でも、不用品を捨てては整理して、梱包して・・・・・と、何度経験しても、引っ越しって荷造りが終わらないと引っ越せないんですよね(笑)当たり前ですけど。
初めての引っ越しの人は要領が分からないと思いますし、荷造りが苦手な人もいると思います。
引っ越しマスターの私がちょっとしたコツを伝授いたしますね!
引っ越しの準備が進まない!
はい、そうなんです。
引越しの準備はぶっちゃけ進みません!
それは認めます(笑)
どうして進まないかと申しますと、「まだ時間があるからいいか」と先送りにしてしまうことと、やはり仕事をしながらだと、疲れて帰って来た後に梱包作業なんて面倒だし、休みの時は梱包なんてせずにゆっくりしたいですもんね。
ところが油断していると、あっという間に引っ越し当日が迫ってきます!こわい~!!
荷造りにかかった平均期間はと申しますと、
・全体の平均期間 6日
・一人暮らしの引っ越し 5日
・家族の引っ越し 8日
これを見ても分かる通り、荷造りのスタートってだいたい1週間前がリミットなんです。
荷造りにかかる期間は、引っ越す人数にもよりますし、荷物の量が断然少ない場合は短くて済みます。
例えば家電付きの部屋から引っ越しする場合や、引っ越し先がそのような物件だと、ほぼ1日で荷造りはできます。
もしも、引っ越し当日まで荷造りが終わっていない場合は、引っ越し業者に追加料金を支払い、作業員に梱包作業を依頼することになります。
あるいは引っ越し自体が延期になることも。
引っ越し業者だけでなく、物件を管理している不動産屋や大家さんにも迷惑がかかることになります。そうならないためにも梱包作業は絶対に終わらせておきましょう。
1日で梱包を終わらせようと思わないで、1週間かけて荷造りしていくことをオススメします!
要領の良い荷造りの仕方は?
スマートな荷造りの手順を紹介します。
1)荷造りする部屋をブロック分けする
「居間」 「キッチン」 「洗面・トイレ・風呂場」 「玄関」 「ベランダ」などに分ける。
ブロック分けして、決めたところから梱包をスタートする。
2)使う予定がない荷物からダンボールへ詰める
3)使うかもしれない荷物をダンボールへ詰める
これは引っ越しまで使う可能性があるので、ダンボールのふたは開けておく。
4)毎日使うものは引っ越し前日~当日に梱包をする
メインの食器、風呂グッズ、歯ブラシ、タオルなどは、『すぐ使うもの』とダンボールに記載し、引っ越し先でもすぐに使えるようにしておきましょう。
パジャマは布団袋に一緒に入れておくと良いです。
洗濯物はネットに包んで洗濯機へぶっ込んでおきましょう(笑)
5)1日19時から21時までなど、梱包をする時間を決める
荷造り時間を1日2,3時間くらい自分で義務づけると集中して梱包できます。
6)不用品の判別が難しい場合は、とりあえず梱包してしまう
7)トランクルームなどを利用してみる
とりあえず今は使わないけど、いずれ使うかもしれないものは、トランクルームに預けるという方法もあります。
今は、サマリーポケットという月額250円~の箱に詰めて送るだけで預かってくれるサービスもあります。
送った後の荷物はリスト化し、いつでもPCやスマホで見ることができます。不要なモノはヤフオクで売ってくれるそうですよ。
サマリーポケットについて分かりやすい説明は、下の画像をクリックしてどうぞ。
くれぐれも荷造りしながら思い出にふけったりしないように!
思い出浸りが一番の時間ロスになります。
引越しの荷造りやる気を引き出すコツ
荷造りのモチベーションを上げる方法として、誰にでもできて簡単な3つの方法を以下にあげてみました。
1)新生活をイメージしてやる気を出す!
新しい生活は、不安と期待が入りまじって複雑な気持ちの方も多いはず。
でも、明るい未来をイメージして、どんな生活を送ってみようかと、希望を胸に荷造りしましょう!
2)ご褒美計画!
ダンボール10個の荷造りができたらコンビニにスイーツを買いに行く。
ダンボールが残り3個になったら外食をする。
ごみを全て出し終わったら、好きなことを1時間できる。
などなど、アメとムチを上手く使い分けて、サクサク荷造りしましょう!
3)不用品はフリマやリサイクル店で売ってお金に換えよう!
わずかな金額かもしれませんが、これで自分のご褒美を買っちゃいましょう!
一番簡単で、誰にでもできるのがフリマサービスメルカリ。
自分の売りたい価格で販売でき、全国の方が見てくれるので即売れすることも多い人気インターネットフリママーケットです。
引越しの準備は一日で終わる?裏技は?
1人暮らしで、事前に使わないものの箱詰めが終わっていれば、引っ越し前日に1日集中してやれば大丈夫です。間に合います。
荷造りのコツとは、
・あまり深く考えないこと
・とにかくひたすら箱に詰めていく
ということがポイント、というか裏技?になります!
引っ越しする前日の食事は、お弁当か使い捨てのできる食器を使い、毎日使っている食器はちゃっちゃと梱包してしまいましょう。これがいつも一番最後に残るんですよね。
そして、引っ越しする時間帯ですが、午前の便と午後の便があります。
午後の便だと料金も安くなり、時間が遅くなる分、荷造りする時間が稼げます。
ただ、引っ越し人数や世帯が大きいと、さすがに一日で全てを梱包するのは難しくなります。
早め早めの荷造りが必要です。
引っ越し当日までに梱包する自信がない場合は、引っ越し業者で荷物を梱包するサービス(高くはなりますが、かなり楽)を利用する方法もありますよ。
お財布と相談しながら、ベストな方法を選びましょう!
引越しの挨拶するしない?粗品って何を用意すればいい?
まとめ
1.引っ越しの準備はなかなか進まないので、遅くとも1週間前から取り掛かるのがベスト。
2.要領の良い荷造りの仕方は、部屋をブロック分けして使わないモノから詰めていく。
3.引越しの荷造りやる気を引き出すコツは、明るい未来を予想してモチベーションを上げ、荷造りの進み具合で自分にご褒美を与える。不用品は売ってお金に換える。
4.引っ越し準備が1日で終わる裏技は、あまり深く考えず、ひたすら荷物を詰めていくこと。当日の引っ越し時間を午後にして荷造り時間を稼ぐ手もある。
引っ越しは荷造りも荷物を運ぶことも、新居で荷ほどきする時も、ほんっとにエネルギーが必要な作業です。
できれば、荷造りは余裕を持って始めたいところです。
この際、不用品は処分しましょう!断捨離も出来て、さっぱりしますよ!
でも、新しいところで暮らすって、ワクワクしませんか?周りに何があるのか調べて散策したいですね。引っ越した後は、美味しい物でも食べに行きましょう(笑)
うまく自分にご褒美を与えながら、サクサクと荷造りは進めていきたいですね。
あなたの新しい未来を応援しています!
コメント