クラクションで威嚇は違反?警察に通報してもいい?鳴らしすぎは許さない!

生活

時々、車に乗っている時や歩道を歩いている時、「そんなに鳴らすか???」というくらいに、やたらクラクションを鳴らす人っていますよね?

聞こえてくるだけでも不愉快な気持ちになりますが、それが直接、自分に対してプップー!!と鳴らされようものなら、かなり腹が立ってきます!

私はそこまでヒドイ目に遭った経験はありませんが、恐怖を感じるほど威嚇された人がいらっしゃるのではないでしょうか?

今や、あおり運転や危険運転って、犯罪になりますから、クラクションの威嚇も違反になるのかなぁ?と疑問に思ったりします。

でも、一体どれくらいだと違反になるのか?許されるのか?見当がつきません。

そこで、もしもクラクションに威嚇されたら、どうすれば良いのかを、皆さんへお伝えしていきます。

スポンサーリンク

クラクションで威嚇は違反?

クラクションで威嚇をすることは、明確に違反行為です。

その説明をする前提として、まず、『クラクションの正しい使い方』を説明いたします。

違法にならない使い方としては、『警笛鳴らせ』の標識を見かけたら、クラクションを鳴らさなければいけません。

『警笛鳴らせ』の標識のあるところで鳴らさなかった場合は違反となり、罰金5万円以下になるそうです!ひやー。

以下では必ずクラクションを鳴らしましょう!

 

・『警笛鳴らせ』の道路標識等により指定された場所

・見通しの悪い交差点、見通しの悪い曲がり角、坂の頂上付近

・危険を回避するためにやむを得ない時

 

そして、クラクションをむやみやたらに鳴らしてはいけないということは、道路交通法第54条2項で述べられています。

『法令の規定により警音器を鳴らさなければならないこととされている場合を除き、警音器を鳴らしてはならない。ただし、危険を防止するためにやむを得ないときは、この限りでない』とされています。

 

つまり、危険を回避する以外は、クラクションは鳴らしてはいけないんですね!違反したら2万円以下の罰金となります。

 

ですので、クラクションで威嚇するというのは、とんでもない違反行為となります!

 

道を譲ってもらって、かるく「プッ!」と鳴らすことも、信号が青に変わったのに前方の車が発進しない時にクラクションを軽く鳴らすことも、厳密に言うと違反だということですよ。

これくらいは良さそうな気がするんですけど、でも本当はクラクションは気軽に鳴らしちゃいけないのです。

クラクションで威嚇されたら警察に通報してもいい?

迷惑なクラクションを鳴らすドライバーは明らかに違反です!

ナンバーを控えて通報すれば、何らかの措置を取ってもらえるようですが・・・・逮捕までには至らないようです。

 

よほど悪質であれば、話はまた別になるかもしれませんが、クラクションを鳴らす人って、その場に留まっていないので、そのまま走り去ってしまいますよね。

それを警察が目の前で見ていても、せいぜい注意までのようです。その車を追いかけて止めてまで注意するかというと、微妙な感じです。

 

通報することは出来るんですけどねぇ・・・・。そのあとは、程度によるんでしょうね。

スポンサーリンク

そこで、不要なクラクションを鳴らされないために、いくつかの注意点をお伝えしたいと思います。これがエスカレートしちゃうと、あおり運転、危険運転の対象になってしまいます。

 

あおり運転、危険運転の被害者にならないためには、

1)2車線以上の道路では、基本的に左レーンを走行しましょう。

2)1車線が続く道路では、定期的にバックミラーを確認し、後続車がいれば、一時停止して先に行かせましょう。

3)クラクションは本当に危険な時にしか鳴らさないようにしましょう。挑発に乗らない!

4)運転中は絶対に携帯電話を使用しないようにしましょう。

5)運転中、信号待ちで絶対にテレビを見ないようにしましょう。

6)信号待ちで左折・右折する時は、事前にウィンカーを点灯させましょう。寸前はダメ!

7)登坂車線の意味を理解し、制限速度より遅い場合は左車線を走行しましょう。

8)運転中は常に速度標識を確認し、制限速度より遅すぎない運転をしましょう。

9)危険な運転などに遭遇した場合は、言葉など発せずに速やかに立ち去りましょう。

10)救急車のサイレンを聞いたら、必ずハザードを点灯し車を左に寄せましょう。

 

上記の1~10の行為ができない場合、「あおり運転・危険運転」に巻き込まれる可能性が高まりますので、気になる事があれば自分の運転を見直しましょう。

クラクションの鳴らしすぎは許さない!

クラクションの鳴らしすぎ、本当に許されない行為ですよね。

クラクションぷっぷっぷーの悪いやつらには一言、文句を言ってやりたいのが現状です。

 

が、しかーし!ちょっと待ってください!

 

クラクション野郎に注意をして、それで相手に逆上されて犯罪に巻き込まれてしまったら元も子もありません!!

この世の中、そういうことが多すぎます。

 

トラブルになったら無理に自分で対応しようとせず警察に通報しましょう!警察に通報する時には、以下のことに注意しましょうね。

 

1)かならず十分な距離を取り、安全な場所へ停車する。

2)警察に状況を正確に伝えるために、実際のトラブルの状況、相手のナンバーや車種、進行方向をしっかりと記憶しておく。

3)状況によっては、相手が車を降車し、文句を言いに来ることもあるので、ドアはしっかりとロックする。

4)相手に脅されたり、挑発されても決して外に出ない。窓を開けないこと。

 

警察が来るまでは、相手の言い分は無視して、とにかく警察の到着を待ちましょう。

もしも、同乗者がいる場合はスマホで録画しておくと良いかもしれません。(1人で運転しながら録画だと危ないですよ)

 

とにかく、自分や同乗者の身を守ることが先決ですので、トラブルに巻き込まれそうになったら、しっかりとロックして車から絶対に出ないで警察の到着を待ちましょう!

 

▼こちらもオススメ▼
子連れで絡まれた!車のクラクションで威嚇と暴言なおっさん対処法

まとめ

1.クラクションで威嚇するのは違反です。

2.クラクション威嚇で警察に通報してもよいが、程度により具体的な措置は分からない。

3.クラクションの鳴らしすぎは許されない行為だが、注意をすると相手に逆上され犯罪に巻き込まれることもあるので、とにかく自分だけで解決しようとしないこと。

 

不愉快なクラクション威嚇、被害者になることもありますが、「このくらい、いいかなぁ」と思って鳴らしたクラクションが、トラブルの元になる場合がありますので、自分が加害者にならないよう注意したいものです。

皆さま、気持ちに余裕を持って、譲り合いの精神で安全運転を心がけましょうね!

スポンサーリンク

コメント

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。
タイトルとURLをコピーしました