子供が産まれてからママが一番気をつけるのは、子供の体調管理ではないでしょうか?
赤ちゃんや未就園児だと、児童館や支援センター、公園にお出かけする機会も多いですよね。保育園や幼稚園に入園すると集団生活が始まります。
そういった日々の環境の中で、子供たちは常に風邪を移されたり、感染症にかかったりします。ママがどんなに手洗いうがいや手の消毒をしていても、子供が風邪を引きます。
風邪は、一年中季節も関係なく引ききます…。
また風邪?!とついイライラしてしまうママも少なくないはずです。
今回は、子供が病気で親がストレスを抱える理由や、いつから体が強くなるのかを紹介します。
子供が風邪ばかり引いてイライラする!
子供が風邪ばかり引くことはよくあることですよね。我が家の子供も同じです。ひどい時には、毎週小児科へ通っていたときもありました。
小児科の看護師さんが、子供の顔を見ただけで、「また来たの?!」と声をかけてくることもしばしばありました。
もういい加減やめてくれ~!とイライラする気持ちもありました。風邪を引き始めたら、児童館や公園に連れて行かず、家でゆっくり過ごしているのに、それでもまた風邪風邪…。
男の子は体が弱いから仕方ないわよと周りに慰められるものの、もううんざりしていました。
私は専業主婦なのでいつでも病院へ連れて行くことができますが、仕事が忙しいママはそうはいかないものです。
仕事を休んで病院へ連れて行くのも大変なことですよね。
イライラする気持ちがよくわかります。
子供の病気で親がストレスを抱える理由
子供が病気ばかりしていると親はストレスを抱えてしまいます。その理由はいくつかあります。
まず自分の時間が奪われることがその理由です。当然子供が病気になれば付きっきりで看病をしますよね。
そうなると、自分の休憩時間もなく、ホッと一息コーヒーを飲む時間さえなくなります。
人間は、誰でも自分の時間がないとイライラしてしまうものです。それが、完治するまでの数日間も続いたらもうストレスは溜まるいっぽうです。
次に、自分自身を責めてしまうのが理由でもあります。
というのも、ママたちは子供が風邪を引かないようにとか、インフルエンザにならないようにと家の中を加湿したり空気の入れ替えをしたり、消毒をしたりと毎日試行錯誤しているのです。
それなのに、風邪を引かせてしまった…と自分の努力が足りなかったのかなと責めてしまうのです。
実際、これはママが悪いのではありませんよ。
風邪のウイルスはどこでもウヨウヨしているものです。特に子供たちは大人に比べて体がまだ弱いので、すぐにそのウイルスを体に入れてしまうのです。
自分自身を決して責める必要はないのです!責めないであげてくださいね。
仕事をしているママは特にストレスを抱えやすい傾向にあります。専業主婦とは違い、病院に連れて行ってあげたいのに仕事が休めず行けないこともあります。
休んでしまうと職場に迷惑がかかるのではないか…というか、すごく肩身がせまい思いを実際にされている方も多いことでしょう。
仕事も忙しくて大変なのに、子供の病気でストレスを抱えていたらママも体調を崩してしまいます。
そんなときは、地域のファミリーサポート事業に助けを求めるのもアリですよ。
核家族が増えているので、子供が病気になったときすぐに診ていてほしいと頼める両親が近くにいないこともありますよね。
そんなとき、ファミリーサポートに登録している地域の方々が代わりに診ていてくれることもあります。
ファミサポは、病児不可なケースもありますが、双方合意が取れていればOKなルールを敷いているところもあります。
また、病児保育も病院や保育園によっては行っていることもあります。
そういった事業やサービスを上手に活用して、ママのストレスをなくしていきましょうね。
インフルエンザと保育園に言わない?バレると?子供を預ける先は?
子供はいつから強くなる?
大人になるとあまり風邪も引かないし、病気になるイメージがないですよね。それに比べて子供は風邪を引きやすいイメージがあります。
では一体子供はいつから強くなるのでしょうか?
実は年齢は関係ないのです!
実際に私の妹は高校生のいまでもしょっちゅう風邪を引き、毎年胃腸炎かインフルエンザにかかってもいます…。
いつから強くなるということではなく、早寝早起き・朝ごはんという基本的な生活習慣ができていると体が強い子になるのです。
私の妹は、もちろんこの生活習慣が乱れに乱れまくっています(笑)
最近の子供たちは夜遅くまでスマホでゲームをしたり動画を見たりして、朝もなかなか起きられず朝ごはんを抜いてしまうことも多いです。
それでは、体は強くなりません。幼いうちから、正しい生活習慣を身につけて大人になるまで習慣づけていきましょう。
まとめ
風邪を引きやすい子供にイライラしてしまうのは当たり前の行動です。
だってママたちは日頃から家の中の環境を整えたり、子供に手洗い・うがいを厳しく伝えたりと努力しているのだから。
でも風邪を引いてしまうのは日常生活の基本的な生活習慣の乱れからかもしれません。
家族で早寝・早起き・朝ごはんのリズムをしっかりと身につけて、強い体づくりをしていきましょう。
コメント