3月になってくると、新年度に向けて転勤や人事異動の辞令が出されたり、年度末に退職する人が出てきたりと、社内はそわそわしてきますね。
そんな時、送別会と共に記念品などプレゼントすると思いますが、50代男性へのプレゼントって、いったい何が喜ばれるのか、ちょっとわかんないなーと感じている部下たちがいるはず。
同性だとまだ分かりやすいかもしれませんが、女性社員が50代男性に送別会のプレゼントを選ぶ立場になったら、きっと迷うのではないでしょうか?
50代男性だと、年齢からして、だいたい上司が多くなりそうですよね。変なものをあげても失礼かな・・・とか、何を選ぼうかと考えそうです。
そこで、世間の皆さまは、50代男性の送別会のプレゼントに何を選んでいるのか、調べてまいりましたー!!
もくじ
送別会のプレゼント男性50代に贈る12選
50代男性というと、ある程度、自分の好きな物やこだわりが確立されているイメージがあるのですが・・・・。私の偏ったイメージかなぁ?(笑)
下手に自分の好みのモノをあげても、役に立たない場合があるかもしれないので、ここはやはり事前のリサーチが必要です!
どんなブランドやメーカーが好きで、何をあげたら喜ばれるか・・・それがすぐに分かれば苦労しませんが、どんなものが欲しいのか、直接本人に聞ける環境であれば尋ねてみても良いと思います。
また、その男性と親しい同僚や上司がいれば、事前に相談した方がよいでしょう。
「送別の品を考えている」と打ち明ければ、喜んで協力してくれるでしょう^^
ここでは、一般的に50代男性に送別の品として喜ばれるプレゼントをご紹介します!
1.革製品の小物やベルトなど
キーケースや名刺入れは、革製品でも少し高めの良品質ものがいいですね!本を読む人には革製のブックカバーもオススメです!また、革のベルトも役に立つと思います。
私が個人的に好きなのは、『土屋鞄』の製品です。ここは色んな革製品を扱っていますが、シンプルでしゃれています。店舗もあるし、オンラインでも購入できます。是非、参考にどうぞ。
2.リッチなボールペン
いくらパソコンやスマホの時代と言えど、急ぎのメモなどでボールペンは使いますよね。ペンにネームを入れてくれるものもあるので、本当に記念品になりますよ!
3.ネクタイ
色やブランドの好みは事前のリサーチが必要です。普段使用しているネクタイの色合いの傾向を観察して、プレゼントにはブランドモノの少し良い感じのネクタイだと間違いないでしょう。
もし、ネクタイを使わない人であれば、別のものにしてくださいね!
4.ブランド手帳
こちらも高級であればあるほど、お値段が高めになりまーす。
5.モバイルバッテリー
容量が大きければ、それだけ値段も高くなりますが、同じ容量でも重量が軽い物や重い物もありますので、持ち運びが便利な軽量のものが良いかと思います。
出先で電源が切れそうな時って、かなり焦りますよね。バッテリーが1つでもあれば便利かもしれません。
6.快適靴下
靴下はいくつあっても助かるアイテムではないでしょうか。足が臭い人もいますからね。マメに換えて欲しいですよね(笑)
1足1000円以上の靴下だと、本当に履き心地が良く、機能的に作られています。なかなか自分のためにこの値段のものは購入しませんよね。
特に私がオススメなのは、靴下生産100年の歴史を持つ日本製の靴下『Rasox』です。
L字型になっていて足にフィットします。締め付けなくズレにくいし、とっても使い心地が良いです。オンラインショップでも取り扱っていますよ。
7.置時計や掛け時計
ちなみに私は、記念品として置時計を貰ったことがありますが、これがまぁ20年以上使っています。
1時間毎に時報の代わりに有名な洋楽を奏でるんですが、部屋が暗いと音が鳴らないし、音楽も飽きないですね。とても気に入っていて、これだけはどこへ引っ越そうと必ず持っていきます。
8.健康グッズ・リラックスグッズ
今後も健康で頑張って欲しいという気持ちを込めて、相手が必要としているグッズを選ぶと良いですね。
肩こりがひどい人には、首肩マッサージャーや、安眠できるための安眠枕、お風呂が好きな人には入浴剤やオーガニックの少し高級なシャンプーやボディーソープ、あとメタボを気にしている人には、多機能な体重計なども重宝するかも。
9.花束
ただ、他のプレゼントとプラスして、ねぎらいと感謝の気持ちで送別会で花束を送ることは一般的です。小さな持ち運びに便利なサイズであれば大丈夫だと思います。
花束はめったに貰えるものではないので、嬉しいという声も多数ありますよ。
10.ギフト券
でも、私だったら是非欲しいです!アマゾンユーザーなので、アマゾンのギフト券を貰えるとかなり嬉しいなぁ!
楽天ユーザーだと、楽天ポイントカードは喜ばれそうです!でも、贈る相手のリサーチは必要ですね!
11.ブックカバー
私も文庫本は常に持ち歩いて読書しますが、ブックカバーって自分では買いません。みんな誰かのプレゼントです。
50代男性には、革のブックカバーだと高級感があり良いのではないでしょうか?名入れもできますよ。
12.ハンカチやハンドタオルなど
ハンドタオルも、ハンカチより厚手になりますが、暑い日なんかは必要なアイテムですよね。
今のハンドタオルは洗えば洗うほどフカフカになって拭き心地が良くなるものもありますから、男性でも使えるような柄を選んでプレゼントしましょう。
もしも、本人が使わなくても家族が使ってくれるかなぁ・・・と思います。
送別のプレゼントでマナー違反とされるものは?
さっそくですが、送別のプレゼントに適切でないものをご紹介したします。
・重すぎるモノ
・持ち運びに不便なモノ
・壊れやすいモノ
・高価すぎて気を使わせてしまうモノ
また、贈り物として縁起が悪い、不適切なものとしては、
・刃物やハサミ→縁を切ると連想(縁を切りたい人にはいいかも笑)
・くし→歯が欠けるもの、苦・死を連想させるもの
・靴下・スリッパ・床に敷くもの→踏みつけるものは目上の人に失礼とされる
・日本茶→弔辞の品のイメージがあり、香典返しの印象が強い
・ハンカチ→手布で「てぎれ」で絶交を連想させる
だそうです。
で・す・が!
あくまで縁起が悪いとはイメージによるもの。
ハンカチなんて、今では普通にプレゼントするものだと思うので、そこまで深く考えなくていいのになぁと感じます。
実際、さきのプレゼント12選ではハンカチも靴下も紹介させて頂きました。
要は、もらった人が喜んでくれるか?が肝心なので、よほど縁起やマナーを気にする送られる人でない限り、気にしすぎもよくないかなと考えます。
送別会のプレゼント予算 相場はいくら?
送別会のプレゼント予算の相場は
複数で贈る場合は、一人あたま500円~1,000円
全体で10,000円~20,000円
相当のプレゼントを贈るのが一般的だと言われています。
リサーチを重ねました結果、常識的な範囲で贈り物の予算は5,000円~10,000円とも言われています。
総合して広く鑑みると、5,000円~20,000円の間というのが、送別のプレゼントの一般的な相場といえます。
予算を出す人数や相手の地位や状況によっても、贈るプレゼントの予算は違ってくるようですので、関係者と相談しながら決めてくださいね!
送別会で上司に寄せ書き渡すタイミングは?
送別会で上司にプレゼントを渡す時って、だいたいパーティーの終盤あたりが多いです。その時に一緒に寄せ書きを渡すのが普通ですよね。
送別会はだいたいそれなりの人数が集まりますので、タイミングを見計らって渡すと良いですね!
また、送別会のプレゼントや寄せ書きはサプライズで渡すことが多いので、見つからないように隠しておくことも重要です。
もしも、送別会で渡せないことが予想されるのであれば、寄せ書きやプレゼントは最後に会う日の夕方頃や帰り際などが良いでしょう。
送別会の出し物で感動させる!泣かせる演出の司会進行・台本は?
まとめ
1.送別会の贈り物として、持ち粉運び便利なモノや、重すぎず高すぎないモノが好ましい。
2.送別会のプレゼントの予算の相場は、全体でだいたい5000円~2万円程度。贈る相手の状況によっても贈る品物の予算は違ってくる。
3・送別会で上司に渡すタイミングは、おおよそパーティの終盤あたりが多い。
送別会でプレゼントするものって、喜ばれるものと、タブーとされるものがあるんですね。
そんなことも踏まえて、準備するプレゼントは、贈る相手の年齢にもよっても、若干変わってくるようです。
しかし、受け取った相手が、記念になるようなものが喜ばれると思います。是非ともプレゼントする時には、事前のリサーチと仲間の間で話し合ってみてくださいね!
コメント