保育園の送迎、毎日のことです。
とくに距離が遠くて家から保育園まで歩いていけない場合、自分が車を持っていない、または免許がないなどの理由で、車送迎もできない場合、よぎるのはタクシー送迎。
でも、タクシー送迎をしている方はいるのでしょうか?タクシー送迎が禁止されてないからと言って、やってしまうと何かまずいの?
今回は、保育園の送迎でタクシー利用のありなしについて、また送迎サービスについてお届けします。
タクシーで保育園の送迎あり?なし?
タクシーで保育園の送り迎えをするのはありか、なしか?
結論から言うと、保育園や自治体で禁止されていない限り保育園へのタクシー送迎はありです。
保育園によっては、駐車場がないので自家用車での送迎を禁止しているところも多いです。その場合、タクシーでも路駐になりますので、同じ理屈でNGとされる場合が多いです。
雨の日だけ、たまにのタクシー利用なら、路駐も多めに見てもらえる可能性も高いです。
ですが、毎日タクシーで送り迎えとなると、自家用車がNGな保育園では、駐車場がないことを理由に断られることが想定されます。
実際には、あなたの通ってる(通う予定の)保育園に直接確認するしか、タクシー送迎のありなしの判断はできません。
タクシー送迎で気になるのは、まず経済的なこと。
都内の初乗り運賃410円(1.025km)で試算してみましょう。
距離は、初乗りにおさまる1km以内と仮定して、月20日で計算しました。
410円×2回=820円/日
820円×20日=16400円/月
月2万円で毎日の保育園の送り迎えがタクシーで可能・・・安いと思うか、高いと思うかはそれぞれかと思います。
思った以上に実現可能な価格かな、と率直な感想としてもちました。ですが、保育園のタクシー送迎には価格面以外にも壁はあります。
保育園にタクシーで毎日乗り付けるのは大ひんしゅく?
保育園にタクシー送迎する際の懸念は、お金のことだけじゃありません。
それ以上に気になる方も多いのが「周りの視線」です。
まず、私個人の実体験からお話しますね。
私は埼玉県郊外の保育園に子供を通わせて6年目です。100人以上の園児を抱える、大規模保育園ですが、毎日タクシー送迎のご家庭は皆無です。
ちなみに、同園は、自家用車での送迎を不可としていますが、実際は自家用車で毎日送迎している方はけっこういます。駐車場はないので、路駐です。
で、タクシー送迎を毎日している人はいませんが、たまにならいます。
雨の日やばあばがお迎えの日などに主に見られます。
タクシーは路肩に停めて、子供の送り迎えを皆さんしていますね。
ですが、100人以上通う保育園に6年間子供の送迎をしていて、タクシーを見かけたのは10回に満ちません。
ちなみに私がタクシー送迎したのも、1回~多くて3回程度です(正確には忘れました^^;)。
つまり、何が言いたいのかと言うと、
タクシー送迎は禁止されているわけではないが、実際タクシー送迎を毎日する人は皆無
ということです。
周りの目が気になるか?ならないか?といえば、こんな状況(10回も見たことない)なので、はっきり言って気になります!
それで悪口や陰口が起こっている場面を聞いたこともないし見たこともないですが、毎日タクシーで保育園に乗り付けていたら、何を言われるか分からない。というのが率直なところです。
ですが私は、だからタクシー送迎はやめたほうがいいと言いたいわけでは全くないです。ただ単に、周りの視線を気にするタイプの方には負担になるだろう、と想像される。といったところです。
とはいえ、人は慣れるもの。
あなたが毅然と毎日タクシー送迎していれば、それがその保育園の送迎の日常風景になることでしょう。
保育園の送迎サービス タクシーとそれ以外の方法
保育園の送迎は毎日のこと。
だから、人に頼むのも気が引けますし、引き受け手もなかなかいません。
さきの章で、毎日タクシー送迎しても、2万円程度の料金で済むと書きましたが、実際には、毎朝、毎夕、確実にタクシーを手配しようと思うなら、都度配車してもらうのは現実的ではありません。
基本的にタクシーは予約できませんし、雨が降った日なんかには、タクシーは全然つかまりません!
それを忙しい朝に毎日・・・込み合う夕方に毎日・・・時間の見通しが利かない幼児と・・・まったく現実的じゃあないですよね?
なので、タクシーで毎日送迎しようと思ったら、定期契約する方法があります。
実際、保育園のタクシー送迎サービスを大々的にやっているのは、下記のみです。
子育てタクシー ⇒子育てタクシーHP
エリア別で検索できますので、あなたのお住まいに引き受け可能な子育てタクシー会社があれば利用できます。なければ・・・残念ですが、ほぼ不可能でしょう。
また、この子育てタクシーでさえ、“毎日送迎”の利用ではなく、スポット利用を前提に運用されています。
タクシー以外&自分以外の方に送迎を頼むなら、ベビーシッターマッチングサービスの大手キッズラインか、自治体がやっているファミリーサポートが考えられます。
お金を払って、ドライに外注するのも一手です。
ですが、子育てタクシーにしろ、キッズラインの送迎サービスにしろ、お値段張ります。
ファミサポはうまく契約が結べれば実質タクシーより断然安いし、使い勝手も良いでしょう。
ですが、基本ボランタリーなので、朝夕の忙しい時間帯、それも毎日、それも交通事故のリスクもある送迎サポートは、はっきり言ってなかなか引き受けては見つからないでしょう。
見つかったらミラクルラッキーです。
自分がやるのも大変な保育園の送迎です。あなただったら他人の子供の保育園送迎、いくらだったら引き受けますか?と考えたら、納得しますよね。
タクシー送迎すると決めたなら、外注費は、かかっても仕方ないとの割りきりが必要です。
自転車で保育園送迎 雨の日どうする?子乗せ自転車対策
まとめ
保育園のタクシー送迎について紹介しました。
経済的なこと、周りの目、実際に選択可能なサービスについてお届けしました。
実際に自分が保育園送迎を6年やってみて、周りも見てきて、毎日タクシー送迎に関して現実味は私自身は感じません。
ですが、これからはどんどん多様化するはず。あなたがタクシー送迎の未知を切り拓く存在になるかもしれませんね。
がんばってください!
コメント