送別会は今までお世話になった方を送るために開催される会のことです。
この目的を達成できるものであれば、どんな出し物であってもかまいません。
しかし、この目的をおろそかにしたり、忘れたりすれば、それは送別会とはいえずただの宴会となってしまします。
送別する方のことを第一に考え、送別会での出し物を考えましょう。
とはいえ、いきなり出し物を出してくださいとか、司会をお願いしますとか言われて困っている人はたくさんいると思います。
この記事ではそういう方のために、おすすめの送別会の出し物や司会進行の流れを紹介します。
送別会の出し物で感動させるならコレ!
残念なことに送別会でおすすめの出し物はこれ!!というものはありません。
なぜなら、送別される方により感動されるのもが違うからです。
今までの関わりで送別される方の趣味趣向がある程度分かると思うので、それを元に出し物を考えましょう。
もし、それが分からない場合、送別される方と仲良しの方に聞いてみましょう!重要な情報を持っているかもしれませんよ。
しかし、送別会の出し物で感動させるためにはの答えをこれで終わらせていますと「何じゃそりゃ~」となると思うので、感動させる出し物を一つだけ紹介します。
それは、送別する方にむけての手紙です。
手紙を書くには必ず送別者のことを考えなければなりません。
ほとんど人は、自分のことを考えて書いてくれた手紙には感動します。
手紙を書くなんて難しいよ(;。;)と思うかもしれませんが、難しい文章を考える必要はありません。
というより、難しい文章では感動させることは困難です。
なぜなら、人は一つでも疑問ができるとそのことだけを考えてしまい、手紙全体の内容を理解できなくなってしまします。
そのため、感動させるための手紙は今までの感謝や思い出を熱く語ってください。
これだけで送り出す方を感動させることができます。
とりあえず、手紙を書いてみましょう!
書き始めるとどんどん文章が思い浮かんでくると思いますよ!!
送別会で泣かせる演出のコツは○○
送別会で泣かせるために一番重要なことは、本気でやることです。
どんなに手がこった演出を準備したとしても、当日ふざけてしまってはすべてが水の泡になってしまいます。
送別会で出し物を出すと決まったときは、必ず一度は考えてみてください。
自分が送別されるときにいやいやな態度で出し物を行われたり、過度にふざけたりして出し物を行われた際、あなたはどういう風に思いますか?感動しますか?
普通の方は感動しません。
こういう場合は、怒りを感じる人が大半だと思います。
僕もそうです。ごく一部の優しい方はやりたくもない送別会をわざわざ行ってくれてありがとうと感謝はするかもしれませんが、感動はほぼしないでしょう。
逆にどんな出し物であっても、本気でやってくれたものには感動します。
なぜなら、自分のために準備をして、当日本気でやりきってくれたのです。
これだけで普通の方は感動します。
自分のために本気で出し物を考え、行ってくれた人に出会えてよかったと二度と忘れないでしょう。
送別会の司会進行は流れと台本が肝
送別会の司会進行には、流れと台本を考えておく必要があります。
なぜなら、物事には流れというものがあるからです。
極端な例ですが、送別会が始まってすぐ出し物が始めてしまった場合のことを考えてみてください。
こんなことされたら料理が冷めてしまいます。
しかも、参加者はおいしそうな匂いがプンプンしている中おなかのすいたまま待たされることになります。
これはストレスになります。
普通はある程度食べてから出し物を始めるのが基本です。
当たり前だと思うかもしれませんが、何も考えずに司会を行うとこういうことを平気でやってしまうことがあります。
なので、箇条書きでいいので当日の流れをメモに書いておくことをおすすめします。
あと、司会者ともなれば当たり前ですが、みんなの前でしゃべることが多いです。
この台本は必ず作っておきましょう。
当日考えればいいと思っていると、何もしゃべれなくなります。
台本なしで司会ができる方は、それでご飯が食べていける才能を持っているレベルです。
台本なしでかっこよく司会をしたい気持ちは分かりますが、普通はぐだぐだになります。
ぐだぐだになる位なら、台本を書いてそれを読んでいるほうがマシです。
不十分の暗記で意味の分からないことをいったり、えーえー言っていたりしていた方が印象悪いです。
試験でもプレゼンでもありません。
送別会をスムーズに行えることが重要なので、台本を作り計画的な流れで送別会を進めるように準備しましょう!
そして、時間があればシミュレーションを行うことをおすすめします。
司会者本人は送別会本番であーじゃないこうじゃないというのがなくなると思いますし、出し物を出す方もいつ出ていけばいいのだという不安がなくなります。
こうすることで出し物の出番にそわそわせず、送別者と楽しくお話に集中できます。
まとめ
送別会で行われる出し物は多種多様あります。しかし、これらの目的はすべて同じです。
送別者に今までの感謝を伝え、送別することです。
送別者の第1に考えて、送別会の出し物や台本を作りましょう!
コメント