自転車で保育園送迎 雨の日どうする?子乗せ自転車対策と顔面保護

雨の日の子乗せ自転車 子育て

雨の日の子乗せ自転車
雨の日も風の日も、保育園送迎は休めません。

大荷物抱えて、後ろと前に子どもを乗せて、自分はびしょ濡れ・・・という方も多いと思います。

今回は、雨の日の保育園送迎 子ども乗せ自転車の対策、とくに出勤前のヘアメイクが乱れない方法をお伝えします。

▼こちらもオススメ▼
台風の日 保育園送迎どうする?!タクシー確保のコツも紹介
ワーママ土日が辛い!だるい休日を乗り切る方法
保育参加って何?一日保育士体験5年連続やってみた感想

スポンサーリンク

自転車で保育園送迎 雨の日はどうする?

いきなりですが、雨の日は子どもを乗せて自転車に乗らないほうが良いと思います。

ただでさえ子乗せ自転車は不安定。雨の日の危険度はハンパないです。街中でもスリップしたが自力で自転車を起こせない保護者の方を見たことは何度もありますし、自分自身もその当事者になったこともあります。

電動子乗せ自転車が倒れると、1人では体勢を立て直すことはほぼ不可能。周りの人の協力があって何とか起き上がれるレベルですので、誰もいなかったら・・・と思うと本当に恐ろしいです。

雨の日の保育園送迎、可能であれば、
・徒歩通園する
・タクシーやバス、自家用車など自動車送迎する

をオススメします。たとえ時間がかかっても、お金がかかっても、手間がかかっても、安全には変えられません。

子乗せ自転車 雨の日対策

ですが、どうしても自転車でしか送迎できないという理由がある場合、雨除けはもちろん安全対策もしっかりしてください。

・ヘルメットをかぶる
・安全ベルトを付ける

これ、当たり前のことですが、意外と普段されてない方も多いので、せめて雨の日=危険な日は絶対にしてください。ライトは自動点灯がメインかと思いますが、そうでない場合は日中でも雨の日はライトを付けるとよいです。

雨よけ対策としては、子ども側は自転車のチャイルドシートにあらかじめレインカバーを付けておけば後は乗るだけ。乗せ降ろしの際やちょっとした移動時に濡れるので、レインコートと長靴も着用させておきましょう。

また、タオルを多めに持って行かれると、保育園到着後にササッとふけるので安心です。

荷物は、ひどい雨の日は大きめのビニール袋の中にかばんを入れて保護しています。そこまでの雨量でなければ、そのまま子供に持たせてます。レインカバーの中に座っているので、濡れるのは自転車を降りた移動時のみ。そこまで気になりません。

自転車で雨が顔に当たらない方法

子どもの雨対策はチャイルドシート付けのレインカバーでほとんど事足りるのですが、問題は親。必死に雨の中自転車をこぐあなたが心配です。

保育園に送った後、そのまま出勤されるので、服が濡れることはもちろん、ヘアメイクも崩したくないですよね。

メイク対策として、サンバイザーの雨の日バージョンがあります。初めて付けるときはちょっと恥ずかしいかもしれませんが、背に腹は変えられません。
こちらのレインバイザーは、耳まで保護できるので、おすすめです。

スポンサーリンク

また、あなたが着るレインコートですが、セパレートのズボンタイプが断然オススメです。やはり上からすっぽりかぶるだけなポンチョなどの場合、下半身が濡れます。泥水の跳ね返りや、子どもを降ろしたときにあなたの足元にまとわりつき濡れるので、ズボンでがっちりガードしてください。

こちらお値段高めに感じるかもしれませんが、ずっと使うものです。また、アウトドア用にも転用できるので、レインコートはケチらないことをオススメします。安いものはすぐ穴が開いたり、雨が染み込んできたりしますので…。

大き目サイズを買うと、リュックを背負ってからレインコートを着れますよ。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

雨の日の保育園送迎、子どもの雨よけ対策と大人の雨よけ対策を特に顔面保護の観点からお伝えしました。

雨よけも大事ですが、安全はもっと大事です。いつも以上に注意深い自転車運転を心がけてくださいね。

今日も行ってらっしゃいませ!

▼こちらもオススメ▼
台風の日 保育園送迎どうする?!タクシー確保のコツも紹介
ワーママ土日が辛い!だるい休日を乗り切る方法
保育参加って何?一日保育士体験5年連続やってみた感想

スポンサーリンク

コメント

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。
タイトルとURLをコピーしました