いよいよ子どもの卒園式。
色々な思い出が甦り、成長はうれしいけれど楽しい思い出が一杯の幼稚園を卒園、うれしいような、悲しいような…。
そんな感動が一杯の卒園式ですが、準備は大丈夫ですか?
着ていくスーツは新調したし、大丈夫!
後は、上の子供の卒園式に下の子供を連れて行っていいのか、どうか…。一緒に行くなら服装は?卒園式に下の子を連れて行くのはマナー違反?
一緒に参列したいけれど、大人しく見ていることができるのか不安なあなたへ。
そんなお悩みに答える記事です。ぜひお読みください!
卒園式に下の子は連れてく?預ける?
卒園式に下の子を連れて行っても大丈夫かどうなのかは、自分では判断せずにまずは幼稚園・保育園に相談しましょう。
私の子供が通っている幼稚園の場合は、
卒園式の間は下の子を預かってくれるので良かったらそちらを利用してください。
と、プリントをいただきました。
卒園式は入学式とは違い、雰囲気が全く変わります。
入学式はおめでとう~!とワイワイした雰囲気で騒がしくても大丈夫な雰囲気ですが、卒園式は全く違って静かな雰囲気です。
成長した園児たちも黙って静かに座っていますし、参列している保護者も感動して涙ぐむ方も多いです。
子ども達も自分の名前を1人ずつ呼ばれて卒園証書を受け取ったり、卒園の言葉を言ったりするでしょう。
ですから、幼稚園側は出来るだけ下の子は預けてください、という雰囲気でした。
特にまだ小さい赤ちゃんや子供がいる場合は、事前に幼稚園に相談するのがいいかと思います。
卒園式のマナーとは?一緒に参列した体験談
それでも、人見知りが激しくて預けるのなんて無理、両親とも離れて暮らしているから預かってくれる人がいない。
なんて人もいるかと思います。
我が家も上の子の卒園式の時に下の子がいて両親は離れているし、どうしようか悩みましたが、一緒に参列させました。
幸いうちの子は大人しく見ていることが出来たのでよかったのですが、マナーとして確認することはしっかりと確認していきました。
《席は1番後ろの席に座る》
これはぐずったらすぐに席を立って退席できる様にするためです。できれば1番出口に近くて後ろの席がいいと思います。
または、1番後ろで立って見る。下の子はもちろん見えない~!となるので抱っこ覚悟ですw
《ぐずりだしたら退席》
静かな雰囲気の中で泣き出す、騒ぎ出す。泣き出す前に会場から一旦外へ出ましょう。
泣いてからでは遅いです。
とにかく、静かな雰囲気を壊さないことです。
小さい子に静かにしていなさい!は厳しいですから、様子を見ながら臨機応変に行動しましょう。
卒園式で下の子の服装は?
卒園式は、お父さんやお母さんはもちろんフォーマルな服装です。
そこで、下の子が一緒に参列する場合の服装はどうしよう?と悩みますよね。特に小さい子、赤ちゃんはどうしたらいいのか…。
式典ですから一緒に参列する小さい子供も、その様な服装で参列するのをおすすめします。
特に小さい子の場合はそこまでしっかりとしたフォーマルスタイルではなくても大丈夫ですが、フォーマルを意識した服装にしましょう。
とはいえ、幼子の場合は、せっかく購入してもあっと言う間に着れなくなった、なんてことになるので、あまりかっちりとした服装でなくても個人的には良いと思います。
正直、未就園児の服装について、アレコレ言う方はいないです。
男の子の場合は黒のパンツに白のシャツ、ベスト。
女の子の場合は黒のワンピースにカーディガン。
うちの場合は、黒のワンピースに白の羽織りものにしました。
カジュアル過ぎずに、でも式典も大丈夫な服装を意識すれば大丈夫かと思います。
色は派手にならず、黒ベースに白のブラウスなんかがおすすめです。
素材も子供なので着心地を考えて洗濯機で洗えるもの。
そうすればもし汚しても洗濯できますし、そのままサイズアウトするまで普段着で使えます。
まとめ
卒園式に下の子を連れて行く問題は、悩んでいる人が多いです。決してあなただけではありません。
連れて行ったら下の子が騒ぎ出さないかと気になって式に集中出来なかった、なんてお友達もいました。
出来ることなら預かってもらうのがいいですが、一緒に参列するのも思い出になります。
ただ、忘れないで欲しいのは他の保護者の迷惑にならないようにすること。
下の子を連れて行くならしっかりと下の子の様子を見ながら、ぐずりだしそうになったら退席すること!
みんなの卒園式。常識を持って参列し、いい思い出にしましょう^^
コメント