暑い夏がやってきました。
…ん?そこのあなた、なぜ震えているのですか?
唇も真っ青、手足が氷のように冷えていますよ?ちょ、ここの部屋クーラー効き過ぎじゃないですか?!
夫婦間で体感温度が違い、エアコンの温度設定でケンカする…って馬鹿みたいだけど、ちっともめずらしくない夫婦喧嘩の原因です。
今回は、クーラーが効きすぎて寒い場合の対策、逆に暑い方の対策、そして最後に適切なエアコン設定温度をご紹介します。
もくじ
夫が暑がりでクーラーが寒い対策
世の中には妻が暑がりで夫が寒がりなご家庭もおありでしょうが、今回は、夫が暑がりで妻が寒がりな場合の対策についてご紹介します。と言っても、この対策は妻が暑がりで夫が寒がりな場合も同じように使えますので(笑)、ぜひそのような方も読み進めてくださいね。
オフィスが寒すぎるときの対策7つ で紹介していることと、基本的に寒さ対策は同じです。
■着込む
■体内から暖める
■動く
対処療法としては、正直これぐらいしかありません。
オフィスはかしこまった場ですが、家庭内なら多少妙な服装でも大丈夫なところが救いです。
レッグウォーマーやマフラー、腹巻、あったかインナーも着られます。
でも、それは本質的な対策ではないんですよね。暑がりの人は、「たくさん着ればいいだろ」と言いますが、キンキンに冷えた空間に長時間、それも毎日いると、具合が悪くなるのです。
夫婦でエアコン温度で喧嘩する場合 暑さ対策5つ
寒がりのあなたができる冷え対策を紹介しましたが、ここは家。夫婦です。何もあなただけが寒さ対策するだけでなく、夫にも暑さ対策をしてもらいましょう!
暑さ対策1 アイスノンやクールマフラー
アイスノンやクールマフラー(ひんやりタオルマフラー)を夫に着用してもらいましょう。寝てるときアイスノンあるとないでは、随分体感温度が違います。
暑さ対策2 冷却マット・クール敷きパッド
寝ている時の対策です。ひんやりシーツを導入してください。今では冷却マットは多種出ています。昔からあるものだと、ござや竹シーツもいいですね。
暑さ対策3 風向きを夫にロックオン
エアコンは風向きによって大分寒さ・暑さの感じ方が変わります。暑い暑いと言う夫側に風向きを固定すれば、同じ温度でも夫は冷えて感じます。
また、扇風機を夫側に当てるのも良いでしょう。
暑さ対策4 冷たい飲み物・食べ物を摂る
体の内側から冷やします。冷やしラーメンやソーメンなど、冷えた食べ物に、氷をたっぷり入れた麦茶などを召し上がってください。ビールはNGです。アルコールは冷えてても体温上昇してしまいます。
暑さ対策5 水風呂・水シャワー
水風呂に入る、水シャワーを浴びてください。これ、簡単ながら効果あります!
暑い夏に汗をかくのは当たり前のこと。と認識してもらえるとスムーズなのですが、ここは相手を尊重して、冷やすことにまずは徹してみましょう。
エアコン設定温度の適温は?夫婦で体感が違う場合
では一体、エアコンの設定温度はいくつだと良いのでしょうか?
ここでは、環境省が推奨しているエアコン温度を紹介します。
夏のエアコン設定温度 | 28℃ |
冬のエアコン設定温度 | 20℃ |
環境省が推奨している、というのは心強いエビデンスになります。また、夏のクーラー、温度設定を1℃高くすると約13%(約70W)の消費電力削減となるとのこと。節電・省エネの観点から旦那さんに訴えるのも一手です。
ただ、やっぱり数字は数字。
夫婦で仲良く過ごすためには、お互いがお互いを思いやる気持ちが一番大切です。どうしても快適に過ごせる温度が違う場合、別々の部屋で過ごすことも視野に入れるしかありません。
やはり、寒がりな人がキンキンに冷えた空間にいることが耐えられないように、暑がりな人が生ぬる~い温度の空間にいることも我慢ならないのです。
自分(相手)が我慢すればいい、ではなく、お互いに尊重し合えていれば、おのずと着地点は見つかると信じています。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
大好きな人なのに、体感温度が違いすぎて一緒の部屋にいるのがしんどいって、悲しいけど起こりえることです。お互いに暑さ対策・寒さ対策をしても歩み寄れない場合は、割り切って別室で過ごすことをオススメします。エアコンの設定温度のために体調不良になるのだけは避けたいですから・・・。
夫婦が歩み寄れる妥協点を早めに見つけられること、応援しています。
コメント