幼稚園でバレンタインに友チョコ渡す?相場は?親をよく見て考えよう

幼稚園でバレンタインに友チョコ渡す? イベント・行事

幼稚園でバレンタインに友チョコ渡す?

昔は友チョコなんて言葉すらなかったですよね。

ここ最近は幼稚園、保育園でも仲良しのお友達にもバレンタインにチョコをあげるなんて風習が…。

幼稚園での集団生活が始まって、園生活にも慣れてきてホッとしていたところにバレンタイン。

いきなり友チョコをもらってきたら戸惑うママもいるでしょう。

正直ちょっと迷惑に思うママも中にはいるはずです。

幼稚園でのバレンタイン友チョコってどうなの?

相場ってどのくらいなの?

自分の子が友チョコをあげたいって言ってるけどどうしたらいい?

バレンタインが来る前にリサーチしておきましょう!

そんな疑問に、上の子でも経験済みの現役幼稚園ママが答えます。

スポンサーリンク

幼稚園でバレンタインに友チョコ渡すのはあり?なし?

小学生、中学生なら分かる気もするバレンタイン事情。

今は幼稚園からバレンタインは始まっているようです…。

うちの子も年中さん辺りからお友達にチョコあげたい!って言ってましたし、実際もらって来てました。

一応、幼稚園では禁止してますが、上手くすり抜けて来てました(笑)

幼稚園で渡すのが禁止されていても、園から帰って来てから渡したりと様々です。

でも、これって、もらった側はいきなりでびビックリしますし「うちは用意してない…」「先に言っておいてよ~」なんて事もあります。

実際には幼稚園では、バレンタインに限らずお菓子の交換やプレゼントの交換は自粛してください。って言われていますよね。

幼稚園で友チョコを渡すのは禁止されているなら、ルールとして守らなければいけないかと思います。

子供に幼稚園で渡したい!と言われても禁止されているから、お約束だからって言えば分かってくれるはずです。

そこで、思うのが子供が友達にチョコをあげたい!って言っているのではなくママがママ友つながりであげたいと思っている人もいるでしょう。

いつもお世話になっているから。

ちょうど手作りのお菓子を作ったから…。

もらった側のママが同じような気持ちでいるならその気持ちも理解できますが、そんな風にしてもらったらまたなんかお返しいなくては、と思うママもいるはずです。

そこが難しい幼稚園でのママ友達のお付き合いです。(笑)

子供同士の友チョコは幼稚園が禁止しているなら約束として親も守るべきかな?と個人的には思います。

ママ友達とのお付き合いもうまくすり抜けて…。(笑)

幼稚園のバレンタイン相場はいくら?

幼稚園での友チョコの相場は300~500円と言われています。

スポンサーリンク

安い?高い?

1つにしたらお手頃かもしれませんが、いくつかを何人かに渡すとなるとまあまあな金額になりますよね。

友チョコなので何人かに渡すことも考えられますし…。

だからと言って1人高い金額になるともらった側は気を使います。

幼稚園なのでバレンタインの意味もまだ分かっていないかもしれません。

そう考えると、そこまで市販の高いチョコを渡すのは個人的には違うのかな?と思います。

お返しする側もそれなりに考えなくてはならなくなりますし…。

だからと言って手作りも遠慮されるプレゼントの1つ。

幼稚園の女の子くらいになると、流して型に入れて固まらせるだけの簡単なチョコを作りたくなります。

わが子も3つ上のお姉ちゃんの真似をして手作りしたいと言ってました。

でも、実際はもらった側の気持ちはあまり嬉しくないのが本音なようです。

やはり、1番の理由が衛生面。

2月はインフルエンザやウイルス系の感染が気になりますし、キチンと作っているだろう、と思っても敬遠してしまうのが本音。

女の子の手作りしたい!と言う気持ちは家族に、そしてパパのチョコに込めて(笑)

お友達にあげる友チョコなら、市販のチョコにするのがいいかもしれませんね。

幼稚園のバレンタインは親をよく見て考えよう

幼稚園のママ友トラブル、親同士のトラブル。

よく聞きます。

怖いですがきっとどこの幼稚園でもあるはずで、ドラマの世界だけではないはずです。

バレンタインの友チョコもその引き金になることもあるようですから、気を付けたいですね。

調べてみると、やはり手作りのチョコやクッキーお菓子は親からするとあまり嬉しくないとの声が多数でした。

2月と言う季節的な要因が多くをしめますが、やはりインフルエンザ、ウイルス系の感染はもらいたくないですしどこで感染するかなんてわかりませんからね。

手作りのチョコを食べて感染したわけではなくて、違うところで感染したとしてもチョコを食べてから具合が悪くなった。

少しして発熱…なんて事になったらチョコを食べたからじゃない?なんてトラブルになってしまう事もあるかもしれません。

ですから、なるべくなら手作りのチョコはもらうの親からしたら避けたい気持ちです。

いつも一緒に遊んでいたり、親同士の交流がしっかりある関係ならチョコを作る前に手作りチョコはどうなのか?を率直に聞いてみるのがいいですね。

子供同士は仲良しだけれど親とはあまり面識がないなら、手作りはトラブルを避けるためにもやめておいた方が無難です。

幼稚園のバレンタインまとめ

我が子は手作りのチョコを渡したい派ですが、相手のママにもしっかりと聞いてから渡すようにしています。

何人かそういうのはうちは受け付けない、って言うママ友も話していればわかってきますよね。

幼稚園のバレンタインはトラブルにならないためにも、しっかりとリサーチが大切です。

スポンサーリンク

コメント

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。
タイトルとURLをコピーしました