ヴァレンティヌス卿が没した日として有名なバレンタイン・デー。そんな悲しい日なのに、どうして女子がチョコを渡す日として定着しているのでしょうか。日本、ヤバすぎませんか。
ヴァレンティヌス卿は西暦200年代当時のローマにおいてキリスト教の司祭として有名な方でした。当時はローマ皇帝によるキリスト教迫害下でしたが、キリスト教への信仰を捨てられなかった彼は処刑されてしまいます。
その命日が2月14日、のちのバレンタイン・デーになったのですが、ヴァレンティヌス卿は生前、恋人や愛について市民のために違反を犯してまでも行動を起こしていた方だったそうです。その功績を讃えられて没後も長く恋人たちの守護聖人として語り継がれてきました。
そんな悲しく切ない背景をもつバレンタイン・デーですが、ヤバ過ぎる現代日本ではまた新たな問題を生み出しています。
それは本命以外の職場や学校で配るバレンタインチョコをどうするのか、という点について。ヴァレンティヌス卿に訊ねたら「いや、渡せば?」と切り捨てられそうなテーマですが、ここはヤバ過ぎる国、日本。一緒に現実的な解決策を考えてみましょう。
もくじ
バレンタインは迷惑?男性の本音をランキングでお届け
男性からすれば毎年毎年チョコを貰ってもお返しが面倒で迷惑だ、という声も上がっているそうですが、本当にそうなのでしょうか。
筆者の周囲にたずねてみましたが、あまりそういう返答は得られませんでいた。
デリカシーがないことで有名な筆者ですが「毎年もらえてないから分からないの?」と素朴な質問をしたらLINEブロックされました。
ちなみに筆者はガチの甘党なので毎年バレンタインデーが楽しみです。全く参考になりません。
というわけでネット上に散らばる「バレンタインなんて迷惑だ」というモテる男性陣の声をつぶさに観察してみることにしました。ばらつきはあったものの、だいたい皆さん迷惑だと思うことは同じようで同じ意見が沢山見つかりました。
なので、ランキング形式で紹介していこうと思います。
3位)もらいすぎても食べ切れなくて困る
ふざけんな、と思わずつぶやいてしまいました。くれ、そのチョコ全部くれ。余すことなく食べてやるからくれよ。マジで。お願い。
とはいえ同僚が多ければ必然的に量も多くなるわけですから、この悩みも頷けますね。思うに女性陣の一体感のなさをどうにかしてほしいですよね。たとえば職場全員で数百円ずつ出し合って大袋入りのチョコを職場に配置してしまう、とか。
そうすれば配る手間も省けるし、作らなくていいし、お金もかからないし、男性陣もいちいち価格を気にしてお返ししなくていいし、めちゃくちゃ楽になるんじゃないかなって思ったんですけど、どうなんでしょうか。
本命チョコとかに関しては個別にいいものを用意してこっそり渡せば波風も立ちにくいと思うんですけど……。女性全員で話し合って考えてみるの、いいんじゃないでしょうか。
ギスギスしてる職場だとか、女性が極端に少ないとか、特殊な例だったら別ですね。そういう場合はいっそバレンタイン禁止してしまうのが一番ラクだと思います。事情を上司に相談してみてはどうでしょうか。
2位)手作りをもらっても重いしお返しに困る
「ふざけんな」とちょっと強めに叫んでしまいました。小学生の頃お母さんに手作りだと言いながら渡されたゴリラのチョコを友達に自慢したら「それデパートで売ってたぜ!」って言われたことを思い出しました。全く関係ないんですけど。
でもこれはちょっと頷けます。手作りって値段が付けられないんですよ、材料費はわかるけど、買うとしたらいくらになるのか、ってものすごくデリケートな部分なので。お返しに困る。高すぎると「わたしの手作りにそんなお返しをくれるの!」って含みをもたせてしまいそうだし。
かえって安いもので返すのも気が引けるし……こっちも手作りのお菓子を渡すっていうのもアリなんでしょうけど、それができる男子はものすごく限られてしまいそうです……。
あとはどれだけ気を使ってもらっていたとしても衛生面でどうしても不安が残ります、こればっかりは相手がどんなに清潔な人でも仕方ない、という声もありました。
恋人への本命チョコや、何度も手料理を振る舞うくらい仲がよい相手以外にはやはり市販のチョコを渡すほうが無難です。
絶大の自信がある場合は、敢行してみるのもありかもしれません。
1位)お返しが面倒くさい
これが最も目につく意見でした。多分女子は先攻(?)なのであまり想像しないかもしれませんが、お返しって本当にめんどくさいんです。学生ならまだしも社会人になるとさらに。
もらったチョコの値段を「これいくら?」なんて聞けるくらいのデリカシーなさ男以外は外包や味から価格帯を想像し、それと同等かほんのちょっと高めのお菓子をわざわざ探し、一ヶ月後に用意するんです。めんどうくさい。
バレンタインにチョコを配る女子もホントはめんどくさいって思ってるんじゃないんですか。本命と義理だけで良かったのに最近じゃ友チョコとか逆チョコとか、増え過ぎじゃないですか? コンビニやデパートの策略にまんまとはまってませんか? いっそこんな風習辞めてしまったほうがいいんじゃないですか。
なんて身も蓋もない結論に至ってしまいそうになります。決してモテないから嫉妬して参加できないイベントの悪口を言ってるとかじゃありませんよ。
お返しがめんどくさいっていう男子の声も最もなんですが、女子はどう思ってるんでしょうか。お返し、期待してるんでしょうか。
なんか渡さなきゃいけないから渡してるっていう感覚のほうが強いんじゃないかと思います。気のせいでしょうか。
もしそうであれば、さりげなく一言つけたしてあげるだけで男性陣の負担はぐっと減ります。
「このチョコ○○ってとこで買った(○○って商品なんだ)けど美味しいって有名なんだよね」
これです。筆者くらいのデリカシーなさ男でもなければ「ふーん、で、いくらなの?」とか聞きません。普通に「ありがとう」って言って受け取って、あとで調べます。調べるヒントになります。そうすると、お返しがぐんと楽になりますし、変な読みがいらなくなるんですよね。
そんないいものじゃないから言うの恥ずかしい、という場合は割り切ってブラックサンダーをわたしましょう。一目瞭然の義理チョコですし、値段も安い、しかもめっちゃ美味しいし小さいから持っていっても配っても邪魔になりません。
迷ったらブラックサンダーをおすすめします。一択です。
バレンタインのトラブル実例
2位の件につながりますが、食中毒です。これがほんとに一番怖いです。
どんな工程で作ったのか、いつ作ったのかもわからないものですから、やっぱり受け取る側からすれば怖いものです。
実際に知り合いが一人食中毒を起こしています。もちろん食べた側です。
彼はそれ以来チョコを見るだけで結構なレベルで怖がるようになったので、バレンタインが近づくと彼の家へチョコフォンデュをしに押しかけます。
あとは痴情のもつれですね。
これも実際に起ったトラブルですが、同僚の男性を狙う女性が複数人いたらしく、バレンタインの日はみんなで同じものを配って終わりにしようという話を職場の女性全員でしていたのにもかかわらず、一人が本命チョコを渡してしまったそうなのです。
当然、ライバルの女性たちは怒り狂って軽いいじめのようなものが起こり、その後少しのあいだ職場の雰囲気は最悪でした。筆者は蚊帳の外から眺めて、イケメンってすごい、と思いました。一度でいいからそういう渦中に巻き込まれてみたいものです。
とにかく、職場は学校や友人関係とは違うもので、やはりトラブルの火種になる可能性がある場合は慎重に動くべきなんだなと思いました。
ちなみに、バレンタイントラブルは本人同士の間だけではありません。幼稚園や小学校の子ども達のバレンタインのやり取りは、ママが関わってくるのでママ友トラブルにも発展しやすいのです・・・!
いや~、ほんと、大変ですわ。
バレンタインはチョコ禁止の会社や学校も!
そうなるといよいよ、3位のところで述べたように職場や学校、幼稚園でバレンタインチョコを渡す行為は禁止にしてしまったほうが良い気もします。火種になりますし。
何より浮ついた空気が蔓延するのは職場によってはマイナスにもなりえます。
筆者の学校は厳しかったので校内にカカオ由来のものを持ち込んだ生徒は反省文10枚の刑に処されていました。なぜかホットココアを買った友人が泣きながら反省文を書かされていたことを覚えています。
でもそれくらい厳しく禁止してしまったほうが、こうしたことをごちゃごちゃ考えずに済むので利点も多い気がします。
やっぱり職場は仕事をする場であって、バレンタインによって悪影響が出るようなら全面禁止もやむをえないのかもしれません。
やむをえないというか、実際にバレンタインデーにチョコレート持込禁止、渡すの禁止とする会社や学校、さらには幼稚園や保育園はあります。
トラブルは、本人同士だけでなく、ママなど当人の家族を巻き込んでどんどん大事になるので、バレンタイン禁止の命令に、ほっとする人たちがいるのも事実です。
う~ん、バレンタイン。ますますワケがわからないイベントらしくなってきたw
バレンタインは迷惑?まとめ
いかがでしたでしょうか。
こうしたはやりの行事を積極的に取り入れて日常を彩れる日本の文化は素晴らしいと思う半面、それを純粋に楽しめない部分もあるのである程度のルールは設けるべきなのではないかとも思いますね。
ただ、バレンタインの背景を調べてみても、ここまで浸透していることをみてもバレンタインにチョコを渡すという行為はやはり素敵なものだと実感します。一年でこんな稀有なチャンスって、あまりないですよね。
だから節度を持って、相手のことを思いやったバレンタインを過ごして貰えればヴァレンティヌス卿も満足してみてくれるのではないでしょうか。
みなさんが素敵なバレンタインデーを送れるように願っています。そして願わくば今年こそチョコがもらえますように……!
ご覧いただきありがとうございました。
コメント