出産祝いの金額・相場は兄弟が30代ならいくら?現金とプレゼントどっち?

出産祝いの金額で兄弟30代の相場 マナー

出産祝いの金額で兄弟30代の相場

ずっと一緒に過ごしてきた兄弟に赤ちゃん誕生!

とても感慨深くなりますよね。

兄弟としてしっかりお祝いしたい!でも、まだ自分に子供がいない場合、出産祝いってどうすればいいのか分からないですよね。

出産祝いってどうしたらいいの?兄弟の相場、出産祝いって金額はどのくらい?

出産祝いって現金が喜ばれるのか、それともプレゼントが喜ばれるのか…そんな疑問にお答えします!

スポンサーリンク

出産祝い金額の相場で兄弟が30代の場合

出産祝いの金額って相手との関係や付き合い、距離によって微妙に代わってきますよね。

兄弟も同じです。

兄弟だからこそしっかりとお祝いしてあげたいし、失礼にならないようにしたいもの。

そこで、兄弟の出産祝いってどうしたらいいでしょうか?

今回は30代を紹介しますが30代って結婚している人もいるでしょうし、子供がいる人ももちろんいるかと思います。

独身の人もいるでしょう。

ですから、出産祝いの金額もそれぞれ変わってきます。

一般的な金額は10,000~30,000円台と言われていて、ずいぶん幅がありますがこれは自分の立場によって変わってきます。

目安としては、送る側の自分自身が30代の独身なら10,000円台、既婚者はもう少し上乗せするのが一般的です。

ちなみに20代の場合は5,000円~と言われています。

そして、出産祝いを渡すのは出産後、落ち着いた頃に渡しましょう。

落ち着いた頃と言っても産後ということもありますし、赤ちゃん中心の生活を送っているかと思うので、負担にならないように訪問するなら短めにするのがマナーです。

もし郵送する場合は、あまり遅くならないように気を付けましょう。

出産祝い兄弟に現金かプレゼントどっち?

これは、人それぞれ。

私個人としては現金が喜ばれると思います。

お祝いはもらったらお返しをしなくてはいけないですから、現金をもらった場合は、お返ししやすいです。

そして、赤ちゃんが生まれると何かとお金もかかります。

ですから、お祝いで現金をもらえると助かることも多いかと思います。

プレゼントの場合は、予めどんな物が欲しいのか聞いておくのがポイントです。

スポンサーリンク

ここでは兄弟の意見ではなく、兄弟の奥様の意見を重視してください。

出産して赤ちゃんのお世話をするのは奥さまですから、奥様の意見が大切です。

そして、出産祝いはたくさんの人から頂くことが多いので、同じようなものをいただいたりすることが、まれにあります。

同じサイズのものばかり集まっても使い切れなかったりしますし、プレゼントしたいものと実際プレゼントしてほしいものとは違うことも…。

もっと言うなら、もらっても困るものも実際にはあります。

兄弟なら欲しいものも遠慮なく聞くことが出来ると思いますので、欲しい物を聞いてプレゼントしましょう。

出産祝い兄弟に何がいい?

プレゼントにすると決めたら、予めリサーチは大切です。

兄弟でなら遠慮なくリクエストを聞くこともできますし、出産した側も遠慮なくリクエスト出来ると思います。

ここでは、一般的に出産祝いでもらって嬉しいと言われているプレゼントを紹介します!

出産祝い兄弟へ1)スタイ

スタイは何枚持っていても助かるアイテムです。

毎日使いますし、長く使えるので多くのママがもらって嬉しいアイテムと言っています。

出産祝い兄弟へ2)ロンパース

着替えも1日に何回もする事があるので、たくさん欲しいものです。

ロンパースは長く使えるアイテムなので、プレゼントされると嬉しいものです。

サイズを初めにきいておくことを忘れないように!

出産祝い兄弟へ3)オムツケーキ

オムツをケーキのようにデコレーションしてプレゼントする場合もあります。

そのまま飾っておけるので、プレゼントとして喜ばれるようです。

オムツだけではなくぬいぐるみなんかも一緒にデコレーションして飾ってくれます。

ちなみに、わが家も出産祝いとしておむつをたくさん贈りました。

赤ちゃんのオムツ替えは1日に何回もしますから、オムツの使用回数はとても多いです。

ですから紙おむつを使っているなら喜ばれると思います。

その時は使っているオムツのメーカー、サイズをしっかりと聞いてからにしてくださいね。

紙おむつも赤ちゃんによってはかぶれてしまう子もいます。

そして、赤ちゃんは毎日大きくなっていきますから、同じサイズを沢山プレゼントするよりもサイズ違いをプレゼントするほうがもらう側は助かるかと思います。

出産祝い兄弟へ まとめ

自分に赤ちゃんがいる場合は、プレゼントしてもらってうれしいものは分かりますが、赤ちゃんがいない場合は難しいですよね。

赤ちゃんアイテムは特に「これ可愛い!」と見た目だけで判断してしまうと、案外使えなかったする事もあるので気を付けたいものです。

そのためにも、事前にプレゼントして欲しいもの、サイズは確認しておきましょう!

スポンサーリンク

コメント

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。
タイトルとURLをコピーしました