新年のご挨拶と言えば年賀状。
子供の成長報告として、年賀状に子供の写真入りで毎年作って送る人も多いですよね。
今回は、年賀状に一言添える時、子供の成長について書いてよいのか?子どもに書かせてよいのか?
子供の写真入り年賀状が不評な昨今、子供関連のコメント・写真を年賀状に入れる際に、気をつけたいマナーを紹介します。
もらう側の気持ちを考えて、どんなことに気を付けたらいいいのでしょうか。
合わせて読みたい⇒年賀状に子供の写真は危険?!
年賀状に一言子供の成長を添えるなら?文例紹介
毎年、年賀状を書く人は少なくなっているとはいえ、子供の成長を報告するために年賀状を書く人はたくさんいるかと思います。
あなたは毎年、年賀状にどんなことを書いていますか?
プリント印刷が今は主流ですが、そのままの状態で年賀状を送っていませんか?
我が家も毎年たくさんの年賀状を頂きますが、写真がプリントされて、お祝いの言葉もプリントされて、宛名もプリント印刷されているのでそのままの状態の人も中にはいます。
その年賀状ってちょっと寂しくないですか?
せっかく1年の始まりにもらう年賀状です。
お世話になったこと、今年もよろしくお願いします、子供が生まれました、成長しました!など一言手書きのメッセージを送りましょう。
そこで、年賀状に子供の成長を一言添えて、報告する人もいるでしょう。
子供の成長を伝えるにはどんな文章がいいでしょうか。
・〇〇(子供の名前)が小学生になり、毎日勉強頑張っています!
・〇〇(子供の名前)がピアノを始めました。発表会ももうすぐです!
・〇〇(子供の名前)が逆上がりが出来るようになりました。次は連続に挑戦中です。
など、子供の近況報告をするのがいいかと思います。
子供の成長を具体的に一言添えられている年賀状。もらった側もただ、1歳になりました、と書かれているよりも『もう歩き始めてるんだな』とイメージできますよね。
年賀状で子供にコメント書かせてよい?
小学生くらいになると、お友達への年賀状には自分でコメントを書きたがる子供もいます。
我が家の子供もそうです。
そんな時は「こんなことを書くといいよ」と一緒に考えてあげましょう。
・今年もよろしく
こんなメッセージは定番ですが、仲良しのお友達なんかにはオリジナルのメッセージもいいのではないでしょうか。
- 今年も一緒にサッカーがんばろう!
- 一緒に勉強がんばろう!
祖父母、親戚の人にも子供からのメッセージは喜ばれるのではないでしょうか。
- 今年はもっと勉強をがんばります!
- 今年はサッカーでレギュラー選手になりたいです
- 縄跳びで二重とびができるようになる!
目標を書くと応援してくれそうですよね。
そして、きれいな文字を見て成長を感じられるかと思います。
年賀状に子供の話題で不快に思われないマナー
子供の写真入りの年賀状って実は賛否両論。
実は、もらっても嬉しくないなんて意見もあるようです。
わが家は子供の写真入りの年賀状を毎年作っていますが、写真なしの年賀状と写真ありの年賀状と何種類か作ってそれぞれ分けています。
会社の上司にはやはり写真無しのタイプにしていますし、送る相手によって違うデザインにしています。
祖父母は子供の成長を見れますし、写真入りの年賀状はうれしいかと思います。
昔からの友人にも、写真入りの年賀状で近況報告したりします。
しかし、友人でも子供だけ写っている写真入りの年賀状をもらって不快に感じてしまう人もいるようです。
友人に同じくらいの子供がいる場合といない場合でも変わります。
子供がいない場合、子供の顔ではなくあなたの顔や家族みんなの顔が見たいと思っているかもしれません。
この場合は、子供の写真だけではなく家族で写っている写真入りの年賀状が喜ばれます。
子供がまだいない友人、結婚がまだの友人や同僚にも子供だけの写真の年賀状は不評です。
子供を望んでいてもまだの人もいるかもしれませんし、相手の気持ちも考えて年賀状を作ることが不快に思われないためのマナーかもしれませんね。
合わせて読みたい⇒年賀状に子供の写真は危険?! 犯罪に巻き込まれる可能性も
まとめ
年賀状を出す人が少なくなっていると言われています。
1年の始まりのご挨拶、みんな元気にしていますよ~と普段会えない祖父母、親戚、友人に報告するのはいいことではないでしょうか。
子供が生まれてから私も子供の写真の年賀状を送っていましたが、今年は子供の写真だけではなく、家族みんなの写真にしようかと思います。
新年、もらった人が笑顔になる年賀状を送りたいですね。
コメント