小学校入学前にひらがな覚える?絵本だけでいい?ドリルはやるべき?

小学校入学前のひらがな教育 子育て

小学校入学前のひらがな教育
幼稚園のお友達からもらってきたお手紙にはきれいなひらがなが…うちの子は大丈夫かな?と小学校入学前のママさんの悩むところです。

小学校入学前は子供も、もちろん親も色々と悩みごとが増える時です。

その1つにひらがなカタカナが書けないとどうなんだろう?書けないと勉強についていけないのかな?と言う悩みがあります。

小学校に入ったらそれまでの園での生活とはガラッと生活スタイルが変わります。

遊びから勉強へ。

焦らなくても大丈夫ですが、このくらいは出来るようにしておいた方がいいこともあります。

子供も親も少しゆとりをもって小学校入学、1年生を迎えることができるように、園児のうちからやっておいた方が良いことを紹介します。

スポンサーリンク

小学校入学前にひらがな覚えるべき?

ひらがなが読める、書ける。

これは就学を控えているお子さんがいるママの悩む所ではないでしょうか。

お友達からもらってきたお手紙にはひらがながきちんと書かれていると、うちは大丈夫かしら?と悩む気持ち、分かります。

我が家も小学校入学前に、同じことで悩んだ時期がありました。

最近はひらがなを保育の一環として教えてくれる幼稚園や保育園もあります。

就学前から習い事に行っている子供も少なくありません。

そんな中、小学校入学前にひらがなも読めないで、勉強についていけるのかママが不安になるのも当然です。

私の経験ですが「ひらがなは読める」「自分の名前は読み書きできる」。

もちろんこれ以上できるに越したことはないのですが、このくらいが出来ればいいような気がします。

小学校の持ち物はひらがなで記入しますから、そこで最低限自分の名前は読める、書ける方がいいかな、と考えます。

経験したから分かりますが、ひらがな・カタカナは1年生で習いますし、ある程度書けているひらがなも1から全部教えてくれます。

そこでもう1度しっかりと覚えてきます。これが良い復習になるんです。

逆に変な癖がついていると、後から直すのが大変になったりもします。

ですから、そんなに焦らなくても大丈夫ですよ。

後は習ってきたひらがなカタカナを、小学校から帰って来てからしっかりと復習してあげれば大丈夫です。

一緒に復習してあげることが1年生では大切だと、経験上感じています。

小学校入学前に絵本読み聞かせだけでいい?

1年生の授業では、国語の音読があります。自分で読んだり、みんなの前やグループで読んだりします。

この音読の課題も、宿題で出ます。これも子供が音読しているのを、親が聞いてあげることが大切です。1年生のうちは、過保護でもなんでもなく、親が一緒にやってあげることが肝心です。

小学校入学前から絵本を自分で読んだり、親が読み聞かせを毎日のようにしている子供はやはり音読が上手に感じます。

ひらがながある程度は読めないと、授業に付いてくのが厳しいと子供ながらに感じます。

スポンサーリンク

スタート時から子供に劣等感を抱かせたくないと思うなら、入学前にひらがなは読めるようにしておく方がよいでしょう。

小学校入学前には、ひらがなの本を子供が自分で読んだりできる段階にあることが、正直おすすめですね。

ひらがなを勉強することに乗り気でない子供には、好きな絵本や図鑑を見ながら、調べながら、書いてあることを一緒に読むのがいいかもしれません。

子供の興味がある分野の本から、やる気を引き出すのも一つの手です!

小学校入学前にドリルはするべき?おすすめは?

各家庭によって変わる勉強法。

保育園、幼稚園から帰ってきたら習い事にドリル、なんて人も私の周りにもたくさんいます。

1週間に5つ習い事に行っている、なんて子供もいるくらいです。

ひらがなを読める、書けるレベルにする練習なら、ドリルまではしなくても家庭で教えてあげられます。

しかし、小学校に入ったら毎日宿題は出ます。自宅での勉強スタイルを身に付けるためにも、ドリルを毎日続けることはいい勉強法になるのではないでしょうか。

帰ってきたらドリルをする、○付けをしてもらう、間違いは直す。

小さい頃からの習慣にすることで、小学校の勉強にもすんなりと入れるかと思います。

就学前におすすめのドリルはひらがな、カタカナ、数字

他には、はさみを使えるために、楽しみながらできる工作なんかもおすすめです。

小学校入学前はまだ勉強、というよりかは楽しみながら覚えることが大切です。

おすすめのドリルは、公文式・・・というよりは、子供が自分で選んだドリルが一番いいですよ。

それがキャラクター物でも、大人の目から見てやりにくそうなレイアウトでも、ここで口出しはしません!

自分でドリルを選んだということに子供は非常に満足しますし、自分で選んだお気に入りのドリルなら親に言われずとも自ら取り組むでしょう。

注意点として、ドリルに書かれている「3歳」「5歳」などの推奨年齢はあまり気にしすぎないでOKです。推奨年齢はあくまで目安。6歳児が3歳児のドリルをやっている・・・ということに親が引け目を感じたり、子供をなじったりするのは絶対にやめてくださいね。

ドリル選びに肝心なのは、子供が主体的に選んだものは、主体的にやる可能性が高い。ということです。

可能性が高い・・・だけで、万が一まったくやらなかったら、それはもうそれで温かい目で見守るのも一手でしょう^^;

本屋に一緒にいってドリルを選ぶのも楽しいですが、小さい書店だと2択、3択ぐらいしかないことも(汗

正直、ドリルによって大差はないので、たくさんの種類があるamazonでジャケ買いするのが楽しいですよ。

>>子どもと一緒にドリルをamazonで選ぶ♪

入学前にひらがな まとめ

今の子供たちは本当に忙しく、幼稚園の頃から勉強の習い事をしている子がたくさんいます。

小学校に入ったら勉強は毎日するものだから、私は幼稚園の時は思いっきり遊ばせてあげたい!と思っています。

でも、1年生になったらひらがなカタカナはせめて読める方が良いとも思うので《遊ぶ》《勉強》このメリハリを大切にしています。

小学生と言えど、まだまだ楽しいことに目がいってしまう年頃です。無理強いはしないように、本人のペースに合わせることも忘れずにしています。

そのためにも、子供のペースも考えて、早目に準備することも大切です。

スポンサーリンク

コメント

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。
タイトルとURLをコピーしました