木造アパートの暖房は何がいい?電気代が安いのは?寒さ対策3つ

木造アパートの暖房おすすめ 生活

木造アパートの暖房おすすめ
秋が深まり、冬の足音が聞こえはじめたらそろそろ暖房の準備が必要になりますね。

寒い冬を迎えるまえに暖かく過ごせる対策が必要な季節です。

今回は木造アパートでの寒さ対策についてピックアップしました。木造アパートに適した暖房と電気代の安い暖房器具、暖房を使わずにできる寒さ対策について紹介します。

スポンサーリンク

木造アパートの暖房は何がいい?

木造アパートでは、灯油の使用が禁止されている物件も数多くあります。

禁止される理由はとしては、室内の気密性が高く、燃焼不良で一酸化中毒になる危険性や集合住宅では延焼火災の可能性が高いことがあげられます。

木造アパートでは使用できる暖房器具は限られ、エアコン、床暖房以外には電気ストーブや電気温風ファンヒーター、オイルヒーターと電気を電源とした暖房器具となってしまいます。

そんな中、ホットカーペットは木造アパートでもかなりお役立ちの暖房器具です。

ストーブや、エアコンの暖房運転を使うほどではないけど、なんだか寒いような・・・

という時は、ホットカーペットで足元をあたためるだけで寒さはなかったことのように快適に過ごせます。

冷気は低いほうに溜まるので、床をあたためると随分体感温度も変わります。

また、暖かい空気は上へと上がるので、床だけでなく、部屋全体の空気も暖まるというメリットもありますよ。

アパート向きの暖房で電気代が安いのは?

暖房器具のなかでもダントツで電気代が安いのはこたつです。

とはいっても、こたつはこたつの中しか暖まらないので、テレビを見たり本を読んだりと動かないときに使うのがオススメですね。逆に、こたつから出られなくなるというデメリットもあります^^;

ホットカーペットも電気代が安い暖房器具のひとつです。

こたつの電源を入れなくても、ホットカーペットの上に置くだけで中はぽかぽかになります。

こたつの電気代がかからないけど、中もまわりの床も暖かいのはうれしいですね。

広い空間を暖めたいときは、エアコンの暖房運転がオススメです。

運転しはじめは、一気に温度を上げようと消費電力がかかりますが、暖まってしまえば一定の消費電力しかかからないので、長時間の使用に向いています。

リビングと寝室の扉をあけて風向をスイングにしておけば、これ1台で暖めることができますよ。

スポンサーリンク

木造アパートの寒さ対策3つ

暖房器具を使わずにできる、木造アパートの寒さ対策について紹介します。どれも簡単&安い!ですし、これらをするとしないとでは寒さが全然違います。

どの暖房を使うにしろ(または使わないにしろ)、木造アパートにお住まいの場合はやっておいたほうが良い寒さ対策です。

1)カーペット下にアルミシートを敷く

100円ショップなどでも売っているカーペット用アルミシートをカーペットの下に敷いておけば、床からくる冷えをシャットアウトできます。

暖房効率を上げるのと足の冷えにも役立つので、暖かい部屋を保つためにアルミシートを敷くのはオススメですよ。

代用品としては、ネット通販や宅配便の段ボールを使えば、お金をかけずに断熱効果が得られます。

ついでに湿気を吸いとってくれたり、下の階へ足音などの防音効果もあるので、木造アパートでは大活躍してくれますね。

2)窓にプチプチを貼る

商品の梱包で使われる緩衝材。一般的にプチプチと呼ばれている商品です。

ひとつひとつの膨らみ中には空気が入っているので、この空気の層が室内の暖かい空気が逃げていくのを防ぎ冷気を遮断してくれるため、冷気断熱効果に優れています。

直接プチプチのデコボコしている部分を窓につけるように貼っていきます。

このほうが窓とプチプチの間に空気の壁ができて、冷気断熱効果が高くなります。

また、冷気は窓のサッシや隙間からも入ってくるので、サッシと窓の境目にすき間テープを貼ってから、窓の金属部分を覆うようにプチプチを貼るとより効果的です。

普通のプチプチを貼ってもいいですし、いまでは窓に貼る用のプチプチ商品も販売されています。

3)玄関のドアにアルミシートを貼る

さきほどご紹介したアルミシートを玄関の内側に貼ることで、玄関の寒さ対策になります。

木造アパートのお部屋で多いのは、防音効果のあるの鉄製のドアです。鉄製のドアは熱伝動がいいので、冬はドアがとても冷たくなります。

残念なことに、見た目は非常に悪いので、見た目を気にする人はこの上からポスターを貼ったり、カーテンをつるして目隠しにするといいかもしれませんね。

木造アパート暖房まとめ

冬の寒さは窓の隙間やガラス面、床からやって来ます。

まずは冷たい空気を部屋に入れない、温かい空気を逃がさないことが大切です。

冬はカーテンを厚手の生地のものや、空気を通さないような素材のものに交換するのもひとつの手です。

それだけでも、窓周辺の断熱効果がかなりアップするはずですよ。

カーテンは床まで届くような長さが十分あるものに交換することも大切です。

雨戸があるのでしたら、かならず閉めましょう。

エアコンの暖房運転の風向をスイングにしても、暖かい空気は上に溜まってしまいますので、高い位置に扇風機を置き天井に向けて空気をまわすのもオススメです。

スポンサーリンク

コメント

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。
タイトルとURLをコピーしました