いよいよ子供の小学校入学が迫ってきました!
入学楽しみですね(?)
今回は、小学校入学前にある就学前健診(就学時健診)で、予防接種歴は問われるのか問われないのか。就学前健診を受けないのはありか?を実体験を元に紹介しますね。
就学前健診で予防接種受けてない時どうなる?
就学前健診(就学時健診)とは、お住まいの自治体で多少の差はあれど、小学校入学前にある簡単な健康診断のこと。入学する前年の秋ごろに行われる自治体が多いです。
私も先日、来年度に小学校入学を控える子供の就学前健診に行ってきました。
その際に、事前に問診表を親が記入するのですが、かなり簡易的なものです。
主な既往歴(ぜんそく、アトピー、アレルギー性鼻炎、結核、川崎病、心臓病、腎臓病、その他)や予防接種の接種したものに○をつける欄があります。
で、案内のプリントには「母子手帳も持参ください。予防接種の接種確認に使用する場合があります」とあったので、ああこれは予防接種歴は結構つっこまれるやつだなと、予防接種を全部打っていない親である私はピンと来ました。
そして、当たりが悪ければ嫌な対応をされるだろうな、という覚悟をもって、就学前健診に挑みました。
ところが、実際に就学前健診に行ってみると、予防接種のことは一切なにも言われませんでした。それどころか、母子手帳の確認もなかったです。
予防接種関連では、全体周知として「就学前に受けるべき麻疹・風疹の予防接種を受けておきましょうね」とのプリント配布&教頭先生からアナウンスがあったのみ。
な~~~~~~んにも、怒られたり馬鹿にされたり指摘されたりの一切はありませんでした。
が、これは結局、お住まいの自治体、あるいは単純に就学前健診を受ける小学校によって左右されることは想像に難くないです。
私から言えることは、あんまり気にしなくても大丈夫!でも、攻撃的なひとに会うかもしれないからある程度は覚悟が必要。
というぐらいでしょうか。
わざわざ言うまでもないですが、予防接種の定期接種を全部打ってないと、集団健診時は何かにつけ結構言われてしまいますよね。当たりが悪ければ、ねちねち説教されるだけでなく、人格否定としか受け取れないようなひどい言葉も投げかけられます。
だがしかし、これを読んでる人は皆さんご存知でしょうが、定期予防接種は無料なだけであって、強制でも義務でもない、任意のものです。
各家庭の意向を本来なら尊重した対応をしてもらいたいものですが、まあ、そうは言っても行政の方針、国の方針、医療従事者の方針など色々ありますからね。
で、予防接種を打ってないと集団健診のたびに嫌な思いをし、どんどん集団健診に足が遠のく方がいるのはよく分かる話です。
何でも横並び、皆と同じじゃないと槍玉に挙げられますからね。私自身、嫌な思いもしたし、思ったより何も言われない時もあったりと、色々な経験をして、今思うことは、けっして戦おうと思わないことです。
のらりくらりとやっていくのが賢いコミュニケーションなのかな~と思いますね。とはいえ、相手の態度によってはどうしても臨戦対応になってしまいますが^^;
おどおどせず、かといって、好戦的にならず。毅然とした態度で、家庭の方針でこういう予防接種歴です、と淡々と説明できるとベストですよね。
私自身はそこまで上級のコミュニケーションはできないので、結局は相手次第となり、毎回運頼みの集団健診です。
就学前健診を受けないでもいい?
就学前健診は、受けなくても構いません。
でも、できるだけ受けてくださいとは言われます。
私の住む自治体では、市内の小学校はすべて就学前健診が別日に設定されていました。基本的には、入学予定の小学校での就学前健診を受けることを推奨されていますが、日程が合わない場合などは他の小学校で受けることが認められています。
おそらくほとんどの自治体で、上記のような緩い感じで設定されていると思います。
幼稚園を休まないといけない、習い事を休まないといけない、体調が悪い、予定がつかない、仕事がある、その他、わが自治体では理由は不問で振り替えOKでした。
どの小学校での就学前健診も受けられない場合は、自分で病院に行って受けてください、とアナウンスされます。これはできれば最終手段と言う感じで役場の人に言われました。
実際、内科、歯科、眼科など複数の病院を健診のために回るのは、親にとってかなりの負担でもあります。できるだけ就学前健診に行くのが、あなたにとって楽と思われます。
また、第一子や引越ししてきた場合、入学予定の小学校の敷地に入ったこともない場合がほとんどかと思います。選挙ぐらい?
なので、事前に子供を通わせる小学校の雰囲気を知る機会として、絶好のチャンスです。
この機会を逃すと、次は年明け2月頃の保護者説明会になってしまいます。この段階ではじめて小学校の雰囲気を知って、「この小学校やばい」と気づいても、打つ手がほとんどないギリギリの時期。
就学前健診の時期は、たいていが前年度秋(9月~11月頃)なので、「まずい」となった時のリカバリー策がいくつか打てる。というような考え方もできます。
まあ、大抵の保護者の方はそこまで小学校に不信感を抱いてはいないと思いますが、少しでも早く入学予定の小学校の雰囲気を知ることは、親にとっても子にとっても大事なことではないかなと考えます。
就学前健診で予防接種まとめ
就学前・就学時健診で、予防接種の接種歴は全く問われませんでした。問診表に丸をつけるのみです。
また、就学前健診は受けなくても良いですが、受けない場合は各医療機関で健康診断をすることが促されます。
いずれも自治体によって差があると予測できるので、ひとつの目安として参考にして頂ければ幸いです。
我が子は、就学前健診に行ったことで、不安がってた小学校に通うのが楽しみに変わったようで「早く行きたい」と言うようになりました。併設の学童に好みのおもちゃがあったから・・・が理由なのですが(^^;)
親の私自身、思った以上に入学予定の小学校にポジティブな印象を受け、ほっと一安心と言ったところです。
万が一、入学予定の小学校にネガティブな印象を受けた場合は、気づくのが早くてよかったと次の打ち手を早めに考えられます。
いずれにしろ、健康診断がどうこうというよりは、就学前健診は小学校の雰囲気を早めに知ることができる絶好の機会です。
ぜひ、あなたもお子さんも入学が楽しみになるような小学校であること、勝手に祈っています!
コメント