保育園見学はいつ頃から始める?時間帯は?アポなしで行く電話する?

子育て

保活といえば保育園見学。
子供を妊娠するまで、または出産するまで、保育園とは無縁の生活を送ってきたという方のほうが多いと思います。

保育園見学のルールやマナーは明文化されてないからこそ、迷いますよね。

今回は、保育園見学の時期と時間帯、アポなしOKか否かを体験談を元に説明します。

▼こちらもオススメ▼
保育園見学の聞くこと7つ見るポイント6つリスト

スポンサーリンク
  

保育園見学 いつ頃はじめる?

保育園の見学は、役場を通してではなく各園に直接問合せします。
ですので、5園見学するなら5回、10園見学するなら10回は、それぞれの園に直接電話をかけることからスタートします。

保育園見学の時期はいつからいつまでと明示されていることはほとんどありません。少なくとも、見学時期を限っている保育園を私はひとつも知りません。

いつ頃始める?という問いかけですが、妊娠初期からか安定期に入った妊娠中期からか、あるいは子供が生後半年を過ぎてから?という“いつ頃”についてお答えすると、保育園の見学で、妊娠●ヶ月だからといって、あるいは生後●ヶ月だからといって断られることはありません。
あるとすれば、感染症が流行している時期です。控えたほうがいいという推奨や、一律見学お断りになることもあります。

保育園見学を妊娠中からはじめるか産後に始めるかは、あなたの産む時期、保育園に預けたいという時期によって異なります
たとえば、8月出産予定で、翌年度に0歳児4月入園を希望する場合。
産後2ヶ月から動けると仮定して、10月から見学を始める・・・だと、12月申請のスケジュール的に厳しいものがあります。

これは各々お住まいのエリア、見学希望数、待機児童の加減や運などさまざまな条件によるので一概には言えませんが、逆算してスケジュールを立てることが大事です。

春夏秋冬の時期で言えば、避けたほうがいい時期はあります。

保育園見学を避けたほうがいい時期

避けたほうがいい時期は確実にあります。

4月
新年度の開始、新入園児の受け入れ、新体制と、とにかく保育園が年間で一番落ち着かない時期が4月。この時期の見学は避けるべきでしょう。
もしあなたがアポを取ろうとしても、断られる可能性が大きいです。
少なくとも、5月の連休明けを待ってからのスタートが望ましいです。

土曜日
人手が完全に薄くなります。また、保育園見学の本来の目的=ふだんの保育園の様子の確認 が果たせません。土曜保育は園によっては園児1人のところもあるぐらいです。普段の様子とは程遠いので、この曜日の見学はオススメしません。

スポンサーリンク

行事の立て込む時期
これは園ごとによって違うこともあるので、あなたが前もって把握するのは難しいです。ですので、あまり気にしなくて良いと思いますが

・運動会(地域によって春と秋に分かれる)
・3月(卒園式やお別れ遠足等、年度末もあわただしいです)
・7~8月(夏祭りなど。保育園自体に夏休みはありませんが、職員が交代で夏休みを取る時期)
・12月(発表会など開催する園多め。年末)

このあたりに予約の電話をかけると、1~2ヵ月後の見学アポになる可能性もあります。

いろいろ書きましたが、電話をする時期は自由です。まずは見学希望の電話をかけてください。日程は先方が指定してくることがほとんどですので、気にしすぎて保育園見学がすすまない、なんてことがないようにしましょう。

保育園見学する時間帯はいつ?

保育園を見学するなら、時間帯は午前中がオススメです。
保育園の活動は午前は思いっきり、昼寝をはさんでの午後は大人しめになることが一般的です。

具体的には、午前中に散歩に行ったり、調理実習したり、プールに入ったり・・・。
午後は、外遊びも園庭メインとなり、乳児クラスはお部屋遊びが中心になります。

園の活動を見学するという意味では午前中が良いでしょう。
ですが、見学時間は園側が指定してくることが多いので、あまりここも悩まず見学希望の電話をさっさとかけるのが吉です。

お昼寝タイムは、園児の様子も保育士の様子もほとんど分かりませんが、保育士の手がすくためか、お昼寝タイムを見学時間に指定してくる園もあります。スタッフと静かな環境でゆっくり話せるというメリットはありますが、個人的にはお昼寝タイムを見学時間に指定してくる園に、あまりいい印象はもちませんでした。

あなたの目でしっかり確かめてくださいね。

保育園見学 アポなし可?電話する場合は?

保育園見学は、アポなしNGです。
もし直接行った場合、お断りされて返されるのが一般的です。時間の無駄ですので、必ず事前に見学希望の電話を入れましょう。

メールで見学の予約をできる保育園は、私は1園も知りません。保育園は思っている以上にアナログです。

電話する場合は、「そちらの保育園の入園を検討している者です。見学をさせていただきたいのですが・・・」と一言伝えればOK。その後はあなたの希望日時を聞いてくれるか、または指定の日時を伝えてくれるので、それに従いましょう。

電話する時間帯としては、朝と夕方の送迎の時間帯は避ければ問題ないです。保育園は忙しい時間だと、電話を取らないところも多いです。あなたに余裕があれば、送迎の時間帯(7~9時ごろと16時以降)以外の日中にかけるのがよいでしょう。

まとめ

保育園見学の時期、時間、予約について説明しました。

昨今は、こちらの希望より、保育園側が見学日時を指定してくるケースも多いので、色々悩むよりとりあえず電話をかけた方がいいです。電話をかけてから実際の見学が1ヵ月後、2ヵ月後となることもざらです。

とにかく保活は先手必勝、早目はやめの行動が肝心です。
子供が毎日お世話になる場所です。「どこでもいい」と投げやりにならないためにも、ぜひ余裕を持って保育園見学されてくださいね。

スポンサーリンク

コメント

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。
タイトルとURLをコピーしました