栗の皮むきをためしてガッテン流に圧力鍋でやってみた!簡単人気の真実

栗ためしてガッテン圧力鍋 生活

栗ためしてガッテン圧力鍋
栗の皮むきって、何だかとっても大変らしい・・・。

我が家には、栗拾いで拾ってきたてんこ盛りの栗が、あった。栗拾い直後の下処理は速やかにできたが、さて、どうしてくれようか。

栗の皮をむかないことには料理できない食べられない。

今回は、面倒な栗の皮むきを超簡単にできると話題の「ためしてガッテン」方法で栗の皮むきに挑戦。その記録と、実際に「簡単人気」と噂のためしてガッテン流栗の皮むきをやってみた感想・その真実を写真いっぱいでお伝えします。

スポンサーリンク

栗の皮むき ためしてガッテン流に圧力鍋で行う手順

料理上手な方でも面倒と思うらしい、栗の皮むき。料理がろくにできない私には荷が重いです。

でも、私がやらなきゃ誰もやらない!がんばれ自分!

ということで、栗の皮むきが超簡単にできると話題のお役立ち情報番組NHKのためしてガッテン流にやってみました。

ためしてガッテン流の栗の皮むき手順を画像つきで紹介しますね。

1)栗拾いの栗は46個!重量772g分!

って、正直多いのか少ないのかも分かりませんが、スーパーで買ったら大層値が張りそうなボリュームです。ちなみに、何となく栗の個数・重量をはかりましたが、計測する必要は全くありませんので悪しからず。

 

2)栗の頭(とんがってる方)に十字の切込みを入れる

こ、これが結構大変。。。栗の皮が硬くて、そう簡単に切り込みを入れられません><

特に栗を縦にしながら包丁で切込みを入れるのは、不安定でくじけそう。15分以上もかかってしまいました。料理が下手な方はすでにここでくじける可能性大です。はい、私です。

3)栗を圧力鍋に入れ、ひたひたの分量の水を入れる

これは、私にもできました。あなたにも、できるでしょう。無問題。

4)あれ?浮いている栗があるよ

水を入れたら、浮いている栗を発見!はっ、これは栗の下処理で虫がいるかいないかの見分け方で学んだ「水に浮く栗は虫食いあり」ってやつ?!

参考記事⇒栗の虫だし方法&虫がいるかいないか見分け方3つ

さっそく取り除いてみると、ふむ、栗が軽い。間違いなく虫に食われてるよね、と自信満々に包丁を入れてみると・・・

ぎゃぼん!

虫食い一切なし。きれいな栗だった~~!

⇒教訓:水に栗が多少浮いてても気にするな。

5)圧力鍋で10分圧力をかける

気を取り直して。

圧力鍋の蓋をして、おもりがシュッシュッ動くまで沸騰させます。おもりが動く=圧を10分入れます。

この辺はお使いの圧力鍋や栗の量・固めが好きやわらかめが好き等お好みに合わせて微調整ください。

私は絶対やり直しをしたくなかったので、少し長めに圧をかけました。栗の実がぼろぼろでもいい・・・圧力をかけ直すより・・・。

 

6)火を止めて自然減圧

自然減圧=圧力が下がるまで放置します。

圧が下がっているのを確認したら、オープン!栗のあく?でにごった水。ほんのり栗の香りみたいなのもします。

7)栗をザルに上げ、水を切る

スポンサーリンク

黒々とした立派な栗です。

8)栗の皮を包丁でむいていきます

渋皮・鬼皮、両方とも私はむきました。この辺はお好みや何の調理に使うか?でご判断ください。

栗の外側にある硬い皮を鬼皮、栗の中にあるでこぼこした皮を渋皮と呼びます。知ってました?私は、今回はじめて知りました。

栗の皮のむき方は、切り込み部から、包丁を使って栗の皮をむいていきます。

最初に栗の頭部に十字に入れた切り込み部分。ここに包丁の刃を当て、皮をぺりっとすると、わりとスルッとむけます。スルッと剥ける、は言いすぎかな^^;

こんな感じで、ぺりぺりっと栗の皮はむけます。

 

ちょっと圧かけすぎた?今回は12分ほどかけてました。むき方が雑なのか、圧が入りすぎているのか、栗の実がボロボロなものも。

ま、おうちで食べる分には問題ナッシングです!

栗の皮むき簡単人気方法をやってみた感想

先の章では、栗の皮むきをためしてガッテン!ガッテンガッテンガッテン!!の方法でやってみました。

圧力鍋で圧をかければ、あ~ら不思議、悪戦苦闘ものの栗の皮むきが簡単に♪ちゃんちゃん。

で終えたいところですが・・・料理があんまり得意でない私がためしてガッテン流 栗の皮むきについて、こっそり本音を書いちゃいますね!

 

栗の皮むきはガッテン流でも大変

 

というのが率直な感想です(*_*;

栗料理は今後よほどのことがない限り自分ですることはないだろう・・・と正直途方にくれてしまいました。

あら、大きな栗の皮がつるんとむけたよ~↓

という嬉しい喜びもありますが、野生の栗なこともあってか

くさっているものや・・・

虫が入っているものも。

栗に入っている虫は食べても大丈夫なのですが、この栗自体がくさっており、すえた臭いを発していたので実食は断念しました。

関連記事⇒栗の虫食べても大丈夫?じつは美味しいって本当?

栗拾いの栗って、野生の栗ですからね。ワイルドですね!

栗の皮むきは●●が痛い・・・

しかし、私が大変だったのは、栗が腐ってたことや虫が入っていたことではありません。

圧力鍋で圧をかけた栗の皮は、包丁を使わずとも指でむける・・・と思ってガシガシ指でむいていました。

と・こ・ろ・が、

指がじんじんする~~!!

痛い。もう無理。

自分に甘い私は早々に栗の皮むきを断念してしまいました。

ポイント⇒栗の皮はやわらかくとも包丁でむく

ほんと、指先・爪先に栗の実・皮が入り込むので気をつけてくださいね><

手順通りに「包丁」の利用をオススメします。

栗ためしてガッテンまとめ

いかがでしたでしょうか?

途中から何の話題か焦点不明になってしまいましたが、

・栗の皮むきは圧力鍋で簡単にできる
・栗の皮が柔らかいからと言って指でむかずに必ず包丁を使用する

上記さえ押さえておけば、ためしてガッテンの栗の皮むきは超簡単。人気なのもうなずけますね。

それでは、美味しい秋の味覚を堪能ください^^

スポンサーリンク

コメント

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。
タイトルとURLをコピーしました