七五三は数え年でする?満年齢でする?
どっちでもいいじゃん、と思いつつ外野もあーだこーだ言ってきたりするので悩みますよね。
特に早生まれのお子さんの場合、より悩んでしまいます。
この記事では、七五三行事を早生まれの女の子7歳の場合は満年齢の小学2年生でやるの?女の子が七五三を年長か小学校1年生でやる場合、どちらがよいのかメリットと注意点を紹介し、いつがベストかをお伝えします。
七五三 早生まれの女の子7歳はいつやる?
早生まれの場合、自分の子供が満年齢か数えの年齢かというごく普通の悩みに加え、そもそも同学年の子と行事がずれてしまっていいのか?みたいな悩みが生まれます。
同い年の子と七五三をやる時期がずれるといけないのか?というと、全くそんなことはありません。
周りは気にしないで大丈夫です。
ですが、おしゃまな女の子の場合、「●●ちゃんが七五三やったんだって~。私も着物着たい~」と「そこまで!?」っていうほど、親に絡んでくる可能性もあります。
※個人差があります。
周りの誰かが七五三を行ったという情報が入ってきた時点で、時すでに遅し。出遅れ感はいなめません。
万が一、自分の子供が周りを非常に気にし、周りと同じことをしたがるタイプと分かっている場合は、早め早めに準備をしていたほうが何かとつぶしが利きます。
早生まれの七五三は、自分の子供の年齢で考えるか、学年の子供の年齢で考えるかで約1年のずれが生じます。
一般的には幼稚園・保育園の年長児の際か、小学校1年生の際に7歳の七五三を行いますが、早生まれの子の年齢に従うと小1か小2になります。
昔は数えでやっていたのが一般的でしたが、昨今は満年齢で七五三を行うご家庭が多いです。
では、早生まれの場合、女の子7歳のお祝いは小学2年生でやるのがベストなのでしょうか。
個人的には、早生まれの子はフライング気味に七五三を執り行うのがおすすめですね。その理由は次章で説明します!
七五三 早生まれでも小学二年生だと遅い?
先の章でちょろっとお伝えしましたが、個人的に早生まれの女の子の七五三7歳を、満年齢の小学校2年生で行うのはどうかな~?と思っております。
理由は、一般的に女子は周りに敏感な傾向があるので、七五三を周りがやりだすと「私は?」となります。
小学校2年生で行うよ、と伝えたら「わかった!来年を楽しみに待つ」とすぐ納得する子なら全然それで問題ないでしょう。
でも、びや~~~と癇癪起こす子もいますよね(はい、我が子です- -;)。
周りを気にするな!他人は他人、自分は自分。といくら言い聞かせても伝わりません。
そうなんです、「他人は他人、自分は自分」と言うとおり、親と子供の考えや意向は違うもの。子ども本人が納得していないなら、無理に親の流儀を押し通すのも考えもの。子供の気持ちを優先してあげましょう。
また、早めに七五三を行うと単純に、小さくてかわいいときの写真・思い出が残せます。
注意点は、あまりにも小さいと着物やドレスのサイズでフィットするものがないということがあります。
写真スタジオにもよりますが、衣装はだいたい120程度が多いです。
なので、年齢よりも体格重視で七五三を行う時期を選ぶのもよいでしょう。
ただコレに関しては、ご家庭それぞれの考えがあるでしょうから、大人っぽいのが良いと思えば小学1年生か2年生で行えばよいし、かわいらしい瞬間を切り取りたいと思えば、フライングでも年長で行えばいいと思います。
女の子は成長が早いので、小学校2年生になるとぐっと大人びています。
各ご家庭の慣わしや地域の慣習もありますでしょうが、親御さんがお子さんのどういう写真を残してあげたいか?好みで決めていいでしょう!
七五三 女の子7歳は年長と小1オススメはどっち?
ただ、子供の意向を尊重すると、大抵が年長か小1で7歳の七五三を執り行うことになると思います。
着物で着飾るなんて、子供にとっては一大イベント。おしゃれに着飾ることに興味関心の高い女の子なら、七五三の着物を「どうでもいい」「いつでもいい」とは言わないでしょうw
と高をくくっていたら、我が家の場合は小1で「着物着たくない」と娘が乗り気じゃなかったので焦りましたね。
女の子は着飾るのが大好き!というのは誰にでもあてはまるわけではないし、年齢が上がるにつれ着物やドレスを着るのを嫌がるケースは増えてくるでしょう。
早生まれ以外の子供も大抵は年長か小1に七五三を済ませます。
7歳の七五三を年長で行うのと小1で行う場合のそれぞれのメリット・デメリットを紹介しますので、参考にしてください。
年長で七五三を行うメリット
・小さくてかわいい!
・平日に執り行える=撮影が安価・混雑回避
小1で七五三を行うメリット
・大人っぽい
・小柄な子は小1くらいでちょうどよい衣装サイズ感
ほかに考慮すべき点としては、
・兄弟児との兼ね合い(できれば一緒に行いたい)
・歯が抜けているかどうか(前歯が抜けていると気にする人は気にする。ひょうきんな絵柄になるともいう)
・サイズ感(小さすぎる・大きすぎる等の場合、貸衣装のサイズが合わない可能性あり)
・髪の長さ
・日焼け具合
でしょうか。
兄弟がいるなら、同時に七五三のお祝い・撮影ができると手間が省けますし、兄弟そろっての写真はめちゃめちゃかわいいですよね。
個人的には、平日にできるってのは重要ポイントですね。
写真スタジオや貸衣装の価格は、平日価格、土日祝日価格とわかれているところがほとんど。その差額で美味しいものが食べられますよ!
七五三 早生まれの女の子7歳まとめ
いかがでしたでしょうか。
早生まれの七五三、年長でする?小1でする?それとも小2?
はっきり言って、いつでもいいです。あなた達親御さんが納得する年齢でやってくださいね。
個人的にはフライングで早めにするのがオススメ。小さくてかわいい女の子の七五三、抱きしめたくなるほど可愛くて、可愛くて、悶絶ものだからです。
早生まれの体格も考慮して、具体的には
小1>年長>小2
の順でおすすめします。
とはいえ、我が子の晴れ姿、いくつになっても可愛いものです。
必要以上に外野の声に気を取られずに、お子さんの気持ちを尊重してあげてくださいね。
それでは、すてきな七五三を!
コメント