クリスマスプレゼント妻が妊婦なら?臨月おすすめ5選。過ごし方はコレ!

クリスマスプレゼント妻が妊婦のとき イベント・行事

クリスマスプレゼント妻が妊婦のとき
クリスマスプレゼント、妻に何あげようか。

今年のクリスマスが特別なのは、「妻が妊婦」であるということ。

マタニティに喜ばれるクリスマスプレゼントが良いのか。それとも、マタニティとか関係なしに妻が喜ぶプレゼントが良いのか。

この記事では、妻が妊婦の場合のクリスマスプレゼントの選び方のポイントを紹介します。

とくに臨月におすすめのプレゼントを厳選してお届け。また、臨月の場合のクリスマスの過ごし方についてお伝えします。

スポンサーリンク

クリスマスプレゼント 妻が妊婦なら何あげる?

クリスマスプレゼントをマタニティの妻にあげる場合、クリスマスにちなんだものにするのか。マタニティにちなんだものにするのか。いつもの妻の趣味に合わせたものにするのか。

まず、プレゼントをセレクトする際の焦点をどこに絞るかで悩みますよね。

それに、妻のお金に対する考え、夫婦のお金の扱いによっては、「高いプレゼントは家計の無駄遣い」と捉えられる場合もあります。

節約家な妻には、マタニティだからとか、クリスマスだからとか浮かれずに、日常使いできるアイテムをプレゼントとして渡すのが無難でしょう。ロマンチックでは全然ないですけどね^^;

ロマンチックより実利を優先されている妻には、それが効きます。

実利のある日常使いのものとは?との答えは、普段妻がほしいけど節約のために買い渋っているものです。

たとえば、ルンバとか食洗機とかの時短家電や、ウォーターサーバーも良いでしょう。ただ、家電は毎日使う方がこだわりもあるので、サプライズでプレゼントするよりは一緒に買いに行くのがベストです。

ウォーターサーバーは唐突に感じるかもしれませんが、妊婦さんって非常に「水」をはじめ体内に取り入れるものに気を遣います。これまで食材など特にこだわりのなかったパートナーでも、妊娠してから意識して無農薬を選ぶとか、産地を気にするとか、これまでと変わったことはありませんか?

妊娠中はすべてママが口にするものが直接的に赤ちゃんの栄養となるので、その安全性に気を遣うのはある意味当然と言えます。

じゃあ産後は気にしなくて良いのか?というと全然そんなことはなく、母乳で育てるなら引き続きママが食べるもの=赤ちゃんが飲む母乳と直結しますし、ミルクの場合も水道水でミルクを溶かしているご家庭は極端に少ないです。

やっぱり赤ちゃんが口にするもの、特に水はどこのご家庭も気にしているものです。

富士山の100%天然水『プレミアムウォーター』ならたまひよ赤ちゃんグッズ大賞2018の天然水ウォーターサーバー賞1位を受賞と、辛口ママに大人気&信頼を得たウォーターサーバーです。

ちょっとここでプレミアムウォーターについて長々と語るのは適切ではないので、気になる方はプレミアムウォーターのHPをチェックくださいね↓↓

お湯もすぐ出るので、ミルク作りにも重宝します。赤ちゃんの口にするものに気を遣うのと同じように、あなたとパートナーの身体づくりの基礎となってくれる水。

赤ちゃんのために、ではなく「あなたのために」とパートナーを気遣うプレゼントとして導入するのがオススメです。

おそらく、妊婦さんでウォーターサーバーを検討していない方はいないと思うので、ぜひまずは「打診」してくださいね。ウォーターサーバーはサプライズプレゼントには適しませんので!w

 

話がかなりそれました(汗

言いたいことは、ロマンチックより実利な妻にはウォーターサーバーや家電など「買いたいと思ってたけど買えてないもの」をクリスマスプレゼントに渡すのが良いでしょう。

 

ロマンチック派な妻には、妊婦だから、マタニティだから、というより、ふっつーにクリスマスに貰ったらうれしいプレゼントをあげるのがオススメです。

・・・となると、鉄板はアクセサリーになりますが、マタニティにアクセのプレゼントはあんまりオススメしません。

というのも、妊娠中はむくみやすく、結婚指輪すらきつく感じますし、産後は産後で宝石の出張っている指輪は赤ちゃんのお世話に適しません。

ネックレスなど、よほど好きな妻ならよいでしょうが、ほとんどの妊婦・産後女性はアクセ類をつけませんので、あなたの妻がどうか?をよく見極めてプレゼントの判断をしましょう。

臨月のプレゼント妻へ厳選おすすめ5つ

この章では、マタニティの特に臨月に絞って、妻へのプレゼントおすすめを紹介します。

臨月に絞っておりますが、逆に妊娠初期・中期の妻にもプレゼントできるものですので、ぜひお読みいただければ幸いです。

臨月のプレゼントおすすめ1)マタニティフォト

これ、本当にオススメです!
臨月じゃなくてもいいんですけど、やっぱ臨月にしか出せないマタニティの迫力・多幸感は圧倒的。

お腹が大きければ大きいほど、突き出ていれば突き出ているほど絵になるのがマタニティフォトです。

記念を残すのが好きな妻には、ぜひマタニティフォトの撮影プランをプレゼントしてあげましょう。

自分から言い出すのがためらわれて諦めている方もいますので、プレゼントとして提案されると本当に喜ばれますよ(*^_^*)

全国対応の出張撮影サービスのfotowa(フォトワ)なら、プロカメラマンとマッチング、自宅や近隣の公園など妊婦さんの負担の少ない場所を選んで撮影することができます。

マタニティフォトで素敵なカメラマンに出会えたら、お子さんのバース写真や七五三などその後の記念日撮影にも末長~くお付き合いできるのも魅力ですよね^^

 

逆に、来てもらうほうが気疲れする・・・という方には、スタジオ撮影がオススメです。

フォトスタジオ コノジは、世田谷にある隠れ家的フォトスタジオ。

抜群のセンスの良さをはじめ、スタッフ全員女性であることや自然光の入る貸切一軒家タイプなので、露出が気になるマタニティフォトもリラックスして撮影に挑めます。

東急世田谷線「若林駅」より徒歩約6分、無料駐車場もあり車でのアクセスも可能。ぜひ近郊の方にはご検討いただきたいフォトスタジオです^^

臨月のプレゼントおすすめ2)マザーズバッグ

マザーズバッグとは、赤ちゃんとお出かけする際にママがメインで使うバッグのこと。

普段の大きいバッグでいいんじゃないの?とお思いかもしれませんが、おむつにおしりふきに哺乳瓶、お湯、湯冷まし・・・と、赤ちゃん連れのお出かけ時の持ち物って小旅行?ってぐらい膨れ上がるんです。

マザーズバッグはママ専用バッグ。仕切りが細かく分かれていたり、おむつ交換シートが付いていたり、バッグ自体は軽量だったりと、ママ仕様に作られているので、ただの大きいバッグとは使いやすさが全然違います。

絶対必要になるママのマストアイテムなので、産後の慌しい中で購入に悩むよりも、マタニティ期にさりげなくプレゼントしてあげるとgoodです!

出産の入院時、大量の荷物を持って行くのにも早速役立ってくれますよ。

マザーズバッグは多数展開されているので、あなたの妻の好みそうなデザインものをチョイスくださいね。

こちらは人気のルートートのマザーズバッグです。シンプルで機能的なバッグブランド。はずさないプレゼントを選びたい方に一押しです。

>>ルートートのマザーズバッグをamasonでチェックする

臨月のプレゼントおすすめ3)マタニティパジャマ

妻が臨月の場合、すでにマタニティパジャマは持っているかと思いますが、こちらのマタニティパジャマは「授乳口付き」なので産後もヘビロテで着まわせるのがポイントです。

授乳口ってなに?に答えますと、赤ちゃんに授乳する際にいちいち服を脱いだりボタンをはずしてはだけなくてもよいように、授乳専用の穴というか、開き口が付いているのです。

これは、絶対役立ちますので、買っておいてまず間違いはありません。

産院で入院中はずっとパジャマで過ごしますので、人に見られても恥ずかしくない、おしゃれなデザインのパジャマがオススメですよ。

チュニックタイプで妊娠中はもちろん、産後も腰周りを冷えから守ってくれますし、何より赤ちゃんを産んだからってストンと体重が落ちる人ばかりではありません。具体的に言うと、産んだ後も妊娠中みたいにお腹が膨らんでいる方も多いです。

そういうのが気になる女性には、産院でチュニックタイプのパジャマは重宝しますよ。

こちらの商品は、パジャマと言うよりシンプルなルームウェアな印象なので、入院中も恥ずかしくなく過ごせます。また、ズボンの裾がすぼまっているのに注目!裾がすぼまってると、病院のトイレなどでズボンの上げ下げのときに地面に付かないので快適に過ごせます。

Angeliebe(エンジェリーベ)
はマタニティ・授乳服専門ブランド。ダントツでかわいい&おしゃれなマタニティ服を取り揃えてますので、パジャマ以外をご検討の場合もぜひリンクより探してみてくださいね。

>>エンジェリーベのマタニティパジャマをamazonでチェックする

臨月のプレゼントおすすめ4)マタニティオイル

妊娠線ケアとして、おそらくパートナーは毎日お腹にオイルやクリームを塗っているかと思います。

お気に入りのが決まっていればそのまま様子を見ているのがいいですが、値段を気にしてワセリンや安いオイルを使っているのを感じたら・・・ぜひ奮発してワンランク上のマタニティオイルをプレゼントしてみてはいかがですか?

もう産まれる直前だし・・・。いまさら・・・。と考えるかもしれませんが、私自身臨月の時こちらの高級マタニティオイルをいただいたので、使い惜しまずふんだんに塗りたくっていたら1ヶ月であっという間に使い切ってしまいました。

 

本来は、それぐらい惜しまず塗りたくるのがマタニティオイルの正しい使い方です。

でも、ついついケチっちゃういじましい人が多いのは間違いないので、ケチらずに済む臨月にあえてプレゼントするのが乙です。

最後1ヶ月、高級オイル=エルバビーバのストレッチマークオイルを塗りたくったおかげで、妊娠線は全くできていません(^^)v

万が一妊娠中に使い切れなくても、まだまだ冬場。産後の肌はカサカサですし、末永く活躍してくれるアイテムに違いありません。

>>エルバビーバのストレッチマークオイルをamazonでチェックする

臨月のプレゼントおすすめ5)ハーブティー

ハーブティーはくせがあるので、お茶好き・ハーブ好き・オーガニック派の妊婦さんへのプレゼントとしておすすめです。

ふだんからお茶などに関心のない方へ贈るのはやめておいたほうが無難でしょう。

ハーブには様々な効果があり、とくに妊娠中・産後の授乳などに効果があるとされるハーブブレンドが人気ですが、私の一押しは「ラズベリーリーフティー」です。

これは子宮口をやわらかくする作用があるといわれ、そのため妊娠中期の方は飲めません。まさに臨月向けのハーブティーです。そしてそして、産後の母乳分泌も助けてくれるので、臨月~産後の授乳期にかけて大活躍してくれるハーブティーです。

私は臨月から満を持して飲み始め、陣痛がはじまってからは3リットルのやかんで沸かしたラズベリーリーフティーを病院に持ち込んでがぶ飲みしながら陣痛をやり過ごし、出産しました。

もちろん、産後も飲みまくってましたが、そのせいかどうかは分かりませんが、安産でしたし、母乳も出まくってましたよ(^.^)

ハーブティーはクリスマスプレゼントとしてはお値段がかなり抑え目なので、他のプレゼントと合わせて贈るのもいいですね。

>>ラズベリーリーフティーをamazonでチェックする

臨月のクリスマス過ごし方はコレ!

臨月だからって、家でゆっくり過ごすべき、とは私は全く思いません。

妊婦さん本人が元気で外に出たいという意志があるなら、どんどん外出したほうが良いと思ってます。

この時期、感染症にかかったら大変なので、できれば人ごみは避けたほうが無難と思いますが・・・。感染症の観点だけでなく、人混みは妊婦にはちょっとハードですかね。

電車で六本木のイルミを見に行くのは断固やめたほうが良いと思いますが、地方なら車で現場まで直行できて、人にもまれず眺められるイルミスポットもあると思います。そういう感じなら、全然クリスマスイルミデートもいいですよね。

臨月のクリスマスをどう過ごすかは、夫婦の数だけ答えがあると思いますが、ひとつだけおせっかいにもアドバイスさせてもらうなら

夫婦2人きりで過ごすクリスマスを思う存分堪能してほしいということ。

 

来年のクリスマスは、2人きりではありません。赤ちゃんも加わります。もちろん、それはそれでテンション上がる楽しいひとときに違いありませんが、2人きりですごすクリスマスは、当分はないのですTT

そう思うと、感慨深い今年のクリスマス。

全力で2人の時間を楽しんでほしいと思います。

あなたがクリスマスディナーを作ってご自宅でゆっくり過ごすのも素敵ですし、早めに予約して高級ディナーを楽しむのもいいですし、当分できない夫婦2人の旅行もいいですよね~(*^_^*)

いずれにしろ、「クリスマス」にこだわるなら、早め早めの予約が必須です。いますぐ、動いてくださいね!

逆に、「クリスマス」にこだわらずに、2人きりの旅行やディナーは混雑を避けて予定を立てるのもありです。ロマンチック派にはいやがられますが、堅実派には喜ばれますよ。

と・に・か・く!

夫婦2人でしっぽり過ごせるクリスマスは今回のクリスマスが最後・・・とは言いませんが、当分そんなクリスマスはこないので、そういう意味で今年はスペシャルなクリスマスです。

ぜひいつも以上に心を入れて、対応されるとよいでしょう。急に残業になった!とか絶対やめてくださいね。尾を引きますよ・・・w

クリスマス妻が妊婦・臨月まとめ

いかがでしたでしょうか?

妻が妊婦のクリスマスなんて、誰でも体験できるものではありません。

とにかく妊娠の経過、妊婦の体調、妊婦の気分ファーストで全てを進めてくださいね。

大切にされている、と実感できることが何よりものクリスマスの贈り物になるはずです。

ぜひ素敵なクリスマスをお過ごしください^^

スポンサーリンク

コメント

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。
タイトルとURLをコピーしました