赤ちゃんがゴミ箱をあさる対策5つ。子供が開けられないゴミ箱はコレ!

ゴミ箱を子供があさる対策 子育て

ゴミ箱を子供があさる対策
子供の成長は早いものです。

かわいらしい我が子の姿に「うふふ」と目を細めて眺めていると・・・ゴミ箱あさっとるやないかーーーい!

おちおち目も離せませんね(- -;)

今回は、子供・赤ちゃんがゴミ箱をあさる対策を紹介。簡単にゴミ箱をあさられないような、子供対策ばっちりのおすすめゴミ箱も紹介します。

スポンサーリンク

赤ちゃんがゴミ箱をあさる!

赤ちゃん・子供ってどうしてこう、絶対触ってほしくないものをピンポイントで狙ってくるのでしょうか・・・。

おもちゃもある、知育玩具もある、絵本もある、DVDもある、なのに、なぜにゴミ箱・・・(T T)

なぜ赤ちゃん・子供は大人が触ってほしくないものを触るのか、科学的理由は分かりませんが、フェイクな玩具より、リアルなものが好きなのかもしれませんね。

ゴミ箱をあさられて何が困るかって、後片付けが大変ということ。

リビングのゴミ箱か台所のゴミ箱かで大変さも変わってきますが、いずれにしよ面倒が増えることには違いはありません。

また、衛生的にも気持ちの良いものではありません。

と、きれい好きでない私は書きましたが、きれい好きな方からしたら快不快の問題ではなくて、感染症に関わる問題とも言えるぐらいイヤですよね、きっと。

さらに被害は、ゴミ箱のゴミを荒らされて大変ということに留まりません。本当に恐ろしいのは、

大切なものを、子供が勝手にゴミ箱に捨てること

です。ぶっちぎりコレが堪えます。

真相は不明ですが、私、結婚指輪をいつのまにか家でなくしちゃったんですよね。

当時、子供が1歳~2歳ぐらいだったかと記憶しているのですが、子供が家中の物をゴミ箱に捨てるのにハマっていました。

私はむくんだ指に指輪はめてるのがイヤで、ちょくちょく指輪を外していたのが悪いのですが、いつのまにか結婚指輪がなくなっていたという・・・。

もうねー、ちょっとしたホラーです。

もちろん、子供がゴミ箱に捨てた確証はないのですが、当時のゴミ箱に物捨てるブームを考えると、結婚指輪を捨てられてても不思議ではないな・・・という出来事でした。

ゴミをぶちまけられる被害より、大切なものをゴミ箱に捨てられる被害のほうが、実は大きかったりします。

いずれにしろ、赤ちゃん・子供の手がゴミ箱の中に入らない対策が必要です!

ゴミ箱あさる子供の対策5つ。赤ちゃんにもOK

この章では、ゴミ箱をあさる子供・赤ちゃん対策で、私が0円でやったことを紹介していきます。

リビングのゴミ箱は壁に吊るす

ゴミ箱を赤ちゃんがあさる対策

写真の通り、リビングのゴミ箱は、壁にスーパーの袋(ゴミ袋)を押しピンで止めていました。

ですがコレ、美意識が高い方には到底無理な芸当ですよね・・・。

壁掛けゴミ箱(というか袋)のアイデアは商品化もされています。

こちら、ルンバなど自動掃除機のために開発された商品ですが、赤ちゃんや子供が手の届かないところにかければゴミ漁り対策にバッチリです。

色違いもあるので、インテリアに合わせてお選びくださいね。

この壁掛けダストボックスは床に置いても自立します。子供がゴミをあさらなくなった時は床置きもできるので、長く使えるのでおすすめです。

台所のゴミ箱はふたクリップ止めタイプ

またまた洒落っ気ゼロですが、台所のゴミ箱は壁掛けタイプでは間に合わないので、蓋付きゴミ箱でしのぎました。

我が家の場合は、このクリップみたいなので蓋を固定するだけで、子供はそれ以上はゴミ箱をあさろうとしなかったですね。

好奇心旺盛なお子さんでも大丈夫!と言い切る自信はないですが、クリップが結構強力に固定してくれたので安心して目を離せました。

こちらは楽天で探しても見つけられませんでしたが、ホームセンターなどで簡単に手に入ります。

ゴミ箱を見える場所に置かない

え?無理でしょ。と思ったあなた。

ちょっと待ったーー!

これ、実は美意識高いあなたにこそオススメの逆転の発想法なんです。ゴミ箱って、ゴミを入れる場所=美しくない ですよね?

そんな美しくないものを、きれいに整えられた部屋にふつうに目の付く場所に置いてるのって、改めて考えるとイケてなくないですか?

ゴミ箱を目の付く場所に置かない方法は、美容研究家や美意識の高い方、インテリアにこだわりのある方は実行されていることが多いのですよ。

じゃあ一体どこにゴミ箱を置くの?への回答は色々ですが、ベランダや台所の死角など、みな様々に工夫されているようです。

美しい部屋作りに貢献し、子供のゴミ箱あさり対策にもなる、逆転の発想方法に座布団一枚ですね!

チャイルドロックを取り付ける

すでに蓋付きのゴミ箱を持っており、新たに購入したくない場合は、鉄板ながらチャイルドロックを取り付けるのが一番手っ取り早いです。

ただ、ゴミ箱って毎日何度も開閉するものなので、人によっては手間と感じてしまうかも。取り付け前に家族と相談するのがベストでしょう。

ゴミ箱前にベビーゲート設置

キッチンの入口部分にベビーゲートを設置されているお宅の場合、台所のゴミ箱はもちろんのこと、子どもが漁る時期だけリビングのゴミ箱もゲート奥に追いやればいいのです。

ゴミ箱に限らず、触られてはならぬものを全てゲートの奥にしまっておけば、赤ちゃん・子供の動きを常に監視する必要もなく、ママもリラックスして過ごせます。

子供が開けられないゴミ箱はチャイルドロック付き!

子供・赤ちゃんのゴミ箱あさる対策5選。試してみたいもの・試せそうなものはありましたか?

もし、予算が許すなら、子供が開けられないゴミ箱を新調するという手もあります。

子供が簡単に開けられないゴミ箱は、チャイルドロック付きゴミ箱以外にありません。

こちらはスタイリッシュな円柱型が美しくすらあるゴミ箱です。

45リットルサイズのゴミ箱も必要ない、エコタイプのご家庭に激押し。マットな質感もgood.

片手で簡単に開閉できるロック付き。

ふた裏にパッキンも付いていて、防臭もばっちり。おむつ入れにもなります。

ラウンドタイプか、コンテナタイプか。インテリアや好みに合わせてお選びくださいね。

また、価格重視ならコンテナタイプのほうが安いです。デザインの差・・・でしょうか。

子供が成長して、ゴミあらし対策が不要になっても、長く活躍してくれるダストボックスです。

ゴミ箱にまでこだわる家は、きっと部屋中くまなくイケてるはずです!

赤ちゃんがゴミ箱あさる対策まとめ

子供・赤ちゃんの成長に伴い、一時的に不便なことが押し寄せてきます。

「今だけ」「すぐ終わる」と思っていても、毎日ささいなことでストレスを感じるのは避けるべきだと考えます。

お金で解決できるならお金で

知恵で解決できるなら知恵で

悩みはどんどん解決していきましょう!

いま本当に気にかけるべきことに意識が向けられること、応援しています^^

スポンサーリンク

コメント

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。
タイトルとURLをコピーしました