葬式に子供の服装 2歳児なら何を着る?靴は?保育園児の場合【体験談】

子育て


お葬式・お通夜に参列する場合、子供の服装はどうしてますか?

あらかじめ日取りが決まっている結婚式と違って、急に決まることが多いのがお葬式です。

買いに行く時間がないこともありますし、おそらく1回しか着ないであろう子供の礼服を買うことは正直抵抗があります。もったいないですもんね。

今回は、お葬式に参列する場合、子供(とくに2歳児)の服装と靴は何を選べばよいか?保育園児の場合を実体験を元にご案内します。

スポンサーリンク
  

葬式に子供の服装 2歳は何を着ればOK?

2歳児は、幼稚園に通う前。
幼稚園児は、制服が正装ということで、葬式には制服を着ていけばよいのですが、まだ幼稚園に通ってないとなると悩みます。

黒っぽい服、白やグレーの服を着ればいい・・・と分かっていても、いざ子供のたんすを見ると黒もグレーもほとんど持ってなくないですか?我が家は持っておりませんでした。

結論から言うと、2歳児の服装は、手持ちの中から派手すぎない服を選ぶ、でよいです。

だって2歳児用の喪服、売ってないですもん。

2歳児の服装がなってない!ということで、お叱りを受けることはまぁないでしょう。非常に厳格なご家庭でしたら眉をしかめられることもあるのかもしれませんが、ないものはないので、色に関しては黒・グレー・白・紺・茶色・水色などの地味めを選択し、派手なイラストが描かれているものを避ければよいです。襟付きのシャツは、ぐっとフォーマルな印象になります。

2歳の子供は葬式にどんな靴を履く?

次に靴ですが、これも手持ちの中で控えめなものを選択してください。なるべくサンダルや長靴は控えたほうがいいですね。

履きなれない靴、着慣れない服ですと子供が窮屈に感じて、ぐずったりご機嫌ななめになる可能性が高いです。
大人だって、フォーマルな服は非常に疲れますよね?子供なら尚更です。

スポンサーリンク

歩くたびに音がなる靴だけはやめておきましょう。それ以外はピンクだろうと黄色だろうとまぁしょうがないです。

そもそも、2歳児が参列する葬式って、身内のものがほとんどだと思います。あまりかしこまりすぎず、子供のカラフルな格好が挿し色になり、お葬式がちょっと明るくなるぐらいでいいわ。と気楽に構えてくださいね。

保育園児 葬式の服装はコレ!体験談

普段着でいい、と言いましたが、じつは普段着の差って大きいですよね。
私の子供は保育園児でした。園では華美な服装はNGでしたので、2歳の女の子でしたがスカートは1枚も持っておらず、襟付きの服も1枚もありませんでした。

なので、なるべく派手でないものを探しましたが、結局着ていったものは

紺色のTシャツ+グレイ地に2色の水玉半ズボン+サンダル

でした。先にサンダルは避けたほうがいい、と書いておきながら、サンダルで行ってましたね・・・。やはりそれなりに喪服の人たちの中に入ると違和感ありましたが、子どもの服装をとがめる方は一人も居りませんでした。

1点、非常に失敗した!と思ったのは、羽織り物を持って行かなかったことです。真夏の暑い盛りでしたので、長袖は不用と思っていましたが、葬式会場・火葬場ともに非常に冷房が効いており、すごく寒いです。

よく考えると、大人は皆喪服、背広などを着ているのでクーラーがガンガンなのです。ご遺体にとっても冷えているほうがよいですしね。

ということで、子供は葬式に半そで半ズボンで参列した結果、見事に風邪を引きました

まとめ

いかがでしたでしょうか?

葬式に参列する場合、2歳の子供の服装は手持ちの中からなるべく控えめなものを着ていけばよいとご紹介しました。靴も同じく、持ってるものの中から選んで履いていけばよいです。

葬儀会場は非常に冷えるので、真夏でも羽織る物は必ず持っていってください

2歳児用の喪服は売っておりません。売ってないということは、ニーズがないということ。子供の服装に関してはあまり気にしすぎず参列くださいね。

参考になりましたら幸いです。

関連記事→【体験談】遠方の葬式に子連れで参列。子供がぐずる場合の対処法

スポンサーリンク

コメント

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。
タイトルとURLをコピーしました