突然の身内の訃報、お通夜・お葬式への参列は子供を連れて行くかどうか迷います。
厳かに執り行われる葬式で、子供が騒いだりぐずったりしたらどうしよう・・・。不安に思われる気持ち、お察しします。
今回は、遠方で行われる葬式に、子連れで参加する?ぐずる場合の対処法を、体験談と合わせて紹介していきます。
もくじ
葬式 子連れで遠方まで参列する?
葬式に子供を同伴させるのは、近場でも何かと気を遣います。ましてや遠方となった場合、荷物の準備から交通の手配、子供の体調管理まで、やらなければならないことは山盛りです。
しかしそんなことは葬式が遠方の場合、誰でもやること。
子供がいなけりゃ大したことではありません。
子供を連れて行くか、行かないか? 迷われた際の判断材料を列挙いたしますね。
故人と子供との関係
あなたが、遠方でも参列すべきとお考えになるのは、やはり生前故人とのお付き合いがあったからですよね?連れて行こうかどうか迷ってるお子さん当人は、故人とお付き合いがありましたでしょうか?
故人と子供の間に、直接の交流があったかなかったかという点は、子供を一緒に参列させるか否かの大きな判断材料になるかと思います。
遺族・参列者と子供との関係
普段なかなか顔を合わせることのない方達と久しぶりに会える、という機会となるのが、遠方の葬式。
その方達に、子供を会わせたいとあなたが思うかどうか、子どもと会いたいと遺族や参列者の中に思っている人がいるかどうかも、判断する決め手のひとつとなります。
やはり子供をあたたかく歓迎してくれる方がいるといないとでは、葬式での過ごし方も大違いです。
子供を見てくれる人がいるか
どうしても子供にもお別れさせたい、と思われる場合はいざしらず、預かってもらえるなら単身で葬式参列するほうが気持ち的にも準備的にもあらゆる意味で楽です。
遠方での葬式の場合、最短でも丸一日、ふつう泊まりコースになることが大抵かと思います。その場合に、子供を託せる人がいるかどうか?が分かれ目です。
まずは配偶者、近くに両親・義両親など子供をまるっとお願いできる人がいる場合は、遠慮なくそうしてください。
託児の手配をする場合は、慣れない遠方で探すより、地元で探すほうがスムーズです。
子供の状況~性格・タイプ・年齢
いろいろ判断点を挙げましたが、ぶっちゃけコレですよね。
子供は葬式の空気を感じておとなしくする・・・とか、葬式でうるさい子供がいて台無し・・・とか色々言われますが、子供といえど十人十色。おとなしくできる子はおとなしいし、葬式の空気もぶっちぎって普段どおりふざけ回る子供もいます。
親のしつけの問題?そんな小言は無視。ほんと、にぎやかな子はにぎやかですもんね。仕方ないです。
「うちの子、1時間もじっとしてられないよ」「まだ小さいし、長時間の移動に疲労しそう」など、あなたの率直な感じ方を優先してください。周りはアレコレ言ってきますが、結局はあなたの責任になりますし、あなたが決めてよいことです。
祖父の葬式に子連れで参列した体験談
実際に子供連れで葬式に参列した経験をご紹介します。
故人との関係・・・私の祖父
葬式会場と自宅の位置・・・首都圏-関西
移動手段・・・自宅→車→空港→飛行機→空港→リムジンバス→主要駅→参列者の車でピックアップしてもらう→葬儀会場
葬式の規模・・・家族葬でごく少人数
子供が2歳=交通料金が0円(子供は3歳未満は0円)だから一緒に行った、と言うのは実は大きなポイント。子供が3歳のときにも遠方で葬式があったのですが、そのときのフライト料金を算出したら「子供は置いていこう」となりましたもん。飛行機代、あなどれません。
参列した葬式が私の祖父を送るものであり、喪主は私の親という非常に近しい人が取り仕切るものだったこともあり、割合自由に過ごすことができました。
また、規模がこじんまりとした家族葬だったため、子供がぐずってもそこまで気にならないし、入退出も遠慮なくできるという状況でした。
こんなに子供連れの葬式で気を遣わなくてすむカードが揃っていても、結構疲れました。子供も疲れてました。
死と向き合ういい機会になる、とも言えますが、少なくとも2歳のわが子は特に意味分かってなかったように見受けられました。
子供がいると自然と和むし、笑顔も生まれますが、正直私は連れて行かなくて済むなら連れて行かないほうがいいなと思いました。
実際、遠方の葬式に子供を置いて参列したこともありますが、「連れて来なくてよかった~」と思いました笑。「子供を置いてきたんか!」「子供は旦那さんが見ているのか?は~~~(今の人はすごいね)」みたいな高齢の方からの嫌味も結構いただきましたが、そういう人は子供がいたらいたで「うるさい」とか言うので気にしないのが一番です。
葬式で子供がぐずる場合どうする?
葬式に参列中、子供がぐずった場合にどうするか。ぐずってしまったら、退出するしかないですよね。タイミングとかもあるかと思いますが、あやしてもあまりしょうがないので、さっさと出る。
それよりも、ぐずらないように先手を打つことが肝心です。
音の出ないおもちゃを用意する
音の出るおもちゃって子供をすごく引き付けるのですが、葬式では音の出ないおもちゃでなんとかするしかありません。
お気に入りのぬいぐるみやトミカの車やプラレールなど、お子さんが普段から親しんでいる小さめのもの、派手過ぎないおもちゃを複数用意しておくと良いでしょう。
お絵かきや折り紙
3歳以上の幼児さんでしたら、お絵かき帳や塗り絵、折り紙を用意するのも良いです。実際にはテーブルがないので大変書きにくいですが、子供の描いた絵・子供の折った折り紙を棺おけに入れて故人をお見送りするのは、シチュエーション的にも許されるかと。
「ひいじいちゃんのために描いてあげてね」と声掛けすると、子供によってはしっかりと意味を理解し、真剣に取り組みます。
あなたのリラックスした気持ち
よく言いますが、大人の緊張感って子供にダイレクトに伝わってしまうもの。「ぐずったらどうしよう」とばかり考えていると、ぐずるものです。
ぐずったら退出すればいい、とどーんと構えて参列ください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
葬式に子供を連れて行くか行かないかは、各家庭のご事情次第。
連れて行きたくても連れて行けないこともあれば、連れて行きたくないのに連れて行かねばならないこともあります。
子供を連れて行けば「うるさい」と言われ、連れて行かねば「非常識」と言われることもあるでしょう。
どうしたって文句を言う人は言うので、堂々と故人を見送ってくださいね。
あなたと故人様の最期のお別れが、良きものとなりますよう。
コメント