埼玉県朝霞市にある屋内温水プール施設・朝霞市健康増進センターわくわくどーむ。
わくわくどーむには温水プール施設以外にレストランや温泉、売店などもあり、朝霞市民はもとより、市外近隣の埼玉県民にたいへん親しまれているスポットです。
今回は、わくわくどーむの温水プール施設・設備情報をメインに、画像たっぷりでアレコレ利用情報をお伝えしますね。
わくわくどーむプール情報
水泳帽・売店・おむつの赤ちゃん・浮き輪・ビキニ・めがね・混雑・見学・ドライヤー・めがね着用・休憩時間について
わくわくどーむ施設情報
駐車場・キッズスペース・休憩所・和光市民助成について
わくわくドーム朝霞市プール情報
朝霞市の健康増進センターわくわくどーむについて、みんなが気になる細かい情報をまとめましたので、だーっと紹介します!
わくわくどーむ プールに帽子は必須?
わくわくどーむの温水プールは水泳帽を必ず着用しなければなりません。
市が運営する施設と言うこともあり?ルールには厳しいです。そして、水泳帽が必要と分かっていても、何度も忘れてしまいます。そんな方のために受け付けすぐ横の売店で水泳帽も売っています。最安値540円~。1000円以上の高いキャップも販売していますが、間違いなく売れ筋は忘れた方向けの540円水泳帽でしょう。
我が家にはわくわくどーむで購入した水泳帽が着実に増えていっています・・・。本日も、我が家にまた1つ水泳帽が増えました・・・。
水泳帽は100円ショップにも売っています。安く済ませたい方は必ずかばんに忘れずに入れておきましょう。
わくわくどーむ売店 何が売ってる?
わくわくどーむの売店には、
水泳帽
水着
浮き輪
ゴーグル
フルーツゼリー
アイス・お菓子
が売っています。ここで売っているものは、わくわくどーむのルールで許されるものばかりですので、確実に使えます。ただ、浮き輪などを買うと名前を書かされます。同売店で販売のものはプールで多くの人が使っているので、仕方がないですねw
わくわくドームのプール おむつの赤ちゃんは入れる?
おむつの外れてない赤ちゃんのプール利用は禁止されています。
ただし、わくわくどーむではベビーズタイムがもうけられており、おむつが取れていない子供も幼児用プールに入れる時間帯があります。
利用タイム 平日9:00~12:00
※土日祝日・夏休み期間はお休み
料金 スイミングパンツ代130円
施設利用料 子供は無料
注意点 水着・水泳キャップを必ず着用
子供はスイミングパンツの上から水着を着用してください
利用可能プール 幼児用プール・ジャグジー
わくわくどーむ 浮き輪のルールは?
わくわくどーむは浮き輪も利用できますが、長さ1m以内と規定があります。よほど大きなシャチ型浮き具とかでなければ引っかかりません。
また、プールの受付横に浮き輪の空気入れがあり、自由に無料で使えます。
わくわくどーむプール 見学できる?
はい、わくわくどーむのプールはプール上階からガラス張りの大窓から見学できます。
未就学児の子供には、成人の付き添いが必要です。大人1人につき未就学児2人までOKです。
たとえば、家族4人(大人2人、未就学児2人)で来場した場合、お母さんだけロビーで見学とかはありです。実際、そういう利用の方も多いです。
わくわくどーむプール 混雑状況は?
土日祝日、夏休み期間のワクワクドームプールは混雑します。といっても、溝沼のプールほどではないような?
わくわくどーむは利用2時間まで(延長可能・別途料金)なので、適度に回転率が上がっているためかもしれませんね。
平日日中は空いています。広々利用できますよ。
わくわくどーむプール ドライヤーはある?
更衣室に備え付けのドライヤーが置いてあります。台数に限りがあるので、混雑時は待ちますが、そこまで困りません。利用は無料です。
わくわくどーむ ビキニの人はいる?ラッシュガードは?
わくわくどーむプールは水着の着用は必須ですが、水着の種類までに規定はありません。
とはいえ、私個人はビキニで利用されている方を見たことはありません。大抵スポーティな露出度の低い水着の方が多いです。
水泳帽着用がマストなので、ビキニと合わない、というのもあるかもしれませんね。
ラッシュガードの着用はOKですし、実際ラッシュガード着用されている方は何人も見ました。温水プールとはいえ、水温が低く感じられる方は持って行くと安心です。
わくわくどーむプール めがね着用可?
わくわくどーむのプールは、めがね着用不可です。
ルールとしてめがね不可のプールは多いですが、実際はめがね着用したまま利用できるプールも多いですよね。
だがしかし、わくわくどーむは厳密にめがね不可でした。プールサイドに専用のめがね置き場がありますので、めがねの方は全員そこでめがねを外して置いていました。
これ、近眼の方にはかなり厳しいです。私はド近眼なのですが、めがねを外してプールを利用しても、全く楽しめませんでした。。子供が溺れていても、ふざけているのかマジで溺れているのかも分からなかったです。
わくわくどーむプールの休憩時間
わくわくどーむプールには1日3回の休憩時間があります。
1)11:50~12:00
2)14:50~15:00
3)17:50~18:00
休憩時間に合わせて退出する利用者が多いので、混雑が予想される土日祝・夏休みは、この休憩時間=人の入れ替えタイムに合わせて入場すると混雑や駐車場待ちを避けられます。
わくわくどーむプールを利用してみた!
まずは1階の総合受付へ。普通は行かなくてもいいのですが、私は水泳帽をまたまた忘れたので、受付横の売店で最安値の帽子を選び、総合受付で会計します。
階段を上り、2階プール入口へ。自動券売機で購入します。わくわくどーむのプールは利用時間制限があるので、要注意。
入場券にはQRコードが印字されているので、入場ゲートに「ピ」とコードを読み込ませ、入場します。ここから時間がカウントされますので、必ず入場時間を覚えておいてくださいね。また、退出時にこの券をゲートに「ピ」しますので、絶対に捨てたり紛失したりしないように!
朝霞市民は入場2時間で400円(市外の方は800円)、延長は1時間で200円(市外の方は400円)です。お子様連れの場合、着替えなどで急くので、かなり余裕を持ってプールから上がることをオススメします。
ゲートの撮影から禁止されてしまいましたので、写真は上記どまりです。プール内は撮影禁止・携帯の持ち込み禁止です。
ロッカーは100円(返却時100円戻ってきます)なので、小銭の用意を忘れずに。
先ほども書きましたが、プールはめがねの着用NGなので、ド近眼の私には何が何やらでした。水温が低かったので、ジャグジーと交互に入って体温調整を。夏休み中の日曜と言うことで、そこそこ人が入っていましたが、混雑でぎゅうぎゅうという感じは全くなし。
わくわくどーむの場所はかなり辺鄙なところにあるので、バスがあるとはいえ利用者は車がないと現実的に厳しいです。それでいい感じに混雑しないのかな?と推測されましたが、真実は不明です。
プール後のお約束、アイス!売店でなんと懐かしのホームランバーが売っていますよ。
もちろん私はバニラをチョイス(^^♪
懐かしい~~~!この味、大好きです。小さめサイズでも、すごい勢いで溶けるので、食べるときは注意です。
ほかにも、皆大好きセブンティーン、ロッテのアイス自販機もあり。プールのあとは、アイスで締めますよね?
一番オススメの利用方法はプール⇒お風呂⇒アイスのフルコース。これがわくわくどーむ2階で完結できちゃいますよ~。
わくわくどーむ施設情報
朝霞市のわくわくどーむはトレーニングルームからプール、レストランまで何でもござれ。
ちなみに、2階にあるリフレッシュルームとは、大浴場です!サウナもあり、シャンプーやボディソープも備え付けあり、かなりオススメですよ~。
わくわくドーム 駐車場
わくわくどーむには約200台分の駐車場があります。それも駐車料金無料なので、安心して停めれます^^
ゆとりもあるので、高度な駐車技術は不要。駐車が苦手な方も停められますよ。
200台分の駐車スペースは、5つの駐車場に分かれてあります。
第2駐車場 40台分
第3駐車場 40台分
第4駐車場 30台分
第5駐車場 60台分
わくわくどーむ周辺は農園や花壇が広がり、朝霞市中心街のはずれのほうにあるので、駐車スペースは多いんですよね。ですが、車で来場する利用者が多いこともあり、200台分の駐車スペースも休日は満車になりがちです。
第5駐車場でもそんなに遠くないと私個人は感じますので、休日は空きを見つけたらサクッと停めるのが安全です。
わくわくドーム 休憩所は?
わくわくどーむって、施設がすごい豪奢なんです。これが税金によって作られたのかと思うと、複雑な気もしますが。メインの吹き抜けはこんな感じ↓
ここで皆さん一休みしていますよ。ココ以外にもベンチはそこここにあるので、無料でゆっくりできます。自動販売機もありますよ。
10分100円のマッサージチェアもあり。
そして、ぐるりと大きなガラス窓に囲まれていますが、ここからの眺めがサイコーなんですよ。下記写真の撮影は8月の昼下がり、ピーカンの青空が美しいです。
2階に上がる階段もきれいな曲線と、手すり部分もすべて木。建築費が気になってしまった市民でした。
わくわくどーむ 子供の遊び場キッズスペース
施設内2階にはキッズスペースがあります。壁紙が熱帯魚の総柄で、水族館みたいで子ども達は喜んでました。
おもちゃは少なめですが、隣接してトイレ、アイスの自動販売機もあり。ベンチもたくさんあって、ゆっくりできます。
和光市民はわくわくどーむ利用に助成あり!
朝霞市の施設と言うこともあり、朝霞市民と朝霞市通勤&通学者には割安ですが、市外者にとっては結構負担です。上記の画像の施設利用料はすべて朝霞市民の価格。市外者はすべて朝霞市民の倍額かかります。
プール2時間800円、リフレッシュルーム(お風呂)1000円だと、あまり安い感じはせず、利用を控えてしまいます。
隣接する和光市民の場合、これを朝霞市民価格で利用する方法があります。
それが、和光市役所で発行される助成券を利用する方法です。一度市役所に行く必要はありますが、
- 申請書(役場で貰う)
- 和光市在住であることを確認できるもの(免許証など)
- 印鑑
上記があればすぐ発行してもらえますので、和光市民でわくわくどーむを利用する場合は是非発行しておきましょう。同居の家族分も申請できますよ。
和光市にも過去屋内プールがあったのですが、閉鎖してから一向に再開するめどが立たず、おそらく再開はなさそうです。なので、ワクワクドームの利用助成があると思われます。市民の権利です、ぜひ使ってくださいね。
わくわくどーむ朝霞市まとめ
いかがでしたでしょうか?
わくわくどーむのプールは、屋内&温水で1年中利用できます。車がないとアクセスしづらいですが、駅からバスも出ています。
スポーツ教室も水泳はもとより、ヨガやダンス、空手やバレエなども豊富にあります。無料講座も複数開催されています。
税金で運用されている施設です。お得に利用しない手はありませんよ。
コメント