ハロウィン会社でコスプレパーティー参加する?仮装強制の対策3つ

ハロウィン会社がコスプレ強制の対処法 イベント・行事

ハロウィン会社がコスプレ強制の対処法
ハッピーハロウィン!

なんて心からハロウィン祝える日本人なんて、実際そんないないですよね?

うちの会社(ベンチャー)の社長の趣味なのか何なのか、ハロウィンは全員仮装して来い!って業務命令wだって・・・。笑えない。

そんなあなたに、会社主催のハロウィンパーティー&仮装強制をどう乗り切るか?実体験&聞いた話を元に対策をお伝えします。

スポンサーリンク

ハロウィン 会社でコスプレするのなぜ?

今や日本でもハロウィンイベントは盛り上がります。大盛り上がりです。

イベント好きな人が、好きな人だけで仮装を楽しむのは全く問題ないと思います。そんなことにケチつける気持ちはありません。

でも、ですよ?
それが会社で、社長の業務命令で全員ハロウィン当日は仮装して来いだの仮装のまま仕事しろだの・・・ちょっと逸脱しすぎじゃあありませんか?

って言っても、その会社に所属している以上しょうがないんですけどね・・・。

いや、本当にしょうがないのか?

実際、ハロウィンの仮装強制はパワハラじゃないのか?

裁判起こしたら勝てそうな気はしますよね・・・でも、そこまでする気ないですよね・・・。めんどうくさい。。

ハロウィンイベントをやりたがる会社の傾向は、もうはっきりと出ています。その答えは・・・

 

ベンチャー・スタートアップ

 

以上!!!

あなたの会社もベンチャーじゃないですか?まさか渋谷のスタートアップじゃあないでしょうね?失笑

なぜかベンチャーのCEOはハロウィンやりたがりますよね。楽しいのがいいとか、メンバーで盛り上がれるのがいいとか、結束感が生まれるとか、仕事も遊びも本気とかとか、超言いがちですよね?w

ハロウィンで会社でコスプレするのはなぜ?

いやー本当にイベントに関心のない低血圧社員にとっては「なぜ?」ですが、血沸き踊るCEOクラスにとっては、楽しめるイベントがあるのにスルーする意味なんかないだろ?目の前のこと全力で楽しもーぜ!うぇいうぇい!

という感じなんでしょうね。

自分の常識は他人の非常識ということです。

ハロウィンパーティー会社でやるなら

ハロウィンの仮装が強制な会社は、おそらくハロウィンパーティーも実施されますよね?

パーティー自体は業務後にあるかと思いますので、どうしても参加したくない方は「お腹が痛い」とか「子供のお迎えが」とか「実家の親が来るから」とか何とか理由をつけて早々に帰りましょう。

無理して参加すると、なかなかヘビーです。サクッと帰るのがイベント苦手な社員の取るべき賢い選択です。

とはいえ、パーティに参加しないのは雰囲気的に無理っぽい・・・。という方もいるでしょう。仕方がないので腹をくくって参加するしかありません。

ここは逆張りで準備係りをこなすほうが、仕事が多くて気がまぎれる可能性もあります。準備といっても、決して企画系の担当はやらないほうが身のためです。

飲み物・食べ物の調達とか、完全に裏方系の担当になっていると、忙しい忙しいという感じで時間も過ぎるし、手持ち無沙汰な感じもないし、へんてこなゲームコーナーとかに参加しなくて済みます。

あるいは、ひたすら隅っこで1on1形式でひそひそ語り合うか。

ハロウィンパーティーをベンチャー会社がやる場合、ゲームやプチイベントコーナーがたくさん設けられている可能性があります。

スポンサーリンク

参加するなら、ひたすら存在感を消してやりすごす方法しか、私には思いつきません。逆にテンション高く楽しんでみては?ですって?そんなのできる人なら最初っから悩まないよね。

ハロウィン仮装強制の対処法3つ

私自身の経験と、私と同じようなテンションの低さをもつイベント嫌いのベンチャー勤めの方々の経験を元に、会社でハロウィンの仮装強制された場合の対策を3つ紹介します。

休む

ほんっとアホくさいんだけど、行ったら行ったで全員仮装でマジきつい。

もう休むしかないと思って休むのも一手です。当日病欠より、予め有給申請しておくほうがマナーがいいですね。

いずれにしろ、社内の方にはあなたがハロウィンの仮装がイヤで休んだとはバレバレになるでしょうw

でも、ねぇ。休むぐらいイヤなんだもん。しょうながいです。

休むまでは行かなくても、ハロウィンイベント当日はリモートワークをするという手もあります。ベンチャーなんだから、できますよね?ね??

最低限コスプレして出社

コレが一番無難です。が、一体何のコスプレをすればいいの?という悩みが生まれます。

簡単に思いつくなら悩みませんよね。

仮装が嫌な人の仮装アイデアとしては

・他社員の仮装に便乗する
おそろいとかペアでできる仮装。コスプレのアイデアを考える手間は省けるが、仲の良い社員がいないとできませんし、便乗する仮装のレベルがそこそこじゃないとできない(相手のコスプレの完成度が高いと、そのレベルを求められます)ので、実行するとなると難しいです。

・家族の服・制服を調達
姉妹の昔の制服を借りて「女子高生」仮装や、おかんの服装をかりるだけで「オバタリアン」とかもできます。あるいは割烹着を借りて「小保方さん」とか。

ほかには、制服・作業服で働く家族がいたら制服・作業服を借りるとか・・・。お父さんの趣味の服を借りて、「釣り人」や「ゴルファー」とかもいいですね。

もはや何のイベントだって感じですが・・・。ああ悩ましい。

おとなしめ・無難なハロウィン仮装13選【まとめ】

業務命令無視!普段着で出社

業務命令?ハロウィンパーティ?仮装強制??

なんですかそれ?聞いてませんけど。みたいな感じで、ふっつーに普段着で出社するのはどうでしょう。

これは私の友人がやりましたが、やっぱりなかなか視線が痛かったようです。

もともとその友人はイベントごとに関心のない●●さん、で社内でも通っていたのですが、全社員仮装している中、たった1人仮装しないとなるとなかなかきついのが現実だそうですね。。

ただ、仮装の業務命令を無視したこと自体は一切とがめられなかったようなので、現実的に社長もコスプレを強制することはナンセンスだと認識しているんでしょうね。

 

会社にハロウィンの仮装強制されたときの対処法って、

  • 休む
  • 仮装する
  • 仮装しない

この3つしかないですね。

番外編として「仮装強制はパワハラだ」と訴えるという方法もありますが、これはまあ退職する気のときしか現実的に使えない手法です。

ハロウィン会社コスプレまとめ

いかがでしたでしょうか?

ハロウィンのコスプレを会社に強制されたときの対処法をお伝えしました。

たった1日、たかが仮装、ですが、一体何が楽しくて会社でコスプレしないとならないんだと非常にストレスだったことが蘇ります。

ハロウィンのコスプレで社員の団結感が深まると本気で考えているなら、ちょっと頭おかしいのかな?と思います。

そろそろ転職するのもいいかもですねw

会社のハロウィンイベント当日を、無難にやり過ごせること、心から祈っていますよ!

スポンサーリンク

コメント

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。
タイトルとURLをコピーしました