大宮の鉄道博物館に子供3人連れて行ってきました!
行った時期は夏休みの平日。鉄道博物館の食事情報を、リアルにお届けします。持ち込みは可能か?並ぶのか?
そして、てっぱくで子連れでランチするなら?の私なりのベストアンサーを紹介します。
▼こちらもオススメ▼
てっぱく 電車に興味ない女子も楽しめる?喜ぶスポットはココ!
もくじ
鉄道博物館 大宮の食事情報
大宮てっぱくの食事処は5つ。
ビューレストラン
南館4階
本物の新幹線が走るのを眺めながら食事ができます♪
お値段も駅弁以下でお手ごろ価格。⇒メニュー詳細
列車従業員のまかない食ハチクマライスなら単品880円、ドリンク付でも1,080円ですよ。
トレインレストラン日本食堂
本館2階
食堂車をテーマとした、高級感のあるレストラン。
てっぱく唯一のフルサービスレストラン。落ち着いた雰囲気の中、鉄道博物館での特別な思い出づくりにピッタリ。
⇒メニュー詳細。ビーフカツレツは2,300円ですよ。
キッズカフェ
本館1階
ハンバーガーメインのファストフード店。ソフトクリームやドーナツもあり。
キッズプラザ内にあり、子どもがプラレールを遊んでいる横で一服できるのがいい♪
駅弁屋×2
本館1階 北側と南側
その名の通り、駅弁が売ってます。⇒駅弁メニュー
安くても900円~です。電車好きの子には、はやぶさや新幹線E7系のプラ弁当箱に入った駅弁が人気です。
上記4つのレストラン・カフェでは、子連れで行くなら落ち着いた雰囲気有のトレインレストラン日本食堂はなしかな~と思います。
もちろん子供と一口に言っても色々ありますから、あなたのお子さんがいい子ちゃんなら攻めるのもよしです!
駅弁屋北(本館キッズプラザ寄り)で買った駅弁なら、↓のようなところで食べるのが気楽です。ですが、真夏&真冬は気候的に厳しいでしょう。
鉄道博物館(大宮)に持ち込み弁当OK?
てっぱく大宮は飲み物・食べ物・お弁当、自由に持ち込み可能です。
実際、めちゃめちゃたくさんの方がお弁当やコンビニで買ってきたご飯をランチに広げています。なので、「持ち込んだら恥ずかしいかも・・・」とか一切思わなくて大丈夫です!
むしろ、持ち込んだほうが優雅にランチを決めれます。その理由は・・・
見よ!この駅弁屋(南)に並ぶ長蛇の列を。
これは夏休み平日の11:30に撮影した画像です。ちなみに、12:30に駅弁屋の前を通ったら、すべて「売り切れ」となっていました。恐るべしです。
てっぱくの食事処の中でも決して安くない駅弁屋でさえ混む&並ぶ&すぐ売り切れる状況です。
新幹線が眺められるお手ごろ価格食堂ビューレストランのランチタイムは、もっと混雑します。キッズプラザのキッズカフェ(バーガー屋)は時間を問わず混雑していました。
だからといって、落ち着いた雰囲気のフルサービスレストラン「トレインレストラン」に、子連れで行く勇気はない・・・という方、落ち着いてください。
てっぱく最強のランチ方法を次章で紹介します。
鉄道博物館 子連れでランチするならコレ!
てっぱく大宮で子連れでランチするなら
弁当持ち込み&ランチトレイン内で飲食
これが最強かつ鉄板のランチ方法です。
ランチトレインとは、本館の南と北側それぞれの駅弁屋近くにある、電車の中に入って飲食ができる唯一のスポット。写真は南館寄りのランチトレインあずさ号としおさい号。
何が良いかって、冷暖房完備なところです。暑い夏も、寒い冬も、雨風も防いでくれる、フリーな飲食スポット。4人がけで子連れもたっくさんいるので、少々うるさくてもお互い様の雰囲気があります。
ランチタイムは込み合いますが、土日含め、席が取れなかったことは一度もありません。
ちなみに、鉄道博物館入口の道路を挟んで向かい側にコンビニ・ミニストップがあります。が、道路を挟んでいるので、我が家は毎回家の最寄りのコンビニでご飯を調達してからてっぱくに入館しています。
屋内飲食スペースは、ほかに本館3階にある新幹線ラウンジのみです。
子連れでご飯を食べる場合、断然ランチトレインが気兼ねなく飲食できるのでオススメです。
▼こちらもオススメ▼
てっぱく 電車に興味ない女子も楽しめる?喜ぶスポットはココ!
てっぱく大宮食事まとめ
いかがでしたでしょうか。
大宮鉄道博物館、ランチタイムは混雑しますし、館内飲食物は価格も高いです。
入館料もバカになりませんので、ランチは節約してお弁当やコンビニで調達されるのがいいでしょう。価格面でもそうですが、何より混雑&行列を避けられるのがポイント高し。
子供も大人も無駄に疲弊しないよう。また、うまいものは夜食べればいいんです。
ここはてっぱく、ランチに過度な期待は禁物ですw
参考になれば幸いです^^
コメント