鉄道博物館 大宮に幼児と行ってきた!電車に興味ない女子は楽しめる?

観光・レジャー

埼玉県大宮市にある鉄道博物館に行ってきました!

同行者は子供3人。鉄オタの中学生と、車好きだけど乗り物総体が好きな3歳児、そして、電車も乗り物も興味がない5歳児女子。

今回は、てっぱく大宮に幼児と行ってきた感想を紹介します。特に、電車に興味関心のない女子も楽しめるのか?に焦点を当ててお伝えしていきますね。

▼こちらもオススメ▼
てっぱく大宮 食事処全部紹介。子連れ最強のランチ方法は?

スポンサーリンク

鉄道博物館 大宮に幼児と行ってきた!

JR大宮駅よりニューシャトルに乗り継ぎ一駅、鉄道博物館に到着しました。

入口前で入場券を購入し・・・いざ、てっぱく内に!

入館料金
大人 1,300円
小中高生 600円
幼児(3歳以上未就学児)300円

鉄道博物館 セブンチケット注意点

余談ですが、鉄道博物館の割引として誰でも手軽に入手できるのがセブンイレブンのセブンチケットの前売り券。幼児を除き、一律100円引きの割引が受けられます。

 

つまり、今回大1、中1、小2で入場の場合、大人1人+幼児2人の前売り1,600円(300円引き)と、中学生1人の前売り券500円(100円引き)が購入できるので、トータル400円の割引効果。買わないわけにはいきませんw

 

てっぱくへ行く当日の朝、セブンイレブンのセブンチケットで操作したところ、翌日以降の券しか購入できませんでした!ガビーン。

 

しかも、日付指定なので、急な予定変更の可能性がある方は使用できないリスクと100円割引をよく天秤にかけて購入してくださいね。

さて、気を取り直していざ入館!

夏休み期間中の平日ですので、そこそこ人はいますが、館内広すぎて圧迫感ゼロです。

入館ゲートすぐにベビーカーの貸し出し所があります。また、各展示室ごとにベビーカー置き場があるので、ベビーカーで来た方はベビーカーごと移動しても大丈夫です。通路が広いので、大型ベビーカーでもストレスなく移動できますよ。

 

まずは入館して右手すぐ、車両ステーションへ。私は車両ステーション前のベビーカー置き場にベビーカーを置きっぱなしにしていました。

 

薄暗く雰囲気たっぷりの広大な敷地に、たっくさんの鉄道車両が並びます。これは汽車内部の断面が見られる理科室の人体模型みたいなのの汽車バージョン。

たいていの車両は、中にも入れます。地方出身者のアラフォーママには懐かしい車両↓

 

これは昔の新幹線の車両内部ですかね↓

 

もっともっと昔の車両もありますよー

 

お次は車窓からデジタルな風景が眺められます。ちゃんと電車が進んでる風に景色が変わるので、子供たちは大興奮。

 

高いところから展示車両を一望もできます。

 

昔風なホーム?大人世代には懐かしいあれこれがたっくさん。

 

この旧式新幹線は大人のほうが興奮しますよね。顔がかわいい*^^*

写真撮影する列が並びます。

 

車両ステーションはとにかく広い!通路も広いので、子連れでも気兼ねなく回れます。ただ、あまり放置しすぎると行列の割り込みとかしているので注意です。

 

気を抜くと、車両ステーションで1日が終わってしまいそうな勢いで広いので、お目当てがあるなら全館マップを確認し、行動スケジュールを立てておくのが吉です。

 

とにかく全館を回ろうと思ったら広すぎて、子供の足ではあっち行ったりこっち行ったりは普通に大変です。

 

鉄道博物館 電車に興味ない子は楽しめる?

電車に興味のない子を1人連れて行くシチュエーションはなかなかないとは思いますが、兄弟の1人が好きでももう1人が興味ない場合は往々にあると思います。

 

ちなみに今回引率した3人の子どもの内、鉄オタの中学生は単独行動ですw

またまた余談ですが、10:30頃入館して中学生だけ単身ダッシュで車掌シミュレータの整理券(10時より配布)に向かってましたが、整理券は取れませんでした。

 

その直後、運転士体験教室の予約受付にも中学生が単身で向かいましたが、予約が取れるのが上級の16:30スタートのみで(初級11時、13時、14時、中級15:30はすでに予約でいっぱい)泣く泣く断念してもらいました。

 

こちらが車掌シミュレータやE5シミュレータ、運転士体験教室を行うリニューアル新館「南館」です。

 

JOBステーションとも呼ばれ、車両ステーションから一旦外に出て、入館できます。

鉄道模型が走るショーは、幼児も大人も見入ります。

スポンサーリンク

南館2階からのながめ。左の車両は中に入れます。

 

カードがそこここに置いてあって、QRコードを機械に読み込ませアバターを作ったりゲームに参加したりできます。wiiみたいなゲームもありましたよ↓

ただ、幼児にはまだ早いかな~という感じ。

新館は全体的にかなり高度な鉄オタ向けな印象です。同行の中学生鉄オタは存分に満喫していましたが、鉄道に興味のない幼児は・・・?電子お絵かきだけ並んでまでやってましたが、それ以外はあまり楽しめなさそうです。

 

ただ、ここも館内&通路も広いので、幼児があっち行きこっち行きしただけでも良い運動にはなります。

▼こちらもオススメ▼
てっぱく大宮 食事処全部紹介。子連れ最強のランチ方法は?

鉄道博物館 女子が楽しめた展示・コーナーは何?

では実際、電車に興味のない女子(5歳)が鉄道博物館を楽しめなかったのか?というと、決してそんなことはありません。

 

我が家の5歳女児が楽しめたコーナー・展示を紹介しますと、まず車両ステーションは楽しんでいました!

 

薄暗い空間で、実物の電車車両がそこここに並んでいるんです。そのシチュエーションだけで、子供は大興奮。

 

こちらは1人1人モニターを見て電車が走る体験をできるミニコーナー。女児も自ら並んで、楽しんでいましたよ。

 

続きまして、ジョブステーションの奥にある野外の公園「てっぱくひろば」。ここは、電車好きならもちろん楽しめるけど、電車好きじゃなくても楽しめます。だって公園だもん♪
 
ゆらゆら前後に揺れる電車遊具。電車好きの子は「こまちがいい」とか言うけど、電車好きじゃないと何でもこだわりなく乗ってくれますw

 

新幹線をモチーフにした滑り台。両方滑り台になってます。

 

てっぱく広場の周りをぐるりとミニはやぶさ号が走ります。こちらは有料で200円です。

 

こちらのレール、周りに柵がなく、公園で遊ぶ子ども達が線路に飛び出し、何度も停止していました。踏み切りのところだけ、職員さんがいて「入らないで~!」って叫んでますが、無理でしょ。。明らかに設計ミス。

たぶんそのうち柵が作られることでしょう。

 

さてさて、電車に興味がない女子でも楽しめる本命スポットは「キッズプラザ」。入館してすぐ左手側です。

まず、プラレールスペース。トミカもおいしいですね。

惜しみなくプラレールがそこここに投げ置かれています。靴を脱いで入るスペースですが、激混みでした。

 

場合によっては、プラレールの取り合いが始まるので、親としては面倒ですね。ここは、電車に興味のない5歳児女子は入って即退出!向かった先は・・・

 

写真左下のキッズスペース。ショッピングセンターとかでも良く見るマットスペースです。

小学生も遊んでいましたが、基本的には未就学児が楽しいスペースでしょう。ここで我が家の電車興味ない女子は長いこと遊んでいました。

 

てっぱくに来てココ・・・?とか思わなければ、まあ良いでしょう。時間帯によっては1人占めできる穴場です。

 

最後になりましたが、電車に興味ない女児が一番楽しんでいたのはココ!おままごとべんとうやスペース。

まじで、電車カンケーないw

駅弁屋だし、車両型弁当ケースもあるんですけどね・・・。そんなの関係ねー!のわが娘。おままごとだから楽しいんですよ。そして、それでいいんですよね^^

てっぱく大宮へ幼児と行く まとめ

いかがでしたでしょうか?

てっぱく大宮は幼児連れでも、ベビーカーでも、制御不可能なお子さんでも何とでもなるスポットです。

理由は、広いから!以上。

リニューアルして入館料は高くなりましたので、事前に前売り券を購入するなどで上手く立ち回ってください。入ってしまえば、何とでもなります。

雨の日でも楽しめる、電車が好きじゃない子も楽しめる、埼玉の子供と行けるスポットでした^^

スポンサーリンク

コメント

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。
タイトルとURLをコピーしました