台風で子供を留守番させる?仕事パートを休んでもいい?臨時休校の対策

台風で子供を留守番 子育て

台風で子供を留守番
台風の日、暴風雨の中出社するのが当たり前な我が国ニッポン。

単身ならともかく、子持ちはそうもいきません。

台風の日に子供を家に1人で留守番させていいのか?パートだし仕事を台風を理由に休んでもいいのか?突然くる臨時休校の知らせ、親はどう対策するのかについてお届けします。

スポンサーリンク

台風の日 子供だけで留守番させる?

台風で子供を家に1人で留守番させるのか?

子供と一口に言っても、台風の日に預け先が無くて悩むのはおそらく小学生以上かと思います。

お住まいの地域にもよりますが、大雨だろうと大雪だろうと暴風だろうと保育園は基本的にほぼ必ず開所しています。

だがしかし、小学校や幼稚園はなかなか気軽に休園・休校となるんですよね。

もちろん子供の安全を第一に考えれば学校自体・幼稚園自体を休みとするのがベストなんでしょうけど、そんなの急に朝言われても困るわ!という親が多いのも事実。

学校も休み、学童も休み、預け先もない・・・となると、子供だけで留守番させる案が思いつきます。

何年生から留守番させてもいいのか?半日ならいいのか?

いろいろな議論があります。そして、それに対する答えもいろいろです。

結論から言うと、留守番させる子供当人による。としか言いようがありません。

2年生でも問題なく留守番できる子もいるかもしれないし、6年生でも留守番できない子もいるかもしれません。としか言えません。

日本では、子供だけで留守番させることや子供だけで外出させることに抵抗はあまり無く、逆に常に子供に親が付き添っている場合は過保護だと見られますが、欧米では子供だけで留守番・外出させることは“ネグレクト”とみなされ、児童虐待として法律で罰せられることもあります。

年齢はまちまちですが、一般的に12歳以下の子供が対象とされることが多いです。

つまり、日本における小学6年生でも該当しますね。

アメリカはアメリカ、日本は日本、ですが、そういう考え方や法律がある国がある、ということは頭の片すみに入れておいて損はありません。

小学生を台風の日=災害リスクのある日に、1人または子供だけで留守番させていいのか?

どうしてもそうせざるを得ない場合もあるでしょうし、ああしろこうしろ!といえる立場ではないですが、留守番させるなら最悪のケースを想定して、何かあったときにどう動くか・対処するかまでを指示の上、留守番させてください。

「もしインターホンが鳴ったら」や「ガスコンロは使わない」など基本的なケースに加え、台風の状況が悪化した場合も想定して子供としっかり話し合い、家を出られると何もしないよりは安心ですね。

スポンサーリンク

台風の日仕事を休むのはパートならあり?

台風の日、仕事を休むのはありか?パートならいいか?

これは、別に問題ないですよ!と言ってあげたいのですが、実際問題あなたの勤め先の雰囲気によりけりだと思います。

正社員だからどんな暴風雨でも出社しなければならないのか?といったら決してそんなことはありませんよね。

台風の日だけ在宅勤務に切り替えたり、有給使って休んでいいよ~と快く言ってくれる上司もいるでしょう。

反対に、台風で遅刻とかありえない。電車が遅れるのは分かりきってるんだから普段より早く家を出ろ!という上司もいるでしょう。

もしあなたが台風で仕事を休みたくて、でもお勤めの会社は台風で休むと詰められるような雰囲気なら、本当にストレスが多いと思います。

折を見て転職活動されるといいです。職場は星の数ほどありますからね。

台風の日に泣く泣く出社するような職場、いつでもやめてやる!と思えば、案外「休みます」と言えますよ。何でも気の持ちようなんです。

台風で臨時休校の日 親も仕事を休む?

台風の日の朝、いきなり、学校が休みです!と連絡が来る臨時休校。

前日に休校の連絡が来る場合は、早めに起きておばあちゃん家に連れてこうとかまだ計画的に動けるのですが、当日の朝、外は暴風雨となると、なかなか身動きが取れない方も多いと思います。

可能なら、事前にママ友と預けあいネットワークを築いておけると良いですね。

小学生は未就学児のように、大人がしっかり見守ってなくても、子ども達だけでにぎやかに遊べるので、かえって友だちの子供を一緒に預かるほうが親もラクという面はあります。

単純に、2人で助け合いネットワークを築けていると、臨時休校で仕事を休むリスクが1/2に減らせ、3人でなら1/3で済みます。

他に、親が仕事を休まずして子供を安心して預けられる方法は・・・

・祖父母
・ベビーシッター
・ファミサポ

ぐらいかと思います。

実際、祖父母以外は、当日朝からだとOKしてもらうのは厳しいです。

なので、子供を留守番させて親が出勤する・・・となるケースが多いのです。。

台風の日くらい、突然仕事休んでも許される職場に勤めたいですね!もちろん、色々な仕事があるから一概には言えませんが・・・。

台風の日、気兼ねなく仕事を休めて、子供と一緒に過ごしたい。今の職場ではそれは無理だと感じているのなら、マジで転職も視野に入れ、自分が生きやすい人生を手に入れてほしいです。

話がずれてるようでずれてないのですが、結局この台風の日にどうするか?問題は、親の労働環境の問題なんですよね。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

台風ぐらいで仕事を休めない(><)という方も多いのでしょう。

子供だけで留守番させていいのか、とも悩むでしょう。

台風の日に、子供を留守番させるのか?自分も出社するのか?は、結局は働き方の問題。

そして、あなた自身の考えの問題です。

安全を当たり前に優先できるような社会であるといいですね。

スポンサーリンク

コメント

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。
タイトルとURLをコピーしました